フィギペディア2014 『羽生結弦 王者への道』 (テレ朝チャンネル)

CSのテレ朝チャンネルの『フィギペディア2014 羽生結弦 王者への道』の感想をあげておきます。

この番組は、結弦くんが、ジュニアグランプリファイナルで優勝した14歳から、ソチ五輪で金メダルをとるまでの”オリンピックチャンピオン 羽生結弦の成長の記録”です。テレ朝の製作なので、演技映像はグランプリシリーズのものになります。そして、オフリンクの秘蔵映像もところどころに差し込まれていました。

<演技映像一覧>  ※ 編集なしで、すべてフルバージョンで流されています。

2009年(14歳)  JGPファイナル(開催地/東京)  → 優勝 
SP : 映画「ミッション・イン・ポッシブル2」より  /  FS : パガニーニの主題による狂詩曲


14歳にして、すでに3Aは装備しています。ショートはノーミス。フリーは、後半疲れからか3Aの転倒がありましたが、優勝。史上最年少で、ジュニアグランプリファイナルを制覇しました。このシーズンは、ジュニアワールドも制覇して2冠。すでに、天才の片鱗をみせています。そのまま、翌シーズンから、15歳という最速年齢でシニアに参戦。「シニアへのプレッシャーないか?」という質問に、彼はこう答えています。

プレッシャーはあまり嫌いじゃないので。それを力にして、応えられるようにしたい

15歳の頃からすでに、”プレッシャーはエネルギー”だったのね・・・ ゆづ、恐ろしい子!!(笑)


2010年(15歳)  GPS ロシア大会  → 7位(GPS初参戦)
SP : ホワイトレジェンド  /  FS : ツィゴイネルワイゼン


翌2011年3月11日の東日本大震災により、彼も被災者の一人になりました。「自分の周りの身近な人達が苦しんでいるのに、自分だけ好きなことをやっていてよいのか」・・・ある意味、いまだ彼を苦しめているサバイバル・ギルティの悩み。それでも、スケートを続けたい・・・という想いから、閉鎖された練習拠点にかわる練習場所を求めて、全国各地を転々とする日々。「1分1分、1本1本、本当に1秒でも氷に載っている時間を大事にしていきたい」・・・彼の人生観、スケートに対する心構えを、根底から変えた震災だったといえるでしょう。


2011年(16歳)  GPS ロシア大会  → 優勝(GPS初の表彰台)  
SP : 悲愴  /  FS : ロミオとジュリエット


四回転の失敗はありましたが、優勝。アイスショー60公演をこなした効果か、観客へのアピール力が増していますね。特に、「悲愴」には、以前にはなかった表現の奥深さ、凄みのようなものを感じました。とはいえ・・・このときの映像を観る限り、このわずか2年4か月後に彼がオリンピックチャンピオンになるとは誰も想像しなかったでしょう。彼の成長速度のすごさにあらためて驚かされます。

2012年、ワールド初出場で、表彰台にのぼった後、新たな練習拠点を求めて、カナダに渡りました。「新たな環境で、新たな考えを吸収しながら、スケーティングとかに繋げられたら・・・」という彼の想いは、すぐに結果となって現れました。その年のGPシリーズアメリカ大会で、ショートの世界歴代最高得点をたたき出したのです。


2012年(17歳)  GPS アメリカ大会  → 2位
SP : パリの散歩道 (当時のショート世界歴代最高得点 95.07)  リプレイ&キスクラ付


四回転なんて、簡単に飛んじゃいましたでしょ。四回転、難しいんですよ。あんなに簡単に飛んじゃいけないんですよ。それぐらいの見事さでした。お兄さんたち、みんな苦労してるのに、関係なくピョコッと飛んじゃいましたからね。完璧ですよ、何これ・・・って感じでね」と、佐野稔節全開の解説でした(笑)  今にして思えば、彼の金メダルへの道は、このアメリカ大会のショートから始まっていたのです。

そして、迎えた12月のグランプリファイナル。彼はソチ五輪の会場で18歳の誕生日を迎えました。
チョコレートケーキを頬張る結弦くんがきゃわわです(笑)

ソチ五輪の会場で、18歳になれたのはすごく嬉しいと思っていますし、縁起がいい

予言(?)どうり、とっても縁起のよい誕生日でした。でも、彼はいつも誕生日はファイナルなんですよね(笑)


2012年(18歳)  GPファイナル(開催地:ソチ)  → 2位(GPファイナル初の表彰台)
FS : ノートルダムドパリ


SPの失敗で出遅れた結弦くんは、惜しくも銀メダル。優勝を逃しました。番組では、触れられていませんが、このフリーが終わった後、会場で、オーサーに「ソチで金メダルをとりたい」という意思をはっきり告げたと言われています。五輪会場での悔しい思いのリベンジを、本番の五輪で・・・という決意が固まったのでしょうか。

そして、オリンピックシーズン、結弦くんの選んだプログラムは「ロミオとジュリエット」でした。
震災のあった4年間だったので、(このプログラムには)自分にとっては特別な思いがたくさんあります。見た人が、何か心が動くような演技をしたい


2013年(18歳)  GPファイナル(開催地:福岡)  →優勝(GPファイナル初制覇)
FS : ロミオとジュリエット(SP、FSともPBを更新)  リプレイ&キスクラ付
EX : Story  アンコール(パリ散)付


このソチで、優勝決定の日に、結弦くんは19歳の誕生日を迎えました。最高のプレゼントでしたね。


結弦くんは、元々天才的な才能の持ち主でしたが、トロントにいってから、スケーティング、スピンの速さ、そしてジャンプのシャープさ・・・などスキルが格段に進歩しましたね。1日に1時間しかリンクを使えない仙台から、練習環境が整ったクリケットに移ったことで、もって生まれた才能が一気に花開いた・・・ということでしょうか。

番組の最後の映像は、仙台の金メダル凱旋パレードでした。
番組の最初に、12歳の結弦くんの短いインタがあります。そこで彼はあどけない口調でこう答えています。

オリンピックで日本男子初の1位をとりたい

番組は、羽生結弦という一人の少年の、その大きな夢をかなえる軌跡を追ったものとなっています。
私は、2012年のニースワールドでファンになって、結弦くんを追いかけてきましたが、こうやって彼の歩んできた道を振り返ると、感無量ですね。テレ朝の番組なので、グランプリシリーズの映像になるのは当たり前なのですが、2012年のスケアメ、2013年のファイナルが、彼の金メダルへの道の大きなターニングポイントになったのは間違いないでしょう。オリンピック映像はありませんが、とてもよい作品になってると思います。

番組は、最後にこんな言葉で締めくくられていました。

羽生結弦が歩む王者への道。
世界を驚かせてきた日本の若者は、フィギュアスケートをどこまで進化させるのでしょうか。


彼の進化を、さらなる絶対王者への道を、ファンの一人としてしっかり見守っていきたいと思います♪


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2014/10/28 15:25 | 2014-2015 seasonCOMMENT(5)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

CSうらやまし~です!!

チョコレートケーキを、ほおばる結弦くん見たすぎる~~
オリンピックシーズンのファイナル後のバースディーケーキ待ちの結弦くんもかなり可愛かったですけど。。あの子は絶対自分の可愛いさを知ってるな(笑)

私もニースからなので、いろいろあったものの、課題を次々とクリアーしてオリンピックチャンピオンという夢がかなえられて、感無量です!

町田選手やナム君に若干の危機感も、覚えますが、この先ナム君がダーウィン並の進化をとげても、結弦くんもまだ伸び盛りですよね?19~23がピークでしたっけ?
結弦くんが、体調やケガに気を使って、あと少しメンタルのコントロールを学んで、自分の力を出せれば、やっぱり誰にも抜かせないと思います。(人間なので常勝は無理だとしても)メンタルもチャンスに手をかける強さがある(by荒川さん)ので決して弱くは、ないんでしょうが。。
ただソチでSPがよくて金がちらついた時とか、チャンに負けたくない気持ちから自爆とか、スケアメの町田選手の点数がちらついたりとか、繊細な部分も持ち合わせてるのかな?とは言っても彼も人間離れしてても(笑)人間ですからね~

ナムくんのフリーの基礎点を見たら、正直動揺はしたんですけど、冷静になって考えると、逆に他の選手から見たら、それこそ結弦くんは、オールラウンダーで弱い所がないと思うんじゃないかと。。
弱点と言われてた姿勢とかスケーティングも改善されてるし。。
後は、3フリップのエッジエラーかしら?

あとうれしいおしらせが。カナダのジャーナリストのビバリー・スミスさんのツイッター(?)から。アドレスとか貼る技術がないので💦原文で。
Just Saw Hanyu Practice today.
Looking good.
Beutiful programs.10月29日のツイなので安心しました。

あとスケアメCM捕獲目的で録画してたんですけど(地上波)結弦くんスケアメに出場してるかのように、かなりの尺を取ってたので笑えました。スケカナも要注意だわ(笑)
町田選手にロシアのモフモフ帽子をかぶらされてる結弦くんが、激可愛でした♡
グレーシー・ゴールド選手が太ってはないんだけど、ごつくなっててびっくり!!くびれがなかったです💦結弦くんの方が数倍くびれてる(笑)顔は変わらず可愛かったけど。。

すごい長文すみません💦

No:3568 2014/10/30 01:34 | リラ #- URL [ 編集 ]

永久保存ですね♥

みずほさん、こんにちは(^O^)

あっというまにスケアメも終わり、つぎはスケカナですね♪
スケカナは小塚くんとハビの応援、女子は宮原さん!
宮原さんのライバルはやっぱり同年代のパゴリラヤちゃんですね!
パゴちゃんも好きなので、けっこう楽しみなスケカナです(^▽^)

テレ朝の『王者への道』、本当にいい内容でしたねー!!
なんどもなんどもリピートしています。

14歳から19歳までの羽生くんの成長を時系列に見ると、本っ当に1シーズン1シーズンの成長が目に見えてわかる!ということが実感できます!
2010年の白鳥のドーナツスピンの軸はぐらついているけど、2011年悲愴のドーナツスピンなんてドリルみたいに回っている(笑)!
2011年と2012年の変化も凄すぎる!
とにかくスケーティングが段違いにヌメヌメ&しゅるしゅるスケーティングになりましたよね~!
2012年のスケアメなんて、点数もさる事ながら、スケーティングの上達にびっくりした記憶があります。

あとはやっぱり2012年の『ノートルダム』が好きだなぁ…と思いました(´∀`)
旧ロミオとは全く違う、クラシックで上品、優雅で、ソフトなプログラムで、羽生くんの新境地の気がしました。
新境地といえばパリ散なんでしょうけど、2012年のプロはどちらも羽生くんにとって挑戦的なプロだった気がします。

2013年のシーズンインしたとき、インタビューで『見た人が何か心が動くような、ちょっとでも心が揺れるような演技をしたい』
って言ってましたね~!
この言葉、印象的だったので覚えています。
羽生くんの演技が魅力的なのは、必ず独りよがりではなく、見ている私たちに『伝えよう』としているからなのかな…と思いました。
自己完結した『芸術性』や『表現力』だと、ただのナルですもんね(笑)

2013年のGPF、本当につい最近の出来事のようです(笑)
ついこの間、みずほさんの所にコメントをしたような気さえします(笑)
GPFのロミジュリ、綺麗でしたね…透明感とか、儚さ、艶、中性的な羽生くんの、今でしか出せない魅力を存分に魅せたプログラムでしたよね…♪

GPFのEXの『Story』なんて、すごく胸に迫ってくる表現力でしたね(´;ω;`)
アナウンサーも、感極まったような声で『AIさんの歌声と羽生の演技がひとつになって、本当に大切な、大きなメッセージを伝えてくれました。 19歳になったばかり。これだけのことを表現できるすばらしさですね 』っていうコメントがもう…!
本当にそうだなぁ…ってこのアナウンサーのコメントを聞いてまたウルッときました(笑)

羽生くんは、人よりも、情熱や抱えている感情が強すぎるんじゃないか、それをスケートにぶつけているんじゃないか、って思うときがあるんです。
試合での悔しさやモヤモヤをぶつけるような、身を委ねれるEXが必要なのかな~って思ったり…。

よくある、おしゃれなジャズやさっぱりした音楽では滑らないですよね…EX。

14歳から17歳まではななみ先生の振り付けですが、すべて外れなしのベストプログラムばかりで、それもまた驚きでした(◎o◎)
ななみ先生にとって、羽生くんは創作のイマジネーションを刺激するミューズだったのかもしれないですね(o^^o)♪

バトルと羽生くんもなかなかベストコンビだと思います。
シェイリーンとも絶対、相性はいいはず!
久しぶりの女性振付師ですから(o^^o)

またまた長文で失礼します~Σ(゚д゚lll)

No:3569 2014/10/30 10:59 | レモン #UoVir/mY URL [ 編集 ]

リラ 様

リラさん、こんにちは。

>町田選手やナム君に若干の危機感も、覚えますが、この先ナム君がダーウィン並の進化をとげても、結弦くんもまだ伸び盛りですよね?

ナムくんの強みは練習環境がバツグンにいいこと。オーサーがコーチで、リンクメイトは結弦くんにハビくんです。ここで伸びなかったら、もうどこにいってもダメだろうというくらいの環境です(笑)
ナムくんもまだシニア1年目です。ナムくんが脅威となる可能性があるといったのは、彼の16歳という年齢は、ハビくんや町田選手と比べると、無限の可能性を秘めてる・・・という意味です。
チャンがいないので、ナムくんは、今シーズン、たぶんカナダチャンプになると思いますよ。

リラさんは町田選手を気にしておられますが、私は他の選手はあまり気にならないんですよ。これはもう何度も言ってることですが、結弦くんの敵は怪我だけだと思っているので。町田選手だけでなく、ナムくんでも、ハビくんでも、誰でも同じです。私は、彼が”ステイヘルシー”でいてくれさえすれば、あとはどうでもいいんです(笑)

>ナムくんのフリーの基礎点を見たら、正直動揺はしたんですけど

町田選手は3連なし、3Aが2Aになっています。ナムくんはほぼノーミスです。今回TESがほぼ同じといったのは、町田選手のミスがあってのことです。町田選手が完璧なら、ナムくんはまだまだ、結弦くんどころか、町田選手の敵ですらありませんよ。

>あとうれしいおしらせが。

では、中国杯は出場できそうですね。あとの心配は空気だけかしら(笑)

>結弦くんスケアメに出場してるかのように、かなりの尺を取ってたので笑えました

スケアメは、地上波・BSともすべて録画したのですけど、一番びっくりしたのは、3日目の女子フリー&EXの日でした。ロッテのCMのメイキングの一部まで流すとは・・・(笑)

>グレーシー・ゴールド選手が太ってはないんだけど、ごつくなっててびっくり!!

いや、十分太ってますよ(笑) オフに肥大化してそのまま絞れてないですね。彼女、身長も170センチ近くなってるから、縦にも横にもこれ以上デカくなるとヤバイです。ジャンプに影響しますから。後半は絞ってくるかもですが。

コメント、どうもありがとう♪

No:3570 2014/10/30 15:38 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

レモン 様

レモンさん、こんにちは。

>スケカナは小塚くんとハビの応援、女子は宮原さん!
>宮原さんのライバルはやっぱり同年代のパゴリラヤちゃんですね!

ハビくんはファイナルがスペインだけに、ファイナル進出は至上命令でしょうね・・・。でも、メンツ的にはよっぽど自爆しない限り優勝でしょう。小塚選手JO悪かったけど、復調してるかしら?
宮原さんは、先日のJOでパゴに勝ってるし期待大ですね!
もう、宮原さんが頑張ってくれないと、マジで女子のファイナルはロシア選手権になりそうですからね~(笑)

>テレ朝の『王者への道』、本当にいい内容でしたねー!!

良かったですね♪ テレ朝チャンネルのスケート番組はいいものが多いです。スカパーに入るようになって、つくづくテレビもお金を払わないと良質な番組は見れない時代になったんだなと感じています。

>あとはやっぱり2012年の『ノートルダム』が好きだなぁ…と思いました(´∀`)
>2012年のプロはどちらも羽生くんにとって挑戦的なプロだった気がします

ノートルダムは、五輪シーズンの前の年なので、五輪をみすえて色々挑戦しやすかったんでしょうね。ノートルダムは、TES強化養成ギブスみたいなプロでした。そこでTESを強化して、五輪の構成は、3-2-2を3-1-3に変えたくらいであまりいじらず、とっておきのプログラムで勝負する・・・みたいな。作戦勝ちでしたね! 五輪明けの今シーズンは、またかなり挑戦していますけど(笑)

>羽生くんの演技が魅力的なのは、必ず独りよがりではなく、見ている私たちに『伝えよう』としているからなのかな…と思いました。

彼は、自分の想いを音楽に乗せて表現することにとても長けてますよね。これは天性のものでしょう。観客とのコンタクトがうまいのは、もって生まれたものに加え、あの年齢にしては驚異的にアイスショーをたくさん経験してるからかしら。ショーはそういう意味で勉強になるとか言ってたような・・・。

それから、彼は自分の個性に合ったプログラムをよく知ってるし、周囲もわかってくれてるんだな・・・と。宮原さんとかも、いつも良プロに恵まれてますし。これはとても大事なことですよね。

>GPFのロミジュリ、綺麗でしたね

美しかったですね。4S以外のジャンプの質は、GPFが一番良かった。儚さと力強さという、相反した魅力が融合した美しさといいましょうか。こんなスケーターは、今もこれからも彼しかいないと思います。

>GPFのEXの『Story』なんて、すごく胸に迫ってくる表現力でしたね(´;ω;`)

EXは表現することだけに専念できますものね。彼には、プロスケーターとしても無限の可能性を感じます。

>よくある、おしゃれなジャズやさっぱりした音楽では滑らないですよね…EX

クリケット3兄弟のうち、ハビくんとナムくんはコメディ路線が得意で、結弦くんはド・シリアス系が得意という印象です(笑)
結弦くんは、競技用もEXもシリアスですよね。彼は色々な深い想いを心に秘めている子だから、やっぱりその想いを表現するには、情熱的なシリアス系になるのかなと。たまにはもう少し軽めのものも観たいような気もするけど、ハビエルマンならぬ”ゆづるマン”とかは、やっぱりいやだし(笑)

>ななみ先生にとって、羽生くんは創作のイマジネーションを刺激するミューズだったのかもしれないですね

「花は咲く」の振付も良かったですものね。「さすが、ななみさんはわかってるわ~」と思いましたもの(笑)

>シェイリーンとも絶対、相性はいいはず!

予想以上に相性がいいみたいで、本当に楽しみです♪

コメント、どうもありがとう♪

No:3571 2014/10/30 17:44 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

レ○○パイ 様

レ○○パイさん、こんにちは。

>GPシリーズのエントリーってどういう仕組みなんでしょう?

直近のワールドメダリストは、エントリーが重ならないようにするそうです。なので、2013年のGPシリーズは、チャン、テン、ハビくんのエントリーは重なってなかったと思います。同じように、今シーズンは、結弦くん、町田選手、ハビくんのエントリーは重なっていません。2012年のGPシリーズは、ワールド2位の高橋選手と3位の結弦くんがNHK杯に同時エントリーされましたが、これは開催地が仙台だったので特例だと思われます。

昨シーズンも、直近のワールドで結弦くんが怪我をせず表彰台に上っていたら、チャンとは当たらなかったでしょうね。ただ、全日本チャンプにも関わらずNHK杯を外され、チャンとの二連戦・・・スケ連の嫌がらせかと正直思いましたけど(笑)

>故意にだとしたら、なんという戦略を練り上げたことか!

あれは、たぶん・・・ですが、結弦くんの希望ではないと思います。本田さんも「GPシリーズで希望が通ったことなんてなかった」と言ってますから。まあ、あの段階では、スケ連的には、あくまでも高橋選手が一番手で、結弦くんは二番手だったということだと思います。結弦くんとは逆に、高橋選手には十分配慮したエントリーになってましたから。

>滑り終わってフラフラでした。あんな町田選手初めて見ました。

松岡修三さんが、町田選手が演技が終わってしばらくしゃがみこんでいたのを見て、「羽生選手みたいでしたね」みたいなこと言ってましたよね(笑) ジャンプ構成だけみれば、昨シーズンの結弦くんの構成の方がきついです。でも、町田選手は、昨シーズンよりつなぎを増やしただけで、ライフがゼロになりかけてました(笑) 結弦くんは、よくスタミナがないとか言われるけど、あの構成をこなせる選手がスタミナないはずないですよね(笑)

>本当に、みずほさんがおっしゃるように敵は自分、怪我だけですね。

そうです。だから、他の選手のことを気にする必要は全くないと思っています。

>ビバリー・スミスさんのツイで元気な様子が伝えられて、とてもホッとしています。

元気に練習ができてるなら、安心しました。
身体に負担をかける競技なので、これからも小さな故障とはずっと付き合っていかなければならないだろうとは思うのです。その前提で、それが大きな怪我につながらないように、十分気をつけてほしいと祈るのみです。

拍手&コメント、どうもありがとう♪
 

No:3573 2014/10/30 21:43 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |