G2 vol.17 ~最強コーチ集団「チーム・ブライアン」と羽生結弦 オリンピック連覇への挑戦~
![]() | G2 vol.17 2014.SEP (2014/09/17) 講談社 商品詳細を見る |
存在すら知らない雑誌でしたが、「最強コーチ集団『チーム・ブライアン』と羽生結弦、オリンピック連覇への挑戦」という、わずか22ページほどの記事が読みたくて、320ページ程のこのぶっとい雑誌を買いました。二段組みとはいえ、カラー写真があるわけでもなく、1200円(税別)という価格から考えるとコスパはかなりく悪くみえますが、それでも後悔しない程度には読み応えのある記事でした。それにしても、アマゾンでは、古い号が沢山売れ残っているというのに、この17号は発売後ソッコーで売り切れておりました。このマイナー誌を即日完売させてしまう結弦くん効果は恐ろしいですね・・・(笑) 発売から1ヶ月遅れになりますが、感想をメモしておきます。
ライターはスポーツジャーナリストの野口美恵さんです。結弦くんがオーサーに師事したのは、2種類の四回転ジャンプを飛べるハビくんがいたのが大きな理由ですが、最初にクリケット・クラブに興味を抱いたきっかけは、野口さんが「ワールド・フィギュア・スケート NO.50」で書いたクリケット現地レポートだとも言われています。
この野口さんの取材記事を読んで、あらためて、結弦くんにとって、オーサーとの出会いがどれほど大きいものだったか・・・と実感しました。もちろん、金メダルをとれたのは、結弦くんの非凡な才能と努力があってのこと。オーサーとて魔法使いではないので、才能もなく努力もしない生徒を強くすることはできません。
しかし、コーチと選手には相性という問題もあります。結弦くんとオーサーの出会いが運命的なものだったと思えるのは、オーサーの指導法が、結弦くんの性格にまさしくぴったり合っていたからです。
オーサー自身、金メダル候補の選手として、二度にわたりオリンピックに出場した経験をもっています。そして、コーチとしてもオリンピックを経験し、教え子を金メダルに導いている。これは大きい。有名コーチは他にもたくさんいるけれど、トップ選手、コーチ・・・その両面からこれだけオリンピックを知り尽くし、実績をあげた人物はあまりいないはずです。結弦くんが初出場のオリンピックをあれだけいい状態で臨めたのも、オーサーのメンタルコントロールやピーキングの指導なくしてはありえなかったでしょう。大本命だったパトリック・チャンが金メダルを逃した大きな原因はピーキングの失敗だと言われています。チャンのコーチはオリンピック経験がありません。実力だけではだめ。戦略なくしては勝てないのがオリンピックなのです。
また、戦略家としての顏をもちつつも、オーサーが人一倍弟子思いのコーチだというのは有名です。典型的スペイン人で、朝なかなか練習にでてこないハビくんを家まで迎えにいって、朝ご飯も食べさせた・・・という逸話もあるほど。そんなオーサーだからこそ、普通だったら、コーチを替えてオリンピックをめざすなら4年かかるところを、ずっと話し合い、結弦くんのことを理解する努力をしてくれて、わずか2年で最高の結果に結びついたのでしょう。「(金メダルを)ブライアンが喜んでくれたのが一番嬉しかった。本当にブライアンに感謝している。」という結弦くんの言葉は、オーサーにとって最高のプレゼントなのではないでしょうか。
結弦くんとオーサーは、これからまた4年間ともに戦っていきます。その一歩としての今シーズン。
これからの課題はスケーティングや表現の強化。二人は計画をたてました。ショートプログラムは、新しい演技の持ち味を磨くような選曲。そして、フリープログラムは、技術的に難しくするかわりに、本人が滑りたい曲を選ぶ。その結果選ばれたのが、「バラード一番」であり「オペラ座の怪人」だったわけです。
このフリーのジャンプ構成が恐ろしい。まだ計画段階とはいえ、「3A-1Lo-3S」「3A-3T」「4T-3T」を後半に入れる鬼構成・・・これで昨シーズンよりジャンプの基礎点が7~8点上がるらしい。しかし、昨シーズンでも、基礎点は全選手中2位の74.72(1位は76.92のレイノルズ選手)。結弦くん、あなたはもう人間をやめるのですね(笑) でも、怪我したら元もこもないので、あまり無理しないでほしいのがファンの本音ですが・・・。
オリンピックチャンピオンが、さらに4年間、一度の休養もせず、全力疾走でオリンピック連覇を狙うという前代未聞のことをしようとしています。そんな中、「大丈夫。ユヅルは、スターになりたいんじゃなくて、練習と努力が本当に好きだからこそスケートをしてる子だからね。」というオーサーの言葉がとても頼もしく感じられました。
よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 羽生結弦 キシリトールクリアファイルGET! & CMメイキング動画
- 羽生結弦選手についての萌え語り Part.25 ~最近の気になる情報まとめ その1~
- G2 vol.17 ~最強コーチ集団「チーム・ブライアン」と羽生結弦 オリンピック連覇への挑戦~
- 宮原知子選手 JO2014演技動画 & 4CC2014フリー動画
- 羽生結弦選手 味の素アミノバイタルCM動画
2014/10/16 08:15 | 2014-2015 season | COMMENT(7) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
この記事にとても興味がありました。
感想を書いてくださってありがとうございます!
この組み合わせは当初、とても批判的に受け取られましたね。ジェフのプロも、ウィルソンのプロもあれこれ言われて。
でも、素晴らしい実を結びましたね。ピーキングっていう概念はオーサーによって初めて知りました。
パトとの二敗にも揺るがなかったオーサー。
うーん、ホント、すごいです!
そして感謝をささげる結弦くんも素敵です。
http://bevsmithwrites.wordpress.com/2014/10/14/orser-coming-home-to-autumn-classic/
この記事は読まれましたか?
Orser says he has two new programs and he’s never seen anything so beautiful in his life. ( And he’s seen a lot.)
オーサーが彼の人生でいまだ見た事も無いほどの美しいプログラムって!
期待に胸が膨らんで息が詰まりそう。
でも、そう、みずほさんのおっしゃるとおり、このプロは滑り切るだけで至難の鬼プロ・・覚悟はしなくては。
それでもきっと、何があったとしても結弦くんのパッションや情感は見るものに訴えてくるはず。
美しい姿を持つファントムの美しい演技が楽しみでたまらないです〜。
No:3543 2014/10/16 14:07 | ひろ #WGv/JGO2 URL [ 編集 ]
ひろ 様
ひろさん、こんにちは。
>ピーキングっていう概念はオーサーによって初めて知りました。
ピーキングというのはフィギュアスケーターにとっては大事なものですが、選手としてもコーチとしても経験豊富なオーサーだからこそ、適切に選手を導けたのでしょうね。
チャンは、シーズン全体としてのピークはエリック杯だったと思います。あの神演技券をGPシリーズで使っちゃったのはもったいなかった。あの演技を五輪でできていたら、チャンが金メダルだったでしょう。
私も以前、チャンの記事で書いたことですが、野口さんも、さほどミスしたわけでもないチャンに、結弦くんが買ってしまったグランプリファイナルが、チャンに余裕をなくさせた大きな原因だと書かれていました。PCSのアドバンテージもほとんどなくなりましたしね。
キーピングのためを考えれば、2~3日前に現地入りするのが普通なのに、チャンは2~3週間前から現地入りしていたそうです。そこにもチャンの焦りが感じられます。
オーサーはそんなチャンの心理状態も十分把握していました。オーサーも、結弦くんやハビくんのコーチじゃなかったら、チャンにアドバイスしてあげたかったんでしょうけどね(笑)
>この記事は読まれましたか?
いえ、知りませんでした。素敵な記事の紹介ありがとうございます♪
>このプロは滑り切るだけで至難の鬼プロ・・覚悟はしなくては
もう少し余裕をもったプログラムを組んでほしいとも思いますけど、挑戦してないと死んじゃう子ですから(笑)
けれども、もし完成させれたら、素晴らしいものになりそうですね。またひとつ結弦くんの代表作が増えることになるでしょう。本当に楽しみですね!
コメント、どうもありがとう♪
No:3544 2014/10/16 20:07 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
おはようございます!
レスをありがとうございます。
チャンはそんなに早く現地入りしていたのですか。
確か、チャンのコーチはスケーターではなかった・・と聞いた事があるような。違ったかしら?
オーサーの強みはトップスケーターだったこととヨナをゴールドメダリストに導いた実績のダブルの経験だったんですね。カナダ国民としてはチャンを見るのはせつなかったでしょうね・・。
ところで、ふとスコアを見ていて、結弦くんの17歳のシーズンベストが170点台、18歳のシーズンベストが180点台、19歳のシーズンベストが190点台だってことに気づきました!
じゃあ、20歳になったらどうなってしまうのかしら(笑
No:3545 2014/10/17 08:11 | ひろ #- URL [ 編集 ]
たびたびごめんなさい。
上記のシーズンベストは、FSにおいてです。
No:3546 2014/10/17 08:16 | ひろ #- URL [ 編集 ]
ひろ 様
ひろさん、こんにちは。
>確か、チャンのコーチはスケーターではなかった・・と聞いた事があるような。
チャンのコーチはスケーターではありません。専門はモダンバレエです。コーチのことも含めて、チャンがなぜ金メダルを逃したか、2回に分けて自分なりにまとめた記事があるので、興味がありましたら、読んでみてください。↓
http://bltraveler.blog63.fc2.com/blog-entry-1382.html
http://bltraveler.blog63.fc2.com/blog-entry-1383.html
>カナダ国民としてはチャンを見るのはせつなかったでしょうね
皮肉にもチャンの気持ちが一番わかるのがオーサーなんですよ。
カナダ国民として・・・というより、金メダルを期待されながら、2度とも銀メダルで終わったトップスケーターとして・・・です。
2度目も銀で終わったとき、その後オーサーは10年間精神的なダメージから立ち直れなかったそうです。
結弦くんの金メダルを喜びながらも、オーサーはチャンの精神状態をずいぶん気にかけていたみたいですよ。
>じゃあ、20歳になったらどうなってしまうのかしら(笑
ソチシーズン、SP100点越えを達成しました。今シーズンは史上初のFS200点越えを当然狙ってると思います。
昨年のGPFでFSのスコアが193.41点でした。基礎点が7~8点上積みされるなら、十分射程距離ですよね。
さらにいうなら、SPとFS合わせて史上初の300点越えも狙っているでしょうね(笑)
コメント、どうもありがとう♪
No:3547 2014/10/17 10:20 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
みずほさん、こんにちは(*^^)
G2なんて雑誌、見たこともなかったのにこの22ページを読みたくて買いましたよ♪
というか、アマゾンでももう入荷しないらしいです…(゜o゜)
初めて聞く内容もあり、とても濃いレポートだったのでこの値段も我慢ですね(笑)
わたしもこのレポートを読んで、まず思ったのは、オーサーと羽生くんの出会いは、つくづく幸運で奇跡的だなぁ…ということでした。
歯車がぴったり合うように相性抜群の師弟なんだな、と運命に感謝したい気持ちです。
野口さんの言葉にあるように『師弟として、また人生を共に歩める数少ない仲間として』、3年半いっきに駆け抜けていくのかな…。
オーサーの、『技術指導のティーチングと、競技人生すべてをひきうけるコーチングは別物』という考えにはおもわず、納得です。
でも日本の指導者ってどっちも一緒ですよね(^_^;)
ジャンプのコーチ、スケーティングのコーチ、全体をまとめるコーチ、まったくの別分野をほとんど一人のコーチが、全責任をもって指導する…これって選手にとってもコーチにとっても、煮詰まったら息苦しいかも~って思っていたので…。
一人のコーチがすべて指導する、これって結局選手の負担が増えるだけかもしれないですねぇ…。
まだジュニアの選手だったり、注目されない選手ならいざしらず、トップ選手になればなるほど雑音も大きいでしょうし、より高度な管理が必要でしょうに…。
それと、クリケットクラブのような高級スポーツクラブが、富裕層会員の娯楽とノブリス・オブリージュの精神で経営が成り立っている、と思うと日本のスポーツを取り巻く環境って遅れている…って思っちゃいます。
羽生くんが、このさき1シーズン1シーズンをどんな成長をするのか、どんな選手に成長し続けるのかも楽しみですが、同時にオーサーと二人三脚の道のりも楽しみです(^_^)
前人未到の領域に踏み込む挑戦をしている羽生くんを支えれるのは、オーサーしかできないでしょう!
頼もしすぎるコーチと選手だから、何があっても信じて見守るのみですね(^v^)
なんて応援し甲斐のあるアスリートなんでしょうか~!
オーサーの秘匿映像を見た羽生くんが、オーサーを見つめ『尊敬と憧れと、そして信頼が満ちていた』様子を想像するとウルッときます…。
羽生くんオーサーのことを100パーセント信頼して、すべてを託しているんだなぁ~ってシミジミ感動しました(;O;)
そしてオーサー本の発売はシーズン中なので、ファンもオーサーにメンタルコントロールしてもらってますね(笑)!
ファンの精神安定剤になるかも(^○^)
No:3548 2014/10/18 10:04 | レモン #UoVir/mY URL [ 編集 ]
レモン 様
レモンさん、こんにちは。
>というか、アマゾンでももう入荷しないらしいです…(゜o゜)
発売日から1~2日たって、「あ、そうだ。G2申し込まなきゃ」とアマゾンみたら、もう売り切れてました(汗) 楽天ブックスでもhontoでもなくて、近所の本屋さんにいったら残ってたので、ホッとしました(笑) アマゾンでの再入荷はありませんでしたね。
>初めて聞く内容もあり、とても濃いレポートだったのでこの値段も我慢ですね(笑)
他に読みたい記事がないだけに、けっこう辛い値段ですけど(笑)、買ってよかったです。
>歯車がぴったり合うように相性抜群の師弟なんだな、と運命に感謝したい気持ちです
オーサーはまさにベストパートナーでしたね。キムヨナのこともあり、オーサーを悪くいう人はいまだにいますけど、私はオーサーはただ自分の教え子を守っただけだと思っています。
オーサーはすごく弟子思いのコーチですよね。子供がいないから、弟子が子供みたいなものなのかな・・・と思ったりします。チャンのライバルを二人もコーチしてることで、オーサーのカナダのスケ連での立場は微妙だとなにかで目にしたこともあります。結弦くんは、オーサーと出会えたのは本当に幸運でした。やっぱり、スケートの神様に愛されてるんでしょう(笑)
>『師弟として、また人生を共に歩める数少ない仲間として』、3年半いっきに駆け抜けていくのかな…。
3年半・・・短いですよね。彼の演技の一瞬すら見逃せない3年半になりそうです。
>でも日本の指導者ってどっちも一緒ですよね(^_^;)
誰しも得意不得意があるし、スケーティング、ジャンプ・・・どう考えても、それぞれのプロフェッショナルに任せた方が効果があがりますよねえ。宮原さんも、刺されやすかったジャンプ、クーリックの指導を受けてから改善されたし、表現面は、ランビエールにみてもらってよくなりましたもの。
>一人のコーチがすべて指導する、これって結局選手の負担が増えるだけかもしれないですねぇ…。
たとえばモロゾフは、すべての選手を自分が丸抱えでみますよね。でも、その方が性格的に向いてる選手もいるにはいるんですよね。安○さんとかは、そのタイプ。反対に、ハビくんは合わないからモロから離れて、オーサーのところで花開いた。あ、結弦くんにとっては、ハビくんが心の広いリンクメイトだったこともラッキーでしたよね!
>日本のスポーツを取り巻く環境って遅れている…って思っちゃいます。
ウィンタースポーツは、日本はあまり盛んじゃないですしね。フィギュアスケート以外は、ジャンプやスピスケもアイスホッケーも五輪くらいしか注目されませんもの。でも、これだけリンク事情とか悪いわりに、日本のフィギュアは頑張ってますよね。
>前人未到の領域に踏み込む挑戦をしている羽生くんを支えれるのは、オーサーしかできないでしょう!
ハビくんもオーサーのことを「カナダの父」と言ってたけど、おそらく結弦くんにとっても「カナダの父」でしょうね。オーサーにはこれからも結弦くんをしっかり支えてほしいです!
>オーサーの秘匿映像
試合で初めて4回転を飛んだのはカートらしいけど、オーサーも飛べてたんですねえ。ジャンプの天才がジャンプの天才を教えてるわけだから、そりゃすごい化学反応がおこりますよね・・・。
でも、美しくて才能あふれる男子選手を同時に二人も教えることができるなんて、オーサー自身も今すごく幸せだと思いますよ♪(笑)
コメント、どうもありがとう♪
No:3549 2014/10/18 20:51 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)