羽生結弦選手 GPF2015 SP&FS ジョニー&タラリピ解説実況動画(翻訳付)
やっとあがってきました。ジョニーとタラのファイナル実況解説。ありがたいことに翻訳付です。
アメリカで20日放送という情報だったので、そろそろかな?と思っておりました。
実況はテリー・ギャノン、解説は、おなじみジョニー・ウィアーとタラ・リピンスキー。
【NBC 米実況】 羽生結弦 2015 GPF SP
(演技終了後)
信じられないわ。なぜ毎回進化できるの?
前の大会、素晴らしい演技で世界記録を破り、今回はこの演技。
彼は多くの記録を破ってきたわよね、ジョニー?
彼はオリンピック・チャンピオンだけど、伝説的な存在にまで上りつめたわね。
同感だよ。彼はレジェンド。最高に美しい演技だった。プログラムを通して全く欠点がなかった。完璧。
だから、彼はオリンピックチャンピオンなんです。
これが、ユヅル・ハニュー。特別な存在です。
伝説的な存在・・・結弦くんは、「オリンピック二連覇を達成すれば伝説になれる」とミヤケンさんの「賢二の部屋」で言っていましたが、二連覇を待たずして、もうレジェンドですね。彼のNHK杯とファイナルの演技は、彼が引退した後も、フィギュアスケート界の伝説となり、ずっと語り継がれることでしょう。
ジョニーは、結弦くんのこと、自分の息子のことみたいに、いつも誇らしそうに解説してるなと思います(笑)
【NBC 米実況】 羽生結弦 GPF 2015 FS
(演技終了後)
彼は自分だけでなく、フィギュアスケートというスポーツまで、
今まで誰も知らなかった高みに引き上げようとしている。
ただただ偉大。史上最高のフィギュアスケーターじゃないかしら、ジョニー?
神のみぞ知る。魔法のような演技だったよ。
歴史を振り返れば、優れた男子スケーターはたくさんいるけれど、
彼のように四回転を跳び、情熱的に滑った男子スケーターは見たことがないわ。
彼の四回転は、ただジャンプするのではなく、質が高いんだ。ジャンプだけでなくスケーティングも美しい。
繊細なタッチ、他の男子はできないイナバウアーやビールマンもできる。何から何まで素晴らしい。
それでいて、スピードもあり、ちょっとした仕草もすべて素敵。
演技を見ていて、四回転とかテクニックとかすべて忘れてプログラムに引き込まれた。信じられない。
このフリープログラムは本当に美しかった。
こんな力強さと繊細さを両方兼ね備えたスケートを見たことがないわ。
三人とも大絶賛なのですが、その中で、私が「これぞ最高の賛辞」と思ったのが、ギャノン氏の「演技を見ていて、四回転とかテクニックとかすべて忘れてプログラムに引き込まれた」という言葉。彼は、見入ってしまったのか、演技中、「彼に勝てるスケーターは存在するのだろうか?」以外の言葉を全く発せず、全然実況の仕事をしてませんでしたが(笑)、TES120点越えというTESお化けのような演技をみながら、その技術のすごさを忘れてしまうほど、結弦君の世界観に引き込まれてしまったといっている。「アスリートであり、アーティストでありたい。でも、どちらか・・・といわれたら、僕はアーティストになりたい」という結弦くんにとって、これは最上の誉め言葉なのではないかと思いました。
話は変わりますが、青嶋氏の記事に批判が殺到した「日刊スポーツグラフ2015-2016中盤号」。
アマゾンで、ものすごく共感できるレビューがありました。すみません、勝手に紹介してしまいます(汗)
原文そのままではなく、ざっと要約してます。こんな内容でした。
青嶋氏のいうアート=芸術というのは、人によって受け取り方、感じ方が様々である。
例えばテーブルに置いたおにぎり。アートに見える人も、おにぎりに見える人も、ごみに見える人もいる。
どのスケーターにアートを感じるか・・・それは人それぞれである。
ランビエールにも高橋元選手にも、確かに世界観があった。それは伝統的なアートだった。
しかし、羽生選手は、その役に憑依してアートを表す選手。自らが身体ごと発信して演じる選手。
これは誰もまねできないこと。高橋元選手の伝統的なアートは、誰かが引き継ぐことができる。
その後継者が宇野選手。でも新しさはない。GPFでパトリックもすさまじい演技をしたが古臭く見えた。
なぜ世界中がこんなにも羽生選手を褒めたたえるか、今までにない新しいことをしてるからではないか。
今、フュギュアースケートは、転換期を迎えている。羽生選手の演技によって、世界が目覚めた感じというか。
素人の私にもこんなことが見えてるのに、青嶋氏には見えないのだろうか。
私がうまく言葉にしてあらわすことができなかったことを、代弁してくれてありがとうございます。
結弦くんの芸術性、演技スタイルを一言で表すと、”憑依型”。こんなスケーター、過去も現在も、いなかった。
ロミオもしかり、ファントムもしかり、そして晴明もしかり。彼は魂もろとも、”その役”になりきってしまう。
天使にも獣にもなり、ときには狂気すら感じさせる・・・こんなスケーターは、今後も現れることはないでしょう。
まさに フィギュアスケート界の革命児 ・・・今思えば、革命児としての羽生結弦は、2012年のスケアメで、弱冠17歳で世界最高得点をたたき出したときから、その兆しを見せていたのではないでしょうか。
究極に難しいジャンプの入り、ランディングからすぐにステップに移る一連の流れ・・・これは彼にしかできない。
ただの”得点源”ではなく、プログラムに溶けあわせ、ジャンプそのものをアートにまで高めたといえます。
アイスショーでも四回転をバンバンいれてくるなんて、彼が初めてでしょう。彼は常に新しいことをしている。
彼は、年齢的にもこれから最盛期に入っていきます。彼の技術とアートとが最高の状態で花開きはじめました。
「羽生結弦の革命」は、まだまだ始まったばかりなのだろうと思います。
最後に・・・結弦くんの名前について、ちょっと気づいたことをつらつらと・・・。
「結弦」はお父様が「弓の弦を結ぶように凛とした生き方をして欲しい」という願いを込めて命名したとか。
「弓弦羽神社」がゆづファンの聖地となっていますが、「弓の弦」=弓弦には、こういう意味があるそうです。
弓弦打ち : 物の怪 (け) などを退散させるまじないとして、矢をつがえずに弓の弦を引き鳴らすこと。
弓弦を鳴らす : 弓の弦を鳴らす。魔よけのまじないとして行なった。
こうみると、結弦くんの名前そのものに、安倍晴明に通じるものがあったんですね。「家庭画報」に、「僕と安倍晴明は似ていると思っていた」という結弦くんの言葉があったのですが、名前から考えても、彼が安倍晴明を演じるのは運命だったのかもしれません(笑)
この二人、本当に絶妙のコンビですね(笑)
よろしければポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 羽生結弦選手 全日本選手権2015 SP首位発進
- 羽生結弦選手 GPF2015 FS B.ユーロ実況動画(翻訳付) & 「アスリートイメージ調査」結果
- 羽生結弦選手 GPF2015 SP&FS ジョニー&タラリピ解説実況動画(翻訳付)
- 宮原知子選手 NHK杯優勝、GPF2位 躍進の秘密
- 羽生結弦選手 GPF2015 FS タラソワ解説実況動画(翻訳付)
2015/12/22 08:50 | 2015-2016 season | COMMENT(9) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
おはようございます。前回さっとんコメのお返事で、佐野氏の温かく長いトークを教えていただいて有難うございました。記事だけでもお時間かけてアップして下さっているでしょうに、コメ返にもお時間をかけていただいて、恐縮です。
日本人として、羽生くん・宮原さんを同国人として応援する喜びを感じています。羽生くんは伝説に、宮原さんはブランドになりましたね。表現のやり方は違っていても、二人に共通するのは、自分らしさから1ミリもぶれないところじゃないかなと思います。凡人にはここが難しい(;;)
「すべて忘れてプログラムに引き込まれた」なんて、本当に最高の褒め言葉ですね。何の貢献もしていないのに同国人として誇らしく思えて幸せになってしまいますね^。こうして訳付きの海外動画を上げてくださったり、感想を書いてくださったりして、有難うございます。ブログを書いて下さる方のおかげで、確実に日々の潤いがアップしています。(笑)
No:4886 2015/12/22 09:50 | アラン #- URL [ 編集 ]
こんにちは、
やはり、「プログラムに引き込まれた」この部分ですよね。
「細切れの音楽感」がフィギュアの嫌いな部分でした。ジャンプの助走に音楽を使われると一気にテンションが下がってしまいます。
羽生くんは音ハメも助走の少なさでもストレスなく見られる。それがノーミスとなると舞台の一幕のようですね。
レビュー、まさにありがとう、です。
筆力と知性があればこのように表現できるのですね。
「秀でた才能や人物に対する抑えがたい疑惑、またあらゆる非凡なもの、自由なもの、上品なもの、精神的なものに対する、嫉妬からくる本能的な敵愾心」
随分以前に読んだ「車輪の下」、忘れない一節です。自分への戒めで覚えているだけですが、度を超すと自ら価値を下げてしまう。承知の上での物書きなら、別な意味で「凄い」お方かも。
お名前、先日の報ステで古舘さんがポエムってましたが、ホントに素敵。お父様は理系教科ではなかったかな?国語?いずれにしても言葉を大切になさる方なのでしょう。
No:4887 2015/12/22 14:26 | yokko #- URL [ 編集 ]
Re:
冬至ですね~伝統的な「ゆず湯」にするか、羽生くん推奨の入浴剤で「ゆづ湯」にするか悩ましい…
タラ&ジョニも「レジェンド」認定してますね…やっぱり「進化」が凄まじいですよね。昨日、2012ワールドのフリーを見たのですが「あれ?こんなにスケーティング荒かったっけ?」と思ってしまいました^^;
たしかに、命名の由来を知ると、彼が安倍晴明をテーマに選んだのは運命的なのかもしれません…振りに「弓弦打ち」してるように見える仕草もありますよね♪ニコ生のコメントで「会場全体で儀式してる」ってありましたが、まさに解説者から観客から視聴者から根こそぎ「惹き付ける」という術式を発動してますよね。
アマゾンレビュー書いた方、素晴らしいですね!!すごく共感します。
まあ、今の羽生くんは世界中が認めるレジェンドであり、「フィギュアスケートそのもの」になってしまったので、青嶋氏がいくら吠えようと動じはしないでしょうが…日刊スポーツグラフは絶対買いませんけどね。
これからはレビューを頼りに買うべきものを取捨選択しないと…インロックのA3サイズとか、悩ましいですよ。かっちりビニールパッケージだし(+_+)
あと3日で全日本ですね♪
No:4888 2015/12/22 17:00 | なすか #- URL [ 編集 ]
みずほさん
こんばんは
嬉しい解説動画、レビューのご紹介ありがとうございます。
本当に、最高の賛辞を世界中から浴びるて。。。。
誇らしく嬉しいです。
(ジョニーも、キスクラでのサラさんのインタビュで、
「プルシェンコやジョニーのようになりたかった」って言われた
嬉しかったでしょうね!)
普通、シーズンに1回できるかどうか、というノーミスを
二回も続けて、ショート、フリーで、
それだけでも考えられないレベルなのですよね。
しかも、最高難度の技術をそれとは感じさせず。
各国解説陣、演技中は殆ど見入っていましたね。
NHK杯とファイナルのSEIMEIを並べた動画、ご覧になりました?
ジャンプのタイミングなど、ほとんどの動きがピッタリ重なって、感動しました。
萬斎さんの言われた「型」ですよ! もう、誤作動が起きないように、
って訓練したのだなー。(涙)
皆さん言っていますが、一部を取ったら優れたスケーターはこれまでもいたし、これからも出てくるだろうけど、
彼のように全てを持ったスケーターはいないですよね。
しかもオフアイスもとんでもなく可愛い、カッコイイ。
もうすぐ全日本ですね。疲れていないといいのだけれど。
三連続ノーミスの演技きますかね?
なんでもいいです。彼のその時のベストを見せてくれれば。
No:4889 2015/12/22 20:41 | レモンパイ #- URL [ 編集 ]
ニ○○ 様
二○○さん、こんにちは。はじめまして。
>スケオタさんとはまた違う視点に、力付けられる事が多く記事楽しみにしています。
ありがとうございます。自分自身に「スケオタか?」と問えば、スケートは好きだけど、純粋なスケオタではないと思うのです。結弦くんが好きなだけで、他の男子にはあまり興味がないですし(笑) 結弦くん以外なら、実は女子の方が好きですしね(笑)
うちは、他のスケオタブログさんやファンブログさんの情報の速さや量には及びませんので、他のブロガーさんとは少し違う視点から自分なりの色をだせたらいいなと思ってます。
>フィギュアが文化になっている欧米人の方が、結弦くんを理解しているように思います。
五輪で金をとる以前から、結弦くんは日本より海外の方が評価が高いといわれていましたよね。正直、今でもそんな気がしています(笑)
>日本のスケオタが高橋君や宇野君で表現表現と騒ぐけど
>海外解説ではフィギュアはスポーツ認識な言葉を見ると、日本の表現信仰に複雑な気持ちになります
高橋さんの功績は認めますけど、その一方で、日本の男子の過度の表現信仰の元凶なのではないかと思ってます(笑)
ジュニアの男子にまで表現信仰に汚染されてるのを見ると、「それでいいのか?」と。高度なジャンプを会得するより、「表現」に逃げる方が楽なんですよね。スポーツですから、タラソワじゃないけど、あくまでも「技術あっての表現」です。実際、採点傾向も、PCSがTESにかなり連動するようになってきてますし。
>これからも記事楽しみにしてます。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします(^^)
No:4891 2015/12/22 22:20 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
アラン 様
アランさん、こんにちは。
>二人に共通するのは、自分らしさから1ミリもぶれないところじゃないかなと思います。
その通りですね。二人とも賢いから、今の自分の優先順位がよくわかっています。誰が何をいおうと、自分の信念に従って、ブレずにいるというのは、強い意志がなければできません。トップアスリートに必要な資質ですね。
>「すべて忘れてプログラムに引き込まれた」なんて、本当に最高の褒め言葉ですね。
これまでも、和プロをやった日本人スケーターはいたけれど、あまり成功しなかったみたいです。欧米ジャッジには理解しにくいのかも。でも、結弦くんは、そんな文化の壁をも関係なく、力技で引き込んでしまうということですね。
和プロが伝説的プログラムになるなんて、日本人として誇らしいです。
>ブログを書いて下さる方のおかげで、確実に日々の潤いがアップしています。(笑)
そういっていただけけると励みになります(^^)
コメント、どうもありがとう♪
No:4892 2015/12/22 23:56 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
yokko 様
yokkoさん、こんにちは。
>「細切れの音楽感」がフィギュアの嫌いな部分でした。
>ジャンプの助走に音楽を使われると一気にテンションが下がってしまいます。
私も長~い助走の選手は苦手です。ジャンプの助走たびに流れがブチ切れてしまっては、演技に入り込めません。助走のときは音楽もBGM状態になりますしね。
結弦くんほど助走レスな子は見たことないです。しかも、あんな難しい入りで。GOE3でも足りないです。そういえば、結弦くんが現在の加点方式を破壊(笑)してしまったので、GOEを-5~5に変更するという案があるとか?(まだわかりませんが) 加点方式にも影響を与えるなんて、本当にすごい子だと思います。
>嫉妬からくる本能的な敵愾心
結弦くんのアンチって、たぶんほとんどこれじゃないかと思います。そういう感情が自分の価値を下げる・・・という抑制がきかないくらいどす黒い感情が膨れ上がっているのか、それとも最初から「価値を下げる」という感覚もないのか。
>承知の上での物書きなら、別な意味で「凄い」お方かも。
「蒼い炎」に携わっていたライターですよね。たぶんあるときから羽生サイドから遠ざけられて、その逆恨みなのかな・・・と思ったりします。
アンチサイドのライターとして、生き残ろうとしてるんでしょうか。結弦くんをけなすライターって、他にあまりいませんし。バッシング覚悟でしょうから、ある意味たくましいといえるかもしれません。
コメント、どうもありがとう♪
No:4893 2015/12/23 00:32 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
なすか 様
なすかさん、こんにちは。
>2012ワールドのフリーを見たのですが「あれ?こんなにスケーティング荒かったっけ?」と思ってしまいました^^;
思いますよね。でも、不思議に旧ロミオは、あのスケーティングの荒い、まだまだ青い結弦くんの方が、今の美しいスケーティングで成熟した彼より合ってるような気がします。今の彼が演じたとしたら、その方が絶対うまいんだろうけど、心に迫るものはあの17歳のロミオにはかなわないのではないかと。あのニースロミオは、すべての舞台が整った、魂のこもった一世一代のロミオでした。”引き込む”というのはテクニックだけじゃないんだなとつくづく思います。
>各国解説陣、演技中は殆ど見入っていましたね。
はい、どの国の解説陣も演技中はすごく無口でした(笑)
>アマゾンレビュー書いた方、素晴らしいですね!!すごく共感します。
日刊スポーツグラフへのレビュー欄は炎上していましたが、怒りの気持ちはとても共感できるものの、わりと感情的な批判レビューも多いですけど、この人のレビューはとても冷静客観的かつ的確だと思いました。
>日刊スポーツグラフは絶対買いませんけどね。
以前はわりと買っていたけど、今後は最初からリストに外すことにしました。でも、全日本選手権特集号をこりずにまただすみたいですが。次号も結弦くんが表紙でしょうけど、同じ朝日系のwebronzaはアンチ羽生の青嶋氏を今でも使っていますし、もう信用できません。
>レビューを頼りに買うべきものを取捨選択しないと…インロックのA3サイズとか、悩ましいですよ。
最近は現物確認して買うようにしてます。昨日ジュンク堂に入ったら、インロックのは売り切れたのか、大きすぎるので入れてないのか、棚になかったです。昨日発売の週刊女性増刊のもなかったから、全部入れてるとは限らないのかな。
24日から28日にかけて、また9冊でるので、全部で揃ってから吟味して買うことにしました。とりあえず、Sportivaだけ確保しました。
コメント、どうもありがとう♪
No:4894 2015/12/23 09:46 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
レモンパイ 様
レモンパイさん、こんにちは。
>NHK杯とファイナルのSEIMEIを並べた動画、ご覧になりました?
>もう、誤作動が起きないように、
って訓練したのだなー。(涙)
まだ見てないのですが、そういう動画があるのは知ってます。
血のにじむような練習したといっていましたものね。自分の身体にそれだけ叩き込んできたということでしょう。彼の場合は、ひとつひとつの要素がすべて計算されてて、ひとつ狂うとバラバラになってしまうことがあるみたいなので、全日本でも誤作動なく神演技できるように祈りましょう。
>彼のように全てを持ったスケーターはいないですよね。
タラソワが「たくさんのものを与えられた」と言っていましたけど、あれ以上のスケーターはもう想像できません。
羽生結弦の前に羽生結弦はなく、羽生結弦の後に羽生結弦はない・・・ですね。
>三連続ノーミスの演技きますかね?
やってほしいですけど、とりあえず四連覇してくれたらそれで十分です(笑)
コメント、どうもありがとう♪
No:4895 2015/12/23 10:04 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)