羽生結弦選手 GPF2014海外実況EX動画 【ポーランド語】【B.ユーロ版】(日本語字幕付)

結弦くんの、グランプリファイナルのポーランド語海外実況、今日はエキシビションです。
ニコニコ動画から。日本語字幕付き。元動画のyoutube版(英語字幕)はその下にリンク貼っときます。


      

youtube版(英語字幕付き)はこちら → 2014 GPF Yuzuru Hanyu EX [Eurosport PL with eng subs]

ユヅル・ハニュウ。現時点で世界で最も素晴らしいフィギュアスケーターというだけでない。
これまで生まれてきた中で、最高のスケーターだ。
彼はどのようなジャンルの音楽でも、美しく解釈することができる。
今季は、ショパンをショートで、ウェバーの曲をフリー滑った。そしてここ(EX)では、また異なる音楽を。
彼のプログラムの中で中身のない瞬間はない。彼のプログラムはいつも美しいスペクタルだ。
美しく彼自身を表現することができる比類のない才能の俳優のようだ。
私にとって、彼は世界で最も素晴らしいスケーターだ。


解説者のオジサマ、解説者というより、もはや、ただのファンになっています(笑) 女性解説者が言葉を挟む暇もないくらい熱弁をふるっていましたが、ようやくその女性解説者の話も聞けました。

ええ、全く同じ意見です。彼はテクニカルにおいても素晴らしいけど、音楽解釈においても素晴らしい。
彼は曲(プログラム)を解釈しているというより、曲と共にいるといえる。
曲の最初から最後までそれは息もつかせない。彼の中には人を惹きつける特有の魅力がある。
でも、一部の人は異なるスタイルを好むでしょう。異なる方向のスケーティングを。


オジサマ解説者は、不満そうに「それはどこにいるの? 私に見せて!」と突っ込んでます。
オジサン、いったいどんだけ結弦くんのこと好きなんだ(笑)  それを受けて、女性解説者はこう言ってます。

一部の人は男らしい力強いスタイルが好きなの。フェルナンデスみたいな。
一部の人は、男子のフィギュアを見るときには、そのようなタイプを求めるわ。


この女性解説者のコメント、ちょっと興味深い。昨年五輪が終わった頃に、BS-NHKで放送された「スポーツ酒場 語り亭」を思い出しました。そのときに、安○美○さんが出演されていて、「羽生選手は最上級のナルシスト」と言っておられて、これについては、全面的に同意せざるえませんが(笑)、次のコメントには、納得しかねました。
羽生選手には、プルシェンコのような力強さや男性的な色気が足りない」・・・男性スケーターは、全員男性的でなければいけないの? それは、個々のスケーターの個性を否定するものじゃないの? 単に安○さん個人の好みじゃないの?(笑)と、ちょっとカチンときた(笑)ものでしたが・・・その後、安○さんがハビくんとお付き合いされてるのを見ると、安○さんとこの女性解説者は、好みが同じみたいですね・・・(笑)

すみません、話が脱線してしまいました。しかし、この「男子フィギュアスケーターは男性的であるべし」という考え方は、ある意味、フィギュア界にはびこる呪縛でもあるように思います。その話は、また機会があれば、取り上げるかもしれませんが、なぜかというと、「フィギュアスケートは女性的なスポーツ」と世間的にも思われているからです。連盟とすれば、そういうイメージは払拭したい。ジョニー・ウィアーが現役時代に冷遇されたり、人気スケーターであるにも関わらず、いまだに「スターズオンアイス」のメンバーになれない理由もそこにあるようです(日本開催のSOIで、過去一度だけゲストスケーターとして出演しましたが)。

そう考えると、結弦くんのすごさがなおさら際立つのです。「男子スケーターは男らしく」というフィギュアスケート界の呪縛すら蹴散らして、金メダルを与えざるえないくらい、そして各国解説者が絶賛せざるえないくらい、結弦くんの実力が異次元だということだからです。「男性的でない、女性のように美しいスケーター」を、嫌が上にも認めさせてしまったわけですから(もちろん、結弦くんの内面はメチャクチャ漢ですが)。


ブリティッシュ・ユーロさんのエキシビションの実況も貼っておきますね。こちらは日本語字幕付きです。


  
  

B.ユーロさんが、結弦くんのことを「One and Only(唯一無二)」だと言ってるようですね。彼らは、フリーのときも、結弦くんのことを「史上最高のスケーターかもしれない、怪我さえしなければ」と絶賛してました。
オーサーが、結弦くんのことを「ジャンプと表現力を兼ね備えた新しいタイプのスケーター」だと言ってますが、その両方を兼ね備えるということがどれほど難しいかは、現在・過去の他のスケーターたちを見ればわかります。それに、昔と違って、今はつなぎやスピン、スケーティング、すべてに高いレベルが要求されるようになっている。そういう時代にあって、「別次元の」オールラウンダーと評価され、トップレベルの表現力と、その表現の幅の広さ、さらに美しい容姿も備え、かつカリスマ性とドラマスティックなヒロイン性までもっているスケーター・・・過去にもいなかったし、おそらく・・・今後もでてこないんじゃないかなと、個人的には思っています。私にとっても、彼は、まさしく「One and Only」なスケーターです。

結弦くん、もう退院はしてるでしょうね。ワールドに向けて、1日も早く回復しますように♪


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2015/01/17 11:55 | 2014-2015 seasonCOMMENT(12)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

Re:

オジサマ解説者は本当に羽生選手の演技が大好きなのでしょうね。コメントに愛を感じられました♪
女性解説者は「一部の人」の意見として男性的な演技を好む人達がいるとの発言なので、なる程なと思いました。

しかし、安藤さんの発言には羽生選手やそのファンに対する気遣いがなくがっかりさせられます。
安藤さんはセクシー系の演技は上手でしたが、透明感のある演技はできなかったように思います。
どちらが優れているかを議論する気はありませんが、ご自分が他の選手達と比べて透明感が足りないと言われたら納得できるのでしょうか?
それぞれに違う魅力があって、どちらも評価されるべきだと思います。(むしろ安藤さん好みの男性的な演技ばかりだったら飽きてしまいます)
ちなみに私は羽生選手の演技には色気を感じますよ。特に今季のオペラ座の怪人は美しさだけでない力強さも感じます。
画一的なことしか評価できない人間には、公の場でフィギュアスケートを語ってほしくないなぁと思いました。

No:3810 2015/01/17 15:08 | コア #PTRa1D3I URL [ 編集 ]

おお!

オジサマ解説者、いい味だしてますね~♪「わかるわかる!」って言いたくなります)^o^(

「色気」も「男らしさ」も主観のモンダイですからねぇ…二年前、ゆづのワールドでのロミジュリに「漢(おとこ)」を感じて一気にファンになった身としては「何を見とんじゃっ!」ですが、同じ演技見ても「乙女」を感じた人いるかも?とも思いますしね~(^^;

まあ、私は町田くんの演技にも「色気」感じちゃうタイプなんですけどね♪
彼も筋金入りのナルシストには違いない!!ある意味トップスケーターの必須条件ではないかと…

とにかく、ゆづの出現はフィギュア界にとっては革命的であることは間違いないですね…ちなみに以前フィギュア界の革命を目の当たりにしたのはサラエボ五輪でのトービル・ディーンの「ボレロ」を見た時でした…はるか昔、プロに転向した彼らが「ボレロ」を日本でえんじるというのでわざわざ代々木まで見に行ったりもしたもんでした(^ー^)
いつも海外の解説付き動画載せてくださってありがとうございます!!楽しみにしてます♪


No:3811 2015/01/17 16:20 | なすか #- URL [ 編集 ]

コア 様

コアさん、こんにちは。

>安藤さんの発言には羽生選手やそのファンに対する気遣いがなくがっかりさせられます。

本人に悪気はないのかもしれませんけど、テレビであれだけ露出していろいろ発言するのであれば、もう少し言葉に配慮した方がいいですね。ご本人にとっても、好感度下げるだけで、何の得にもならないでしょう。

>安藤さんはセクシー系の演技は上手でしたが、透明感のある演技はできなかったように思います。

正直、私は、安藤さんの演技には、透明感はもちろんですが、色気も全く感じないのですよ(笑) 彼女の選手時代のジャンプは見応えがありましたけど、スケーティングやスピン、表現力はあまりすごい選手ではなかったので、ジャンプが劣化し、身体のキレが悪くなってくると、ショースケーターとしては苦しいな・・・という印象です。
今日、テレビでMWOの安藤さんの演技を見て、あらためてそう思いました。それと、安藤さんにショパンは無理です(笑)

>安藤さん好みの男性的な演技ばかりだったら飽きてしまいます

その通り。同じようなタイプの男子選手ばかりだったら、つまらないですよ。それなら、一番うまい一人だけ見たら十分です。

>私は羽生選手の演技には色気を感じますよ

私も感じます。最近、特に色気がでてきたけど、以前から色気のある子でした。彼の色香は性別を超えたもの。男とか、女とか、そういうありきたりなカテゴリで分類できるようなものじゃないのですよ。

コメント、ありがとうございました♪

No:3812 2015/01/17 19:33 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

なすか 様

なすかさん、こんにちは。

>「色気」も「男らしさ」も主観のモンダイですからねぇ

そう、本当に主観の問題です。私は、結弦くんの個性は、男とか女とか、そういう性別を超えた領域のものだと思っているので、「男らしさが足りない」とか言われても、すごく的外れなこと言われてるように感じてしまうのです。なので、そういう「主観」的なものさしで、結弦くんをディスられたので、カチンときたのだと思います(笑)

>彼も筋金入りのナルシストには違いない!!ある意味トップスケーターの必須条件ではないかと…

ナル成分はスケータ―には必須ですよね。正直、小塚選手にもう少しナル成分があったら、もっと上にいけたように思ったりしますもの。
シニアに上がった頃、村上選手がマスコミに「羽生くんと仲がいいね~。付き合ったら?」とふられたとき、「いやですよ! あんなナルシスト!」と言ってたらしいから(笑)、やっぱり周囲にもガチナルだと思われてるんでしょうけど、結弦くんの目指すのはアーティスト。ナルシストでないアーティストなんていませんものね。

>ゆづの出現はフィギュア界にとっては革命的であることは間違いないですね

革命児ですね。これからどんどん歴史を塗り替えてくれそうです。

>いつも海外の解説付き動画載せてくださってありがとうございます!!楽しみにしてます♪

楽しんでいただけてよかったです。私も日本のより、海外解説の方が好きなもので(笑)

コメント、どうもありがとう♪

No:3813 2015/01/17 19:57 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

言葉は大切です

こんばんは。

いつも感心しつつ拝見しています。長文のまとめは読書の賜物ですね。

フィギュアのジャッジアピールは必須だと思いますが日本人選手は下手ですよね。羽生くんはその点でも革新的。 ミッツさんの番組は見てましてAndoさんのあの言葉は場を白けさせましたね

人柄は論じるつもりはないですが感情が先立ち他への配慮が足りないのは今も変わらないようですね。最近の騒動での「嫌いなら見なければいい」とまるで子供のような発言には驚きました。多様な価値観、感性がある事を理解し配慮できればプロとして幅も広がるのに…

なんて勝手なこと言ってます。要するにandoさんは羽生くんが好きじゃなくて私は彼女の「べたっとした」演技が苦手。ということですね。私も人の数だけ感性があることをいつも考慮していなければ。

jrの頃から羽生くんは海外での評価が高いですね。日本はメディアの扱いで価値が変わる傾向がありますからこの1年余で何とかついてきたかな、と思ってます。

今日の記事は少し驚きでした。あのAndoさんの発言が気にかかっていた方がいらしたのですね。何故か私も未だに忘れられません。

No:3814 2015/01/17 22:17 | yokko #- URL [ 編集 ]

みずほさま

ポーランドのオジサマ解説、おかしいです。
もう、とっても、素晴らしい解説というか
メロメロぶりで、嬉しくなってしまいます。
ダイヤモンドとかオスカーとか……。

スペインの女性解説者も「キレイキレイ」と
何回言っていたか、でしたよね。
で、キスクラに移ったら、「かわいい、かわいい
本当に可愛い選手です」って連発!
国が変わっても、
感じ方って変わらないんだな、って思ったものです。

本当に各国解説者を魅了してますね。羽生君。
日本では、手放しのほめ方はしないなぁ~
と思っていたら、この間荒川さんが絶賛してましたね。
「ちょっと頑張ったくらいじゃ対等に戦えない、と
思わせる領域に入った。」って
対等に戦えない、ですよ!
その通りだと思いますが(笑)!

ところで
安藤さんって、悪気はないのでしょうが、
なんかピントがずれている気もします。
「男の色気」問題もそうですが(セクシーじゃん!!)
世界選手権の時でしたっけ、「羽生君に課題があるとしたら?」
みたいな事聞かれて、「スピードがない。」
って言ってましたよね。
わたし、聞き違いかと、耳を疑いました……。
(だって、スピードあるじゃん!!!)
あれって、何を言いたかったんだろう?
(前は後半にガタっとダウンすることもありましたが、
それもなくなっていません?)

それと、確かに彼女にショパンは、あわない。
今日のMOI、ちょっと悲しくなるくらいでした。


No:3815 2015/01/17 22:35 | レモンパイ #- URL編集 ]

yokko 様

yokkoさん、こんにちは。

>フィギュアのジャッジアピールは必須だと思いますが日本人選手は下手ですよね

ジャッジアピールは大事ですね。海外選手では本当にあざといくらいアピールする選手いますものね。ジャッジも人間なので、それがあるなしでは、採点に影響すると思います。昨日のMWOのプルシェンコのジャッジアピール、お遊び大会とはいえ、さすがにあれは反則だろうと思っちゃいましたけど(笑)
結弦くんは、日本男子には珍しく、ジュニアの頃からジャッジや観客にアピールする術を知っていたので、「日本人にしては珍しく早熟」と海外では言われてましたよね。

>ミッツさんの番組は見てましてAndoさんのあの言葉は場を白けさせましたね

シラケましたね。ゆづファンのミッツさん、テレビで見てもわかるくらい、ちょっとムッとした感じでした。その言葉を受けて、安藤さんに軽い嫌味をかましてたし(笑)

>最近の騒動での「嫌いなら見なければいい」とまるで子供のような発言には驚きました

あの発言はマズイと私も思いました。タレント業、ショースケーター、人に見られてナンボの仕事をしてるのですから。内心思ってても、言葉にだしたらダメなことってありますよね。

>多様な価値観、感性がある事を理解し配慮できればプロとして幅も広がるのに…
>私は彼女の「べたっとした」演技が苦手。ということですね

昨日、MWOでの安藤さんの演技を見て思ったのは、「表現力とか、感性とか、色気とか以前に、スケーターとしての技術をもっと保ってほしい」ということでした。現役復帰してもいいくらい技術を保ってるロシェットの後にでてきたので、さすがにこれは残酷だな・・・と思ったくらいです。
おそらく安藤さんより忙しいはずの織田さんが、見事な四回転コンボを飛んでたので、なおさらそう思いました。
先日、SOIで織田さんを見たとき、キレキレで、ジャンプも軽々飛んでて感心したんですが、「なるほどMWOのために練習を積んでたからか」と納得してしまいました(笑)

>日本はメディアの扱いで価値が変わる傾向がありますからこの1年余で何とかついてきたかな、と思ってます。

結弦くんについては、彼がシニアにあがった後も日本の評価は完全に海外の後追いでした。日本のマスコミの目のなさを証明してます。そうかと思うと、まだ海のものとも山のものともわからないノービスやジュニアをやたらもてはやしたり、本当にわかわかんないです(笑)

>何故か私も未だに忘れられません。

はい、私も忘れられません。ちょっと根にもってるのかもしれません(笑) ただ、結弦くんのこと心配もしてないくせに、twitterで「怪我早くなおしてね」みたいなことつぶやいたり(「結弦くんは怪我じゃなくて病気です!」とゆづファンに突っこまれてたみたいですが)、何をしても勝手だけど、結弦くんに絡むのはやめてほしいです(笑)

コメント、ありがとうございました♪

No:3816 2015/01/18 11:08 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

レモンパイ 様

レモンパイさん、こんにちは。

>メロメロぶりで、嬉しくなってしまいます。

イタリアのママンより、B.ユーロのパパより、もしかしたらポーランドのオジサマが一番メロメロかも・・・と思いました(笑)

>国が変わっても、感じ方って変わらないんだな、って思ったものです。

スペイン解説の女性も結弦くんに好意的ですよね。一応ハビくんのライバルなのに(笑) キスクラの結弦くんを「可愛い」って言ってましたね。やはりそういう感覚って、万国共通なんだと思いました。

>日本では、手放しのほめ方はしないなぁ~

某先輩が現役の頃は、先輩がエース格でしたから、いろいろ遠慮もあったかとは思います。デ○オタさんは、気に入らない発言や放送には、すぐテレビ局とかマスコミに凸電話してたみたいですし。あとスポンサーへの配慮もあるでしょう。
荒川さんも、先輩が引退して、結弦くんが金メダリストになって、ようやく海外評価通りの発言ができるようになったのかもしれません。居酒屋さんもそんな感じだし(笑)

>安藤さんって、悪気はないのでしょうが、
>なんかピントがずれている気もします。

スピードについては、現地で見てないのでなんとも言えませんが、スタミナ問題は克服してきてます。だから、わざわざ取り上げるほどスピードが落ちてもいなかったはずですが。やっぱり、結弦くんのこと、嫌いなんじゃない?(笑)
終盤ヘロヘロになってた頃から比べると、格段に体力ついてますよ。

>それと、確かに彼女にショパンは、あわない。
>今日のMOI、ちょっと悲しくなるくらいでした。

なんでわざわざあれほど自分に合わない選曲を・・・と思いました。ウィルソンの振付らしいですが、すごく駄プロに見えました。ジャンプはまだ仕方ないとしても、スピンもグラグラだし、ステップ前の転倒は足がついていかなかったからかしら。私も見てて悲しくなりました。まだ27歳だというのに。

コメント、どうもありがとう♪

No:3817 2015/01/18 11:50 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

おじさまキラー?

こんにちは
男性的な色気の話は興味深いです。
以前とある方のブログでも「T選手引退後は羽生選手が大人の男性の魅力を身につけるまで男子フィギュア界は厳しいだろう」と書かれていました。
その方は長年フィギュアを見てきた方で羽生選手のソチ金も絶賛されていたような方です。
そういう方でも男子フィギュアのトップは男性的色気か必須だという思い込みがあるのですね。
羽生選手は別の色気で天下を取りました!

ところで週刊現代の今週号に羽生さんの記事がありました。
丁寧な取材でかなり好意的な内容でした。
羽生家の方々はみなさん本当に謙虚です。
菊池トレーナーがコメントで自分は羽生選手の精神的支柱ではない、と否定し「私の方が未知の世界を見せてもらって感謝しています。」と語っておられるのが印象的でした。

私も菊池さんはなんか羽生さんに心酔しているように見えてなりません。
ポーランドの解説者もそうですが羽生さんっておじさまキラーの才能があるのではないかとww
そういえば週刊現代もおじさまたちの週刊誌ですww
才能があり頑張る若者におじさまは弱いのでしょうね。

No:3818 2015/01/19 00:07 | 青子 #FBS4NHfE URL [ 編集 ]

青子 様

青子さん、こんにちは。

>その方は長年フィギュアを見てきた方で
>そういう方でも男子フィギュアのトップは男性的色気か必須だという思い込みがあるのですね

長年フィギュアを見てきたからこそ、かえってそういう思い込みが生まれるのかもしれません。ストイコだったかな? 「結弦はもっと男らしい演技をしてほしい」みたいなこと言ってました。
男子選手は男らしい色気、女子選手は女らしい色気・・・というステレオタイプな思い込みは根強く、だから「浅田選手は某韓国選手に比べて色気が足りない」とかいう人もいるわけです(笑)

これまでの価値観からすれば、結弦くんより、Pチャンの方が男子選手として本来あるべき姿なのでしょう。でも、結弦くんは、そういうフィギュア界の価値観を、まず技術力(TES)でねじ伏せて、その上で、男子選手として新しい表現の風をフィギュア界に吹き込んだ革命児だと思います。

>羽生家の方々はみなさん本当に謙虚です。

結弦くんのご両親の謙虚さは素晴らしいですね。お母様は、結弦くんがジュニアの頃、少しテレビの取材を受けたことあるみたいですが、シニアに上がってからは、ご家族は、お母様も含め誰も表にでなくなりました。あくまでも戦っているのは息子だから・・・と、どこまでも黒子に徹する姿は頭が下がります。 ああいうご両親に育てられたから、結弦くんはどれだけスターになっても、慢心することがないのでしょう。

>私も菊池さんはなんか羽生さんに心酔しているように見えてなりません

菊池さんて、いつも帯同してる結弦くんの整体師のおじいさんですよね? あの方も大変ですよねえ。ゴシップ記事に変なこといっぱい書かれて。

菊池さんの仰ってることは本音でしょうね。それに、結弦くんのそばにいて、魅了されない人はいないと思う。

>ポーランドの解説者もそうですが羽生さんっておじさまキラーの才能があるのではないかと

以前からオジサマキラーだとか、ノンケキラーだとか言われてますね(笑) オジサマ達は、あんな息子が欲しいと思ってるんじゃないでしょうか。

コメント、ありがとうございました♪

No:3819 2015/01/19 12:04 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No:3823 2015/01/23 16:33 | # [ 編集 ]

ひ○ 様

ひ○さん、こんにちは。

>昔、羽生さんは「彼はどうしちゃったんだ?衣装を忘れてママのブラウスを着ているのか?」などと海外で言われたりしてました
>つまりは、男は男らしくあるべき、というステロタイプですね。

歌舞伎の女形や宝塚歌劇の男役などが普通に文化として根付いていて、「男の娘(笑)」なんてものも受け入れられる日本の方が、そういう面の感性は柔軟なんじゃないでしょうか。
たとえば、日本は漫画文化があるせいか、大人と子供の境界もあいまいです。コミケのコスプレが浸透してるからか、ハロウィンでも大人が普通に仮装してる。欧米では、ハロウィンの仮装は子供がするもので、大人がするものじゃないそうです。「大人らしさと子供らしさ」「男らしさと女らしさ」が曖昧な日本と違って、欧米の方がガチにステロタイプな文化なんだと思います。

>そんな評価がだんだん変わって来て、今ではこれが羽生なんだ、と認めさせた感じでしょうか。

最初は圧倒的な技術で、周囲が認めざるえない状況にしたわけですが、今は「ザ・ハニュウ」というカリスマ性で認めさせている段階にまできつつあると思います。
プルシェンコが、男らしさとか力強さとかそういうステロタイプの価値観を超えた、「ザ・プルシェンコ」というカリスマであるように。

>彼が合わせるのではなく、周りを征服した。王者には誰も逆らえませんし(笑

これはスケートに限らずですが、古い価値観を覆す革命児になるには圧倒的な力が必要です。ジョニーだって、TES100点越えるような技術力があったら、また評価が変わっていたと思いますよ。

>技術的な面ではルールを熟知して計算しているくせに、表現では決して迎合しようとしなかった

結弦くんは「アスリートかアーティストかといわれたら、僕はアーティストになりたい」と言っていた子です。表現面で妥協したら、それはもうアーティストではありませんものね。

>文字通りすべてなんだなと思わされます。
>後にも先にも、ぜったいに現れませんよね、こんなスケーター。

彼が人を惹きつけるのは、高い技術力や美しい容姿、表現力があるからだけではないのです。彼の人生、生き様も含めて、存在そのものが唯一無二なんです。こんなスケーターはもう現れません。だから、結弦くんにはもっと自分を大事にしてほしいんですよ。彼は自分の価値に無頓着みたいですけど(笑)

>安藤さんはね・・彼女に限らず、ですけど。
>アンテナが無いんでしょうね。無いんだから責めても仕方ない(笑

安藤さんはどうでもいいんですけどね。ハビくん絡みで、結弦くんに迷惑をかけさえしなければ(笑)

>もしかしたらシェイリーンの振り付けから離れてきてるかも?とも思います

その可能性はあると思います。パリ散も、バトルの振付したオリジナルとは、結弦くんがだいぶ変えてしまったみたいだし。
ローリーはそういうの許さないけど、ボーンはそのへんはあまり気にしないタイプの振付師だと思いますよ。

>またちょくちょくおしゃべりさせてくださいね!みずほさんのレスを読むのも、記事と同じくらい楽しみなのです

そういっていただけると嬉しいです。敷居の低いブログなので(笑)、いつでもお気軽に。

コメント、どうもありがとう♪

No:3826 2015/01/24 09:46 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |