メダル・ウィナーズ・オープン 2016 鑑賞記 男子シングル編
「メダル・ウィナーズ・オープン 2016」の感想、男子シングル編です。
男子のプロトコルはこちら → http://www.jsfresults.com/InterNational/2015-2016/mwo/data0105.pdf
では、簡単に感想など。
ジェレミー・アボット プログラム : ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
着氷こらえたジャンプはありましたけど、無難にまとめました。プロトコルみると、技術点は1位。スピンはすべてレベル4というあたりが、やっぱりまだ現役に近い選手の強みでしょうか。スケ―ティングも美しいですし、優勝は順当かなとは思います。
ジョニー・ウィアー プログラム : 仮面舞踏会
たっぷりとした袖のヒラヒラブラウス、黒いベスト、膝までのパンツに黒いタイツ。宮廷の舞踏会服っぽい衣装でした。仮面を小道具に使うとか、もう、この際メイクをもっと派手にするとかしてくれてもよかったのに(笑) ジャンプは3AがDGの上に転倒で、技術点は伸びませんでしたけど、演技自体はよかったと思います。観客からバラの冠と花束をプレゼントされてました。
イリヤ・クーリック プログラム : 「ラベンダーの咲く庭」より
最後のルッツにお手付きはありましたが、ジャンプの要素は全部決めて、そんなに悪いデキには見えませんでしたが、総合で最下位だったクーリック。ジャンプは決まっても、スピンのレベルがとれてなかったりと、旧採点時代の選手に新採点で評価されるとやはり厳しいのかもしれません。まあ、PCSが一番低いのも何気にわからないでもありませんでした。ジャンプ飛べればよかった旧採点と違って、男子であっても大味な演技ではPCSがかせげない時代になりましたから。クーリックは、NYOIの初日も、変な日本語の楽曲に、やっつけ仕事の振付で演技させられたりと、レジェンドスケーターなのに、なんかいろいろ気の毒でした(笑)
ジェフリー・バトル プログラム : Cry Me A River
ジャンプの調子がイマイチで、技術点最下位にもかからわず、PCSはトップだったバトル。でも、PCS1位は当然というか、そうでなかったら、逆におかしいと思いました。そういう点では、男子版コストナー(笑) 男の色香が漂うバトルの世界観に引き込まれました。今回の男子演技者中、唯一「魅了された」演技でした。電光掲示板をみたら、振付師はウィルソンになっていて、「あら? 自分で振付したんじゃないのね」と思いましたが・・・現役時代、ウィルソンの”ミューズ”はバトルだと言われていたようですが、このバトルの演技を見ると、なんとなく納得です(笑) とすると、今のバトルの”ミューズ”は結弦くんなのかしら?(笑)
織田信成 プログラム : 愛の夢
ジャンプはすべて綺麗に決めたけれど、なんでもないステップで尻もちをついてしまい2位でした。四回転を回避したのは、右ひざの手術で練習が十分ではなかったからでしょう。でも、今の彼のできる力を十分に発揮してくれたと思います。
で、結果は以下のとおり。アボット、初優勝です。
1位 ジェレミー・アボット 85.44(TES:40.14/PCS:45.30) 賞金45000US$
2位 織田信成 83.82(TES:39.72/PCS:45.10) 賞金40000US$
3位 ジェフリー・バトル 72.76(TES:27.71/PCS:46.05) 賞金35000US$
かなり以前(2010年8月31日)、日経新聞朝刊に掲載された、荒川静香さんのコラムです。
【競技者か 芸術家か】
フィギュアスケート選手には大きく分けて2つタイプがあると、プロになって気づいた。勝負事、試合の緊張感が好きな"アスリート"タイプと、自分のスケートに没頭し表現することが好きな"アーティスト"だ。
私見だが、両方の性質をバランスよく備えた高橋大輔選手はまれな存在。浅田真央、安藤美姫ら日本の選手は試合が好きな"アスリート"が多い。「競技は好きではない」というステファン・ランビエール(スイス)や、私は"アーティスト"、金妍兒(キム・ヨナ、韓国)も同じで表現力を生かすために合理的な試合戦略をとるのだろう。
"アーティスト"にとって試合は時に窮屈だ。試合のプログラムは点がとれるように要素を入れることが最優先。ジャンプ、スピンなどが曲とあっていなくても、いれざるをえない。順位への重圧で表現に没頭できない時もある。その点、ショーでは曲に合わせて技を選ぶことができ、自分の表現したいようにできる。私は一つ一つ音を聞いて演技するようになった。
競うプレッシャーから開放されると、自分の限界に挑戦というか、純粋にスケートに打ち込める。プロになったランビエルが4回転ジャンプを跳ぶのはそれが理由だろうし、私も3回転-3回転の連続ジャンプなども楽しく練習できている。
「なんで試合にでないの。こんなにできるのに試合で使わなきゃもったいないよ」。今夏、ショーで共演することが多かったトリノ五輪金、バンクーバー五輪銀メダリストのエフゲニー・プルシェンコ(ロシア)に言われた。彼はエンターテイナーだが、"アスリート"気質が強い。私が「ショーの世界が好きなの」と言うと不思議そうな顔をしていた。(以下略)
この荒川さんのコラムは、具体的な選手名をあげているため、いろいろ物議を醸しだしたようですが・・・(笑)
まあ、引退してから、こういう競技会にでてくるスケーター(中には、出稼ぎ目的で仕方なく・・・という海外スケーターもいるかもしれませんが)は、アスリート気質が強いタイプなんだろうなとは思います。このコラムで、”アスリートタイプ”として名前があがってる安藤さんが出場してるのも、そういう意味では納得ですし、織田くんや、バトル、ロシェットなどが毎回出場してるのも、引退後の技術レベルの維持にすごく努力してるスケーターだからだと思います。浅田さんが復帰した理由も、「試合が恋しくなった」でしたよね。プルシェンコも典型的なアスリートタイプでしょう。身体さえ若くて健康なままなら、一生現役でいたいタイプじゃなかろうか(笑)
このコラムを書かれた当時(2010年8月)はまだ結弦くんがシニア1年目なので、当然名前はあがっていませんが、「アスリートとアーティスト、両方の性質をバランスよく備えた」スケーター・・・もし、今、荒川さんが名前を一番にあげるとしたら、間違いなく結弦くんではないでしょうか。
では、結弦くん、引退したらWMOに出場するのかしら?・・・と、想像してみました。まあ、30代半ばくらいになったらでてもいいと思う。少なくとも、20代の間は出ちゃダメ! 他のスケーターに不公平すぎるから(笑)
MWOとNYOIのパンフレットは共通です。赤表紙と白表紙がありました(中身は同じ)。赤表紙の方を購入。
結弦くんのページは5ページ。一番ページ数が多く、やはりメイン扱いでした。
宮原さんと宇野選手の対談ページが2ページありました。これはなかなかレアですね(笑)
よろしければポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 2016年全米フィギュアスケート選手権 雑感
- いま歴史に残すべき日本人100人【スポーツ編】 & 羽生結弦選手 GPF2015 SP 翻訳付海外実況動画(韓国)
- メダル・ウィナーズ・オープン 2016 鑑賞記 男子シングル編
- メダル・ウィナーズ・オープン 2016 鑑賞記 女子シングル編
- NEW YEAR ON ICE in OSAKA 鑑賞記
2016/01/20 13:30 | 2015-2016 season | COMMENT(9) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
Re:
レポートありがとうございます。
そういえば30年前は「プロの競技大会」が地上波で放映されてたなぁ…と、懐かしく思い出してしまいました。オリンピック直後に有力選手が転出した時など、むしろアマチュアの大会より盛り上がってた感すらありましたね~男子はプロになったら「バックフリップ」入れるのが当たり前、みたいな時代でしたよ。当時はアスリート派全盛期だったんだなあ…
荒川さんのコメントは初見でした!ビックリするほどズバズバ言ってますね(^^;しかし、うなずけます!!
羽生くん自身も「アスリートかアーティストか…」と、揺れる気持ちを語っていた時代もありましたね。
もはやアスリートとしてもアーティストとしても突き抜けてしまった彼にはそんなカテゴライズすらナンセンスになってしまったのでは?
羽生くん、引退しても20代はプロ競技大会出場制限てのはアリですね♪
No:5029 2016/01/20 22:41 | なすか #- URL [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No:5030 2016/01/21 02:41 | # [ 編集 ]
なすか 様
なすかさん、こんにちは。
>30年前は「プロの競技大会」が地上波で放映されてたなぁ…と、懐かしく思い出してしまいました
その頃の「プロの競技会」は知らないです。そういえば、オーサーもプロコンペにでていたみたいですね。
>当時はアスリート派全盛期だったんだなあ…
なんで廃れてしまったんでしょうね。アメリカのフィギュア人気の衰退とかが原因なのでしょうか。今回の大会をみても、参加人数が6人→5人になってるし。
>荒川さんのコメントは初見でした!ビックリするほどズバズバ言ってますね(^^;しかし、うなずけます!!
別に誰をdisってるわけでもないのだけど、具体的な名前をあげて比べているので、けっこう批判あったみたいですね(特に浅田さんのファンから)。
同じように、「一般的には浅田選手が技術が持ち味で、キムヨナが表現力の選手だと思われているけど、実は逆」だと言って、やはりバッシング受けたようです。でも、ソチシーズンにでた荒川さんの著書にも同じことが書かれていたので、荒川さんはその見方に信念をもってるんだと思います。
「キムヨナが技術、浅田選手は表現力」という意見、私もライトファンのときだったら腑におちなかったかもしれない。でも、4年前から真面目に(?)スケート見るようになり、プロトコルとかもチェックするようになると、荒川さんのこの意見はとても納得できます。
>羽生くん自身も「アスリートかアーティストか…」と、揺れる気持ちを語っていた時代もありましたね。
私は彼が二つの狭間で揺れてると思ったことはないですね。「両方」だけど「最終到達点はアーティスト」なんだろうなとずっと思っていました。「蒼い炎」の彼の言葉はそう読めたので。
>羽生くん、引退しても20代はプロ競技大会出場制限てのはアリですね♪
最初から優勝者が決まってたら、面白くないですもの(笑)
コメント、どうもありがとう♪
No:5031 2016/01/21 09:29 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
ぴ○ 様
ぴ○さん、こんにちは。
>今なら現地観戦+録画が理想なんだなと良くわかります。
現地でないとわからないことがあります。スピード感とか、場の空気感とか。それから、テレビと生、あまり印象の変わらないスケーターもいますが、生でみるとすごく変わるスケーターもいますね。
>私は今年狙うとすればファンタジーオンアイスかなと考えています。
個人的には宮原さんにFaOIでてほしいのですが、IMGに入ったし、無理かしら。
>Pチャンやデニス・テンがワールドに向けてフリーの難度を上げるみたいですね。
二人とも4Sを投入したいみたいですが、いきなり実践での成功は難しいでしょうね。結弦くんでも4Sを安定させるのに3年かかってますから。あまり成功率が高くないなら、今年のワールドでの投入は見送るんじゃないですか。アメリカの男子もけが人続出ですし、4回転なしの乙女構成なんて男子じゃない!(笑)と思っているけど、四回転時代はけが人と自爆試合が多くなるのが難点ですね。
コメント、どうもありがとう♪
No:5032 2016/01/21 09:57 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
こんにちは、
パンフのご紹介ありがとうございます。NYOI観戦の友はグッズなどに目もくれない派で知りませんでした。
USM所属スケーターは木下、IMGのショーには出演が多いのかと思い今回のNYOIも知子さんと宇野くんプッシュかと思ってしまいました。
荒川さんのコラム、面白いです。予想通りご本人はショー派ですか。PIWはプロデュース?荒川さんがメインというだけですか?
その今週末のPIW、埼玉の友人が出張がてら観戦のためチケ取りで流〇センターを使用。1列目EXシートを送料込8000円で入手しました。褒められた行為ではありませんが、この価格は何でしょう。他にも良席が正規の半額以下が多く出ていたとか。
NYOIでも羽生くんはチケ捌きの出演とか言われましたが、トップ3人以外ではこういうこともあるのでしょうか。確か昨年の八戸もガラッとしていましたね。
プロスケーターも集客力がないとキツイですね。ショーなどサーカスと同じ感覚の知人も結構います。
MWOから脱線しましたが、TV出演の多い織田さん達以外のスケーターの引退後が少し気になります。
No:5033 2016/01/21 17:09 | yokko #- URL [ 編集 ]
yokko 様
yokkoさん、こんにちは。
>PIWはプロデュース?荒川さんがメインというだけですか
PIWはずっと八木沼さんが座長でしたが、1~2年前に座長を引退されて、それ以後は、佐野さんが座長やってるのじゃないですかね(たぶん、八木沼さんの後任がいなかった)。荒川さんは、レギュラーメンバー3人のうちの1人ですが、自分が座長のアイスショー(FOI)をもってますから、企画プロデュースまでは関わってないんじゃないでしょうか。
>この価格は何でしょう。他にも良席が正規の半額以下が多く出ていたとか。
投げ売り状態ですね。元々3万の席が8千円ですか。人気のないショーは直前になると投げ売りされますから。
>トップ3人以外ではこういうこともあるのでしょうか。確か昨年の八戸もガラッとしていましたね。
集客力御三家といいますが、ファンの贔屓目ではなく、現在の集客力は、結弦くん>浅田さん>高橋さん・・・だと思います。
昨年12月のXOIはかなりガラガラみたいでしたし、高橋さんも引退して集客力は落ちてきてるな・・・という印象です。4月にSOIがありますが、元々チケ代がアホにみたいに高いし、創意工夫のないつまらないショーだし、高橋さんだけでは無理でしょうね。せめて浅田さんがINしないとチケットさばけないのじゃないかな。
八戸だけでなく、アイスショーは地方だとしんどいですよ。遠征してでも・・・という客をたくさん呼べる目玉がいないと無理です。大阪で開催されたNYOIでさえ、結弦くんなしでは満席にできなかったでしょうから。
今週末のPIWは2500人程度と小さい箱ですが、集客力のある日本人スケーターが誰もおらず、人気海外スケーターも誰もいないとなると・・・反対に売れる理由がありません(笑) いくら今がフィギュアバブルだといっても無理ですよね。PIWスケーターによる群舞やグループナンバーがウリといっても、現状は集客をゲストに頼ってる状態(しかも、ふれあいタイムでゲストに負担をかけてる)だし、それならもうやめたらいいのに・・・と個人的には思いますね(笑)
>プロスケーターも集客力がないとキツイですね。
集客できるスケーターとなると、カリスマ人気が必要なんですよね。そういう意味で、浅田さんのジアイや結弦くんのFaOIは残るとしても、フィギュアバブルが終わったら、PIWやSOIあたりはしんどいんじゃないかな。織田くんや鈴木さん、安藤さんあたりは、知名度はあるし、人気もそこそこあるけど、客を呼べるようなカリスマ人気ではないんですよね。
>TV出演の多い織田さん達以外のスケーターの引退後が少し気になります。
反対に、浅田さんや結弦くんが引退したら、織田くんや鈴木さんあたりは、解説の仕事はほとんどとられちゃうんじゃありません?(笑) 荒川さんはスケ連副会長だし、金メダリストなので安泰そうだけど。
織田さんや鈴木さんもわかってますよ、自分たちに賞味期限があること。だから、お呼びのあるうちに・・・と出まくってるんだと思いますよ(笑)
コメント、どうもありがとう♪
No:5034 2016/01/21 20:43 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
鬼○○○○○○○ 様
鬼○○○○○○○さん、こんにちは。
>高橋大輔さんが、日本でプロスケーターとして復帰するそうですが、どうなのかな?
プロスケーターになるというのは、一昨年にすでに明言されてたと思います。昨年のSOIから日本のレギュラーになっていますね。今はアメリカで語学留学ということですが、ショーがあるときだけ帰国されてますね。
>宮原さんは四大陸頑張って欲しい。
銀銀ときてるので、今年は表彰台の真ん中たってほしいですね。
拍手コメント、ありがとうございました♪
No:5035 2016/01/23 09:06 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No:5037 2016/01/24 10:54 | # [ 編集 ]
あ○ 様
あ○さん、こんにちは。
>みずほさんは「×××××××××暮らし」というブログの「×××××××、××××××」という記事はご存じですか?
知りません。初めて知ったブログ名(伏字にしました)です。なので、そういう記事も知りません。
>自分はツイはしないし、2ちゃんもかなり前に止めたので、よくわからないのですが、本当なんですか?
私はツイはしてますが、もっぱらブログと読メの更新のお知らせ用に使ってるだけで、ツイから情報を得ることほとんどないです。2chの結弦くんの本スレは、ソチ五輪以前は情報収集のためにたまに見ることがありましたけど、ソチ以降、新規さんが多数乱入してきて、アンチや荒らしも増えてカオスになり、全く情報収集の役にたたないスレになりはてたので(笑)、見なくなりました。なので、ツイや掲示板でその件についてどういわれてるのかも知りません。
>もし事実なら、その一部羽生ファンの行動は彼に悪影響を及ぼすと思います。
う~ん、そんなに影響はないんじゃないですか? アンチの成りオタの可能性もありますし、それに、痛いファンは、ファンの分母が大きくなれば、多少はいるのは仕方ないですよ。これは避けようがない。
>自分がどうこう言っても仕方がないので、オーサーコーチとかが意見したりしないのでしょうか。
あ○さん、本当にあなたがどうこう言っても仕方ない問題なんですよ(笑) オーサーだって結弦くんだって、十分わかってますよ。ぶつかりたくてぶつかる選手なんていません。下手すりゃ命に関わるんですから。全日本で、村上選手とぶつかったとき、本人も中国杯がフラッシュバックしたみたいですよ。
人より何倍もの集中力がアスリート向きではあるのですが、反対に集団での練習のとき仇になってる部分はあるかもしれません。でも、私たちがどうこう思っても仕方ないことなので、とにかく「事故がないように」と祈るしかしてあげることはないんですよ。
私は、基本、結弦くんにとって実害があることしか気になりません。あ○さん、たかがブロガーを過大評価しすぎです。一人のブロガーがアンチ記事を書いたからといって、それに反発するコメントやら、賛同するコメントが集まったからといって、大勢にはなんの影響力もないですよ。
私がセブンの記事に怒ったのは、あのねつ造記事が有害だからです。はっきりいって、青嶋氏の「羽生結弦には芸術性がない」なんて、一部のスケオタしか読まないコラムとはくらべものにならないほど有害でした。結局、青嶋氏が恥をかいただけでしたしね。なので、結弦くんがananに載るということすら嫌がっていたあ○さんが、あの記事にわりと寛容なのがとても意外だったんですよ(笑)
今回も、あ○さんは気にしてるけど、私は全然気にならないので(笑)、面白いなと思います。ファンでも気になることと気にならないことはこんなに違うんだなと。
コメント、どうもありがとう♪
No:5039 2016/01/24 14:52 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)