「プロフェッショナルであること」「誠実であること」~アイスショーについて思うこと

スターズオンアイス、そしてアイスショーの在り方について思うことを少し書きたいと思います。
流れとしては、以下の2つの記事の続きになります。

雪肌精第二夜は「透明感」&「SOI開催の奇跡」という美談記事に思うこと、everyアイスショー動画
http://bltraveler.blog63.fc2.com/blog-entry-4471.html

「SOI開催の奇跡」という美談記事に思うこと その2
http://bltraveler.blog63.fc2.com/blog-entry-4474.html


まず、スターズオンアイスとはなんぞや…というところから。

スターズ・オン・アイス ウィキペディア

SOI男子シングル出演者
※ 羽生結弦は2010~2014年まで5年連続で出場しています。


SOIのWIKIに跳んで、他の出演者をすべてみていただくとわかりますが、テレビ東京が主催していた2014年までは「一流北米スケーターが中心の伝統あるアイスショー」でした。しかし2015年にTBSに放映権が移ってから、様変わりをしてしまいます。

北米のプロスケーターの出演は激減し、日本人スケーターが増え、本来は「最低でもワールドメダル持ちの、北米スケーターを中心にした一流が集うアイスショー」であったのに、いつのまにかその前提は崩れ、誰でも出演できる、どこが「スターズ」なのかわからない平凡なアイスショーになってしまいました。TBS主催になってから、SOIの格落ち感はハンパありません。

しかも、今回のSOIは海外スケーターがゼロ。それでもなんとかショーの体裁を保てたのは、結弦くんが出演してくれたからにほかならない。「もし羽生結弦がいなかったら…」と想像したら、演出の佐藤有香さんはゾッとしてるのではないでしょうかね。

某フィギュア雑誌のインタビューで、佐藤さんはこんなことを言っておられます。

日本選手の活躍により、フィギュアスケートは一般的にも認知され、多くのイベントが頻繁に開催されるようになりました。とてもうれしいことではありますが、気を付けなければいけない点もありますね。イベント数の増加により選手たちがある程度の成績を収めることで当たり前のようにショーに出られるという傾向になっています。出演の依頼を受けるのは特別なこと。チケットを購入して観に来てくださるお客様の前での演技はプロフェッショナルとしてのお仕事になります。そして毎公演”この1回”のショーをご覧いただいている方々に100%の誠意をもって滑ることが大切だと思います。


佐藤さんは現在アメリカを拠点にコーチをされていますが、彼女は長年アメリカでアイスショーにも出演されていた。古き良き時代のアメリカのアイスショー全盛期も、フィギュア人気の凋落で次々とアイスショーが無くなり、北米唯一のアイスショーのSOIすら瀕死の状態である今のアメリカの現状も、すべて見てきた米国フィギュア界盛衰の生き証人です。

彼女は今の日本のフィギュア人気も「永遠」を約束されたものではないことを知っている。だからこそ、彼女は若いスケーターに「アイスショーの出ることは当たり前のことではない」「客の前ではプロとしての演技を見せるべき」と、やんわりと苦言を呈しているのかなと思いました。

アイスショーは試合ではありません。エキシビションでもない。エンタメの興行です。十代であれ、現役選手であれ、ショーに出演した以上は、高額なチケットに見合う、プロフェッショナルとしての仕事をしなければならない。至極当たり前のこと。しかし、それがわかっていない選手がほとんど。いや、日本はプロスケーターですら、その意識をどこまでもっているか疑問です。

実際、特別篇などでバックヤードも放送されましたが、ほとんどのスケーターがまるで文化祭のノリだなと感じました。演技はお遊戯発表会で楽屋には緊張感なし。普段アイスショーには出れないレベルの選手も多く出演していたので仕方がない面もありますが、それにしても、本当に結弦くんが出なかったら、このアイスショーはどうなったのだろうかと思いました(その前に、結弦くんが出ないのなら、中止になっていたでしょうが)。

毎公演”この1回”のショーをご覧いただいている方々に100%の誠意をもって滑ることが大切

結弦くんもいつも言ってますよね。そのときに足を運んでくれた観客の皆さんの前で滑る演技は「この1回」なのだと。だからこそ、結弦くんは、常に全力で100%の誠意をもって滑っているのです。「誠意」は観客にも伝わるもの。「誠意」を感じない演技に、人は心を打たれることはない。残念ながら、そんな誠意をほとんどのスケーターから感じることはできませんでした。




そういえば、誰とは申しませんが、自分がメインのコラボの振付が覚えられなくて、夜中まで女子選手たちを練習につき合せたあげく、結局横浜初日のコラボに穴をあけた男子選手がいました。過去にも聞いたことがない、前代未聞の珍事です。佐藤さんも内心はプロ意識の無さに呆れていたでしょう。しかも、特別篇のバックヤードで、迷惑をかけた当の本人が反省の色もなくヘラヘラ笑っていたのに、私はさらにドン引きしました。他のエンタメの世界でそんなことをやらかしたら、もう次のオファーはこない。それでも日本では仕事がくる。それくらい日本のフィギュア界隈がぬるま湯だということ。

コロナ禍でアイスショーに行くことが減って、日本のアイスショーのコスパを冷静にみる人もでてきています。アイスショー1回の金額で、他のエンタメなら複数楽しめることに気づいたという人も。日本のアイスショーは高額です。一般層が気軽に手をだせる金額ではありません。ぶっちゃけ、スケオタを”冷静”にさせてしまったら「終了」のエンタメなのです。

「しばらく現地観戦しないと禁断症状がでる」レベルのスケオタか、「推しを見るためなら金に糸目はつけない」というコアな推しがいるファン。チケット購入を支えているのは、ほぼこの2種類の人達。「一度ホンモノを見てみたい」と一般人まで現地に足を運ばせる羽生結弦という存在が稀有なだけです。

2014年からの、スターズオンアイスの開催状況を抜き出してみました。

2014年4月 東京(4公演)、名古屋(3公演)、大阪(3公演) ※羽生IN
2015年1月 大阪(4公演)、東京(3公演) ※Dさん座長

2016年1月 ニューイヤーズオンアイス(2公演) ※羽生IN
2016年4月 大阪(3公演)、東京(4公演) ※Dさん座長
2017年1月 東京(3公演)
2018年4月 大阪(3公演)、横浜(4公演)
2019年3月-4月 大阪(3公演)、札幌(3公演)、石川(3公演)
2020年3月-4月 大阪(3公演)・愛知(2公演)・八戸(3公演)→中止、横浜(4公演)→延期 ※八戸・横浜のみ羽生IN
2021年4月 横浜(4公演)、八戸(3公演) ※羽生IN



「SOIへの羽生結弦の出演は悲願」だなんだと言ってますが、TBSに主催が移った当初の2015年と2016年はDさんがメインでした。TBSにとって、結弦くんの出演はそのときは「悲願」ではなかったはずです。しかし集客が期待ほどではなかった。

それが、2016年のNYOIに結弦くんに出てもらったら大入り満員で大儲けした。CSの契約も激増した。それに味をしめたTBSが「羽生結弦にSOIに出てもらうこと」が悲願になったというだけなのです。

私はというと、2010年から5年連続で結弦くんがSOIに出ていたことから、2015年も結弦くんが出ると思いこみ、うっかりSOIのチケットとってしまった。結局彼はINしなかったけれど、チケットがあるので一応見にいった。感想をいうと、前に卓袱台があればひっくり返したくなるくらいつまらなかった(結弦くんがいないからではない。彼がいなくてもそれなりに楽しめたショーは他にある。あくまでもSOIの問題)。2013年と2014年もSOIを現地で見ましたが、全く別ものになっていました。「もう二度とSOIのチケットは買わない」と固く心に決めたものです。

ついでにいうと、NYOIは、「メダルウィナーズオープン(MWO)」の翌日に開催されたアイスショーでした。MWOもNYOIも、チケットの売れ行きは芳しくありませんでした。羽生結弦INの発表とほぼ同時に、TBSとIMGが、売れてないMWOのチケットとNYOIのチケットを抱き合わせ販売するという、姑息で阿漕な売り方をしたことを私は忘れていません。ちなみにNYOIのチケットは、羽生IN発表と同時に見切れ席まで瞬殺でした。


2016年MWO&NYOI


ちなみに、このプロスケーターのコンペ、MWOはこの2016年の開催が最後になりました。

昨日フレンズオンアイスの初日でした。現地さんの声をいくつか。

@着席〜
スタンドはグループごとに一席空けてるのね。SARだけ詰め詰め。
なお、一席空けてるけどアリーナもスタンドも後列半分以上は空いてる。。。

@どのくらい少ないかというと、開演前もザンボ中もお手洗いに全く並ばなかったくらい。。。多分キャパの1/4くらい?

@私も行って来ました。アリーナとスタンド席4分の1くらいで、空席がなんだか胸に刺さって泣けました 楽しかったんですが

@規制退場は東西スタンド2階3階が最初のグループ。これで多分100人強なので全く混まなかった。


FOIで集客の要になっていたDさんが不在であることや、緊急事態宣言下であることや、金曜の夜であることを考慮しても、小さな箱の新横で、客入りがキャパの1/4程度というのはなかなか厳しい。しかし、コロナ禍は今年で収束するわけではないでしょう。そう考えると、日本のアイスショービジネスは岐路にたっているといえるかもしれません。

すでに、コロナ禍前から、アイスショーの勝ち組と負け組は鮮明になりつつありました。それにコロナ禍が追い打ちをかけた。高額なチケットゆえに、それに見合う満足を提供できなければ生き残れない。「プロフェッショナル」「誠実さ」を忘れたショービジネスは、いずれ淘汰されてしまうでのではないでしょうか。


結弦くんも愛用の「AIRマスク」。たぶん結弦くんは小さめサイズじゃないかな。

 ← アマゾンサイトへ(小さめサイズ)

 ← アマゾンサイトへ(普通サイズ)


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2021-2022_season

2021/08/28 09:20 | アイスショー・イベントCOMMENT(12)TRACKBACK(0)  TOP

「SOI開催の奇跡」という美談記事に思うこと その2

8月24日にいただいたコメントにレスを入れました。よろしくお願いいたします。

こちらの記事の続きになります。

雪肌精第二夜は「透明感」&「SOI開催の奇跡」という美談記事に思うこと、everyアイスショー動画
→ http://bltraveler.blog63.fc2.com/blog-entry-4471.html


TBSチャンネルのドリームオンアイスの特別篇は、いよいよ2日後です。



2016年のTBSとIMGが関わっていたニューイヤーオンアイス(NYOI)のときも、TBSはこれでもか!ってくらいCSで何度も何度も有料放送流してました。特別篇まで作ってました。今回のSOIやDOIの放送の仕方はNYOIのときと同じです。

NYOI特別篇も、SOI特別篇と同様に羽生成分が多く、羽生ファン的には満足でした。そういう意味では「羽生結弦の恩恵を受けるのが当たり前」になり、いささか編集の手抜き感が否めないテレ朝とは違います。チケット販売の際の悪評はコロっと忘れ、「羽生絡みの放送はTBSに一括お願いしたい」などというお花畑な意見まで散見されるくらい大好評です。特にあのスロー映像ね。

しかし、それはそれ。これはこれなのです。あのまったく反省のない美談仕立ての記事で、かえって怒りが蘇ってきましたので、SOIの運営をあらためて振り返ってみます。あんな記事でごまかせると思われてるとは…スケートファンはちょろいと舐められてるのね。

a〇〇〇さんが、今年の3月からの流れを時系列でまとめてくださいました。
a〇〇〇さん、いつも資料ありがとうございます。

- - - - - - - - - - - -
2021-03-02 
・ISUよりストックホルムワールド正式エントリー発表

2021-03-05
・緊急事態宣言の再延長に伴い、2021/4/8〜11での開催は難しいと判断。2021年4月内での同会場における再振替公演の開催に向け日程調整、出演スケーターについても引き続き調整中と発表。
・チケットの払い戻し期間を2021/3/31まで延長発表。
(※当初のチケット払い戻し期限は3/8(月)23:59までだったので、郵送で返送したチケットについて郵便局へ問い合わせ&取り戻し対応を求めるファンが発生。)

2021-03-17
・再振替の日程の詳細発表(2021/4/9~12 → 2021/4/22~25)
・出演予定スケーター発表(宇野、鍵山、佐藤、山本、樋口、紀平、坂本、三原、ココ組)
・ぴあ(Twinkle ICE Members)限定チケット抽選先行開始発表(2021/3/17 ~ 4/1。当落発表4/3)

< 2021-03-22 ~ 03-28 ストックホルムワールド >

2021-03-31
・夕方テレ朝Jチャンネル内で国別対抗戦出場者発表
・SOI横浜払い戻し最終期限

2021-04-01
・23:59 ぴあ限定チケット先行抽選受付終了

2021-04-02
・羽生結弦 SOI横浜IN発表
・18時よりチケット2次抽選受付開始発表

2021-04-08
・八戸の開催決定と羽生結弦IN同時発表
- - - - - - - - - - - -


SOIのソーシャルディスタンス無視の運営については国内外からも批判がありました。それについてはブログで少し触れましたが…。

http://bltraveler.blog63.fc2.com/blog-entry-4299.html

このツイにメチャ笑いました(笑)

@「お出口までお客様同士の距離を十分に保ってお進みください」
あれだけパツパツに座らせておいてよく言うわ、と今日一番のおま言う案件でしたww


SOIは「50%守ってます!」と主張はしてますが、IMGが関わるショーはSOIだけでなくザアイスもサンクスも市松座席にはしてません。政府の指針が「全客席数の50%」「5000人以下」というファジーなものなので、客席をどう配列するかは主催者次第。高い席を密密にして、安い席を空けて全体で50%になるように調整してる。市松にして安い席も高い席も万遍なく売るより、高い席をたくさん売る方が儲かります。結果的に高い席の方が感染リスクが高いということになってしまう(笑)

CICのドリームオンアイスやプリンスのPIWが、同じ50%でも市松席にしているのとは対照的。つまりIMGのスタンスが行政の指導はギリギリ守るけどその内容は「金儲け>>>客の安全」ということなのです。

客の追跡調査をしてるわけではないので、たとえそこで感染したとしても、ショーが原因かどうかまではわからない(もっとはっきり言えばバレない)。それをいいことにやりたい放題。まあ、フジロックですら感染者がでてもウヤムヤになるでしょう。本人が「フジロックに行った」とは言わないでしょうから。

チケットの売り方、観客の安全への配慮などのショーの運営をみると、結弦くんにはIMGには今後は関わってほしくないと思ってしまいます。TBSの放送についてはおおむね満足してますが、あの胸糞悪い自画自賛美談記事を読むと、極力TBSとも関わってほしくないですね。

あと、TBSさん、「DOIの地上波放送(関東限定)」を全国放送できるように調整してるとtwitterで告知してましたが、それはどうなってるのかな? まさか放置じゃないでしょうね?(笑)


結弦くんも愛用の「AIRマスク」。

 ← アマゾンサイトへ(50枚入り)

 ← アマゾンサイトへ(7枚入り)


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2021-2022_season

2021/08/27 12:10 | アイスショー・イベントCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

NHK杯HP選手ページ更新、レミエンが5ヶ月弱で230万再生達成、東北ハウスバーチャル来場体験、ほか

雑情報をまとめて。

NHK杯のホームページが更新されました。



日本スケート連盟主催競技会の開催に向けた感染拡大予防ガイドライン

□ 無観客とした場合は、態度決定(大会開催日4週間前)にあわせて周知する。
□ 観客席は観客及び選手の控え場所として使用し、間隔を十分取る工夫をする。


無観客の場合は、大会4週間前に周知。観客席は「間隔を十分」とあるのでまた市松配置かな。
デルタ株はマジで空気感染するから、間隔もさることながら、換気を十分にお願いしたい。


ドイツのスポーツチャンネル、230万回再生。それもたった5ヶ月足らずで。


ドイツスポーツチャンネル230万再生



Tiktokの結弦くんのタグが、7億回視聴超え!!


ラテンアメリカの羽生ファンフォロワーも6万8千人に。


東北ハウス、バーチャル開催。


東北ハウス バーチャル来場体験
2021.8.24~2022.1.24
https://www.tohokuhouse.jp/virtual.html

会場内ウォークスルー


1分14秒あたりで結弦くん登場します。



結弦くんも愛用の「AIRマスク」。

 ← アマゾンサイトへ(50枚入り)

 ← アマゾンサイトへ(7枚入り)


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2021-2022_season

2021/08/26 19:50 | 雑談COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦の一言から生まれた「For ATHLETE」ギョーザ、味の素より新登場!

8月22~23日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いいたします。

さて、結弦くんが餃子好きなのはファンもよく知るところですが、結弦くんの一言から生まれた商品が味の素さんからオンライン限定で新登場です!



※きっかけは羽生選手の一言

「選手強化ギョーザ」開発のきっかけは、羽生選手の「食欲がなくても『ギョーザ』なら食べられる」「『ギョーザ』はテンションが上がる」といった声から始まりました。
しかし、「ギョーザ」は脂質が多く、アスリートの食事には取り入れにくいという大きな課題がありました。“食を楽しみながら栄養を摂取してほしい!”という「ビクトリープロジェクト®」チームリーダー栗原の強い想い、そしてアスリートの希望を叶えるために、「選手強化ギョーザ」の開発がスタートしました。





 開発に当たってはフィギュアスケート男子の羽生結弦(ANA)や、東京五輪で史上初の兄妹同日金メダルを獲得した柔道の阿部一二三(パーク24)、詩(日体大)、卓球男女混合ダブルス金メダルの伊藤美誠(スターツ)らアスリートの声を集約。阿部詩が「対人競技なので、においは気になる」と要望したことから、2商品はにんにく不使用となっている。

 開発に携わったビクトリープロジェクトの栗原秀文シニアディレクターは「羽生君が“餃子は好き。何個でも食べられる”と。“じゃあ結弦君が食べられるような、コンディションが整うような餃子を作る。期待しておけ”と口走ってしまい、やらざるを得なかった」と笑いを交えて開発の原点を披露。東京五輪でも選手村に隣接した日本選手団専用施設「G―Road Station」で提供され、史上最多の金メダル27個を獲得した選手団の胃袋を支えた。





味の素の栗原秀文VPシニアディレクターは、フィギュアスケート男子で冬季五輪2連覇の羽生結弦ともコミュニケーションを取る中で「ギョーザが好きっす! 何個でも食べられますよ」という声をもらい「分かった!」と火がついた。自宅で夫人との手作りから始め、味の素冷食の岩崎裕新事業開発部マネジャーにも相談。開発に着手するまで通常1カ月は掛かる諸手続きが「(本来は数多く必要な)申請書類ゼロ。想像を絶するスピードで実質2日間で」(岩崎氏)で20種類ほどの試作品から絞り込む段階に進んだという。アスリートとの約束として一気に形になった。羽生も既に実食したという。


味の素ギョウザ3


味の素ギョウザ2


「For ATHLETE」ギョーザの購入サイトはこちら
https://shop.ffa.ajinomoto.com/collections/all
味の素ギョウザ1


結弦くんも愛用の「AIRマスク」。

 ← アマゾンサイトへ(50枚入り)

 ← アマゾンサイトへ(7枚入り)


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2021-2022_season

2021/08/26 09:00 | スポンサーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「子平町の藤(政宗)」と「2羽の雀(謙信)」は双子の衣装 ~仙台への想いと戦いの美学

8月21日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いいたします。

今日は、24時間テレビで結弦くんが着ていた新しいお衣装について。

伊藤さんの作品ですが、同じ型紙かな? 「天と地と」と双子のお衣装ですね。



衣装の背中部分には、美しい藤の花が…。

24HTV衣装1

24HTV衣装2


子平町の藤(しへいまちのふじ)

子平町の藤は,仙台藩初代藩主伊達政宗が,朝鮮出兵に際して文禄2年(1593)に朝鮮半島から持ち帰ったものを,所有者である千田家の先祖が拝領したと伝えられる。
 江戸後期の文献からも, 当時の町名である「半子町(はんこまち)の藤」として知られていたことが伺える。半子町は,仙台開府時に旗本足軽が配された地域の町名であり,藩に謹仕した代々の千田家も,以来当地に居住していると伝える。判子町は昭和42年(1967)の住居表示制の実施により,子平町と町名変更された。「仙台年中行事大意」(嘉永2年・1849)には,当時で230年余の古株である旨の記載があり指定時現在において樹齢約420年の古木と推定される。
 景観上の美的価値や長い花房,樹齢,株の大きさといった植物学的な希少性に加え,その由緒から歴史的価値も高く,「子平町の藤」として, 300平米の藤棚全体仙台市指定保存樹木(昭和50年6月5目指定)に指定されているが,このうち,政宗からの拝領と伝えられる1株と,それを中心とした藤棚の範囲を文化財指定するものである。


http://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/shiteidb/c03024.html






この帯と少し似てるかな?(ソースはこちら) 
伊達政宗じゃないけど、仙台藩4代藩主伊達綱村の生母の帯で、代々伊達家に伝わってたもの。仙台市博物館所蔵。「天と地と」の衣装のベルトは武士袴の結びだったけど、新衣装のベルトは女性の着物の帯っぽい感じですよね。

仙台市博物館伊達家帯



こよなく日本を愛する結弦くんの好きな戦国武将は上杉謙信と伊達政宗。

好きな歴史上の人物


「天と地と」の衣装には、上杉謙信公の家紋の雀2羽がいました。

上杉謙信の家紋

衣装のベルトの部分は武士袴の結びになっています。
天と地との帯


「天と地と」の衣装には、結弦くんが、その戦いや生き方の美学をリスペクトする上杉謙信の家紋があしらわれている。

東日本大震災10周年の年に、仙台への想いを込めて舞った衣装は、伊達政宗を彷彿させる藤の花で彩られている。

軍神・戦国最強の武将といわれた謙信は、97%の勝率を誇りながらも「義の武将」とも呼ばれています。フィギュアスケーター、そして競技者・羽生結弦のお手本なのかなと感じています。

伊達政宗は、結弦くんがこよなく愛する仙台のシンボル的存在。仙台だけでなく、今の彼は世界中の人達の希望と勇気の光になっているけれど、東日本大震災10周年に、アイスリンク仙台で滑るスペシャルアイスショーの衣装として考えれば、仙台のシンボルをモチーフにした衣装ほど相応しいものはないですね。今や「世界の光」になった羽生結弦の原点ですから。

結弦くんにとって、謙信(生き方の美学)と政宗(故郷への想い)は、生きる指針であり、共存する双子・両輪なのかなとふと思いました。



伊藤さんのインスタストーリー。

伊藤ストーリー1

伊藤ストーリー2

伊藤ストーリー3



結弦くんも愛用の「AIRマスク」。

 ← アマゾンサイトへ(50枚入り)

 ← アマゾンサイトへ(7枚入り)


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2021-2022_season

2021/08/25 09:00 | テレビ番組・チャリティーCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP