冬季ユース五輪出場選手のHERO & ランビエールのスケート論
冬季ユース五輪が開幕しました。公式サイトはこちら → http://www.lillehammer2016.com/sportresult/
冬季ユース五輪開幕=13日から本格的に競技開始(2017.2.13 時事通信)
【リレハンメル(ノルウェー)時事】14~18歳の選手を対象にした第2回冬季ユース五輪が12日(日本時間13日未明)、ノルウェーのリレハンメルで開幕し、開会式などが行われた。
大会には71カ国・地域から約1100人が参加し、21日まで7競技70種目が行われる。開会式では、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が「スポーツがもたらす楽しさに浸る10日間になるだろう」などとあいさつした。
開会式に先立ってカーリング混合団体の1次リーグが始まり、日本はイタリアに1―7で敗れた。
本格的に競技がスタートする13日は、フィギュアスケートの男子ショートプログラムやスピードスケートの男女500メートルなどが予定されている。
14歳から18歳までを対象としたユース世代向けのオリンピック・・・ということですが、開催が4年に1度であることや、まだ歴史が浅く、今回が2回目ということもあり、第一回目の2012年は、結弦くんはすでにシニアに移行していたので、対象年齢だったけれど、ユース五輪は出場していません。
で、今回は、女子シングルで2名、男子シングルで2名、日本人ジュニア選手が出場しています。
公式サイトをみると、各選手のプロフィール欄に、「HERO」という項目があります。
自分のHEROをあげてる選手、あげてない選手がいますが、あげてる選手のHEROを抜き出すと・・・。
<男子シングル選手> ※出場選手16名のうち、HEROをあげた選手は11名
山本 草太(日本) → 羽生結弦
Roman SADOVSKY(カナダ) → ジェフリー・バトル
Tangxu LI (中国) → エフゲニー・プルシェンコ
Dmitri ALIEV (ロシア) → マイケル・フェルプス(米競泳選手)
島田 高志郎(日本) → 高橋大輔、ステファン・ランビエール
Yunda LU(中国) → 羽生結弦、エフゲニー・プルシェンコ
Jun Hwan CHA(韓国) → キム・ヨナ
Adam SIAO HIM FA(フランス) → パトリック・チャン
Ivan SHMURATKO(ウクライナ) → 羽生結弦
Kai Xiang CHEW(マレーシア) → 羽生結弦
Lauri LANKILA(フィンランド) → 羽生結弦
<女子シングル選手> ※出場選手16名のうち、HEROをあげた選手は9名
Juni Marie BENJAMINSEN(ノルウェー) → 羽生結弦
Anastasia GALUSTYAN (アルメニア) → カロリーナ・コストナー
Lucrezia GENNARO(イタリア) → カロリーナ・コストナー、他2名(他競技選手)
Maria SOTSKOVA(ロシア) → カロリーナ・コストナー
Xiangning LI (中国) → キム・ヨナ、羽生結弦
Diana NIKITINA(ラトヴィア) → カロリーナ・コストナー
坂本 花織(日本) → 鈴木明子
白岩 優奈(日本) → 宮原知子
Alexandra HAGAROVA(スロヴァキア) → 浅田真央
やはり、結弦くんをHEROにあげるジュニアが多いですね。レジェンドと呼ばれる選手は過去にも多くいるし、その演技を動画で見ることもできるけれど、結弦くんは、リアルタイムで見れるレジェンドですものね。
女子では、コストナーが多い。これもわかります。スケーティングだけで魅せられる稀有なスケーターですね。
さて、CSの日テレプラスに、荒川静香さんの「フレンズプラスα」という対談番組がありますが、ステファン・ランビエールがゲストに招かれ、フィギュアスケートについて、いろいろお話をしてくれました。
番組自体は、少し前のものになりますが・・・その中で印象に残った言葉がありました。
今の採点システムは、得点が非常に重要。賢く得点を稼ぐ方法を考えなければならない。
でも、それは要領よくこなすことに捕われ、自発的な表現ができなくなる危険性もある。
全てのエレメンツをこなせば得点はとれるが、最も人の心を惹きつけるのは、自分らしさを出せたときだ。
だから、得点を稼げるのもいいことだけど、芸術的な表現を忘れてはいけない。
それは、今の世界中のスケーターにとって(課題だと)いえること。
得点がエレメンツのことだけ考えていてはダメ。氷の上で、自分を表現しなければ。
今は、正しいエッジやスピンのバリエーション、そういうことが重要視される。
ほとんどのスケーターが、ほぼ同じ構成で滑る。だからこそ、表現が大切なんだ。
もし、全員が全く同じ構成で滑ったら、誰が勝つ? 何か光るものがある人だ。
同じエレメンツを、最も高い値段で売れる人だ。
たとえば、同じ料理を盛った皿が二つある。一枚は綺麗に並べて、もう1枚はただ盛っただけ。
どちらを選ぶ? まずは目で選ぶよね。
食べればどちらも美味しい。でも、第一印象や目で判断する。氷の上も一緒。
光るものをもち、自分を表現できる人の方が、エレメンツの価値が上がるんだ。
1月20日の記事「メダル・ウィナーズ・オープン 2016 鑑賞記 男子シングル編」の中で、荒川静香さんの「競技者か 芸術家か」というコラムを引用しましたが、そのコラムの内容ともリンクするところがあります。
得点をとることを意識するがゆえに、表現面を疎かにせざるえない現実・・・多くの競技スケーターが抱えてる課題に、ステファンが問題提起している内容でした。
「得点をとること」と「表現をすること」の両立・・・ステファンの言ってることは、たいていのスケーターは頭ではわかっているけれども、「そんなことが簡単にできたら、苦労しない」課題であり、現在のスケート界で、それを異次元レベルで実行しているのが、結弦くんなのだと思います。
結弦くんは、現時点で、ステファンのいうところの「同じエレメンツを、最も高い値段で売れる」スケーター。
だからこそ、多くのジュニアスケーターの目標であり、憧れとなっているのでしょう。アメリカのジュニア選手で、今年の全米でSP,FS合わせて、6本のクワドを成功させたネイサンも、「羽生は、僕にとって偉大なロールモデル」だと言っていましたね。
白岩さんが、宮原さんの名前をあげてます。リンクの先輩に気を遣ったわけじゃない・・・よね?(笑)
尊敬する先輩と同じリンクで練習するのは、彼女にとってもとてもプラスになってるのではないでしょうか。
あと、荒川さんとの対談で、ステファンは「スケートの学校を作りたい」という夢を語っていました。
もうひとつ「家族を作って、幸せな男になりたい」とも言ってました。彼にも早く春がくるといいですね。
でも、どっちの性別なのかしら? 下世話な話で申し訳ないのですが、個人的にとっても興味があります(笑)
よろしければポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 羽生結弦選手 「想いのかけら」「花は咲く」動画 & ちょっと気になる文春記事
- 宮原知子選手 高校卒業、おめでとうございます
- 冬季ユース五輪出場選手のHERO & ランビエールのスケート論
- 羽生結弦選手 ananメインMAD動画 2本
- 羽生結弦選手 「ロッテガーナ バレンタイン直前企画」動画
2016/02/13 13:30 | 2015-2016 season | COMMENT(8) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
みずほさん、こんにちは
ユースの情報知りませんでした!
若い子たちが頑張ってるんですね…羽生くんも若いですが(^^;さして年の差もないのに「ヒーロー」になってましたか。
たぶん今シーズンの異次元演技に惹かれてフィギュアを志す子達も多いだろうなぁ~
ランピ様の懸念を打ち払うようなオーサーの戦略、そのナナメ上を行くド変態な底力を見せつける羽生くん…居酒屋さんも「可愛げない得点」と言われてましたが、本来あり得ない現象なワケですね。
出版ラッシュおさまったと思ったら、行きつけの本屋が売り方を変えてきまして…今まではガチガチにビニール掛けて大量に並べて「さあ、色んな羽生くんをどうぞ!」状態だったのまですが、ここに来て「一番上は見本用にビニール外しときます」方式に変えたもんで…プリンス買っちゃいました(/o\)
全日本特集と銘打ちながら、グランプリシリーズを振り返り、「羽生くんの衣装年表」「kiss&cry」と続き、唐突にプル様特集、ポスターとポストカード付きで714円では買わないわけない!
本屋との闘いは当分続きます。そして負けそうです。
No:5106 2016/02/13 22:38 | なすか #- URL [ 編集 ]
こんにちは、
HERO、いろいろな意味合いがありますね。ちらっと見ましたらスケルトンの選手が羽生くんをあげていました。アスリートとして姿勢、言動は刺激になるのでしょうか。
若い選手、宇野くんとか、山本くん等、才能もアスリート資質も優れてはいます。でも何故か積極的に見たいと思えないのは「普通」だからなのだろうと思っています。
高橋さんに「普通」じゃない容姿やメンタルがあったらもっと惹かれたかもしれない。真央さんはソチ以前は「普通」じゃなかった。つい真央さんだけは見ていました。
今季の真央さんは年齢なのか重力に勝てないお顔が好きじゃないので動画程度で見ています。メンバーが変わっても技術の進歩があっても外から見ると心惹かれるものはそうはないものですね。
ユーロでのパパシゼのような演技、羽生くんや若い頃の真央さんのような選手、今のところ見つけていません。
やっぱりフィギュアは平昌で終わりかな。叱られるけれど、羽生くんは平昌で引退してね・・・
ART ON ICEをどこかのサイトで見ました。ランビさんはそんなに好きじゃないけれど、お酒片手にテーブルがあればこういうショーも良いですね(カナダには結構ありますね)ハビさんも初?参加かな、良かった。もちろん演出も。
(ランビさん両刀でしたっけ?)
No:5108 2016/02/14 08:38 | yokko #- URL [ 編集 ]
なすか 様
なすかさん、こんにちは。
>ユースの情報知りませんでした!
私も全然興味はないです(笑) 有力ジュニアが全部でてるわけでもないので、ジュニアワールドほども盛り上がってませんしね。でも、出場選手がHEROとして誰をあげてるか・・・がネットで話題になっていたので、ちょっと調べてみました。
>若い子たちが頑張ってるんですね…羽生くんも若いですが
結弦くんは「オジサン扱いされてる」って言ってましたよ(笑) 20歳そこそこでオジサンは可哀相ですが、シニア在籍年数と実績はその年齢のものではないですから、ジュニアの子に若者扱いはしてもらえないでしょうね。
>ランピ様の懸念を打ち払うようなオーサーの戦略
オーサーって100点の才能を150点にもっていくことには長けてるけど、50点の才能を100点にすることはそれほどでもないような気がしてます。他の選手をみてると。
オーサーの戦略はすごいけど、キムヨナ、ハビくん、結弦くんと、才能のある選手に恵まれる運の良さも感じます(笑)
>出版ラッシュおさまったと思ったら、行きつけの本屋が売り方を変えてきまして
近所の本屋も全部ビニールに入れてるので、どうしてもジュンク堂に行ってしまいます。これだけ刊行数が多いと、中を確認しないと買えませんし。
>本屋との闘いは当分続きます。そして負けそうです。
安くて、ゆづ成分の多い本はありがたいですね。プリンス、応援ブック、通信あたりは同じ系統なので、3冊出そろってから、比較検討して選ぶって感じになってます。
コメント、どうもありがとう♪
No:5111 2016/02/14 12:56 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
yokko 様
yokkoさん、こんにちは。
>でも何故か積極的に見たいと思えないのは「普通」だからなのだろうと思っています。
結弦くんを基準にすると、どんな選手も「普通」ですよ。他の選手では満足できなくなります。結弦くんは、本当に罪な男だと思います(笑)
>高橋さんに「普通」じゃない容姿やメンタルがあったらもっと惹かれたかもしれない
”音楽表現”という部分だけいえば、才能ある人だったと思います。問題は、彼には”それ”しかなかったということなのですが。
>真央さんはソチ以前は「普通」じゃなかった。つい真央さんだけは見ていました。
10代の浅田さんは可愛かった。アイスショーでみると、やはり彼女は華があります。でも、あの頃も、容姿は好きだったけど、演技は特別好き!ってほどじゃなかったです。彼女の好きなプログラムは、シニア10年ほどで、「仮面舞踏会」「アイガットリズム」「ピアノ協奏曲第二番」くらいしかないですね。
>やっぱりフィギュアは平昌で終わりかな。叱られるけれど、羽生くんは平昌で引退してね・・・
ソチシーズンのワールド直後、いくつかのメディアで「平昌で引退、これはけっこうガチです」と発言して、ファンの間で話題になりました。でも、彼の発言って、けっこう揺れてるんですよ、その後も。でも、アスリートってそんなもんだと思います。私、平昌以降も続行の可能性はけっこうあるのでは?と思ってます、仮に五輪二連覇しても。もちろん、平昌で勝ち逃げしてくれても、私は全然かまいませんけどね。その件については、また時間があれば記事にしたいと思ってますが。
それとyokkoさん、興味のない選手まで無理に見ようとするから、「見るのが苦痛」→「平昌でもうフィギュアは卒業したい」→「羽生くんは平昌で引退してね・・・」という思考になってしまうのでは?(笑) パパシゼなり、結弦くんなり、yokkoさんのお気に入りの選手だけ見るようにすればいいのではないですか? 私もそうしてますよ。だって時間の無駄ですもの。まあ、こういうブログしてる関係上、多少無理して見ることはありますけど(笑)
>ランビさん両刀でしたっけ?
過去にコストナーと付き合ってたので、女性もOKのはずですが、今の恋人は男性だという噂がありますね。けっこう何年も続いてるとか。ランビのインスタにも写真がのってますね。
コメント、どうもありがとう♪
No:5113 2016/02/14 14:03 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
みずほさん
こんにちは
ユース五輪って、あったんですね! 知りませんでした。(ごめんなさい)
白岩さん、草太くん両方1位発進だそうで。
白岩さんって、あの強気で「持って」そうなところいいですね。
衣装がちょっと、なんだけど。
ヒーローに羽生君上げている選手多い! 当然だけど。
女子の間でも名前上がっていますね。
こうしろう君違うんですね。彼こそ羽生くんのスタイル受け継いでいる感じするけどな~。
女子はコストナーが多いんだ。私も好きですよ、コストナー。
ソチでファンになりました。
以外に真央ちゃん上げている人いないんですね。
技術と芸術性って、どっち? って
やっぱり両方揃わないと。
でもそれが大変なのは見ていればわかりますね。
前はよく、羽生君は技術だけ、いや、ジャンプだけ
みたいなことも言われてました?
それって不思議だと思っていたのですよ。
リアルタイムでは見たいなかったけれど(大変残念)昔の動画見ても、表現力あるな~と思うのですけど……
素人のひいき目ですかね?
技術(高く飛べるとか、遠くに飛べるとか、早く回転できるとか?)だけじゃ、引き込まれないからな~。 御年11歳の仮面舞踏会、でしたっけ?(スミマセン、いい加減で)あれからしてすでにタダ者じゃなかった。グワーって惹き込まれましたよ。
表現力って、そういうことじゃないの?
No:5118 2016/02/15 14:09 | レモンパイ #- URL [ 編集 ]
レモンパイ 様
レモンパイさん、こんにちは。
>知りませんでした。(ごめんなさい)
私も「やってるらしい」程度の興味しかなかったですよ。ジュニア選手が「HERO」として誰をあげてるかという興味だけで記事にしました(笑)
>白岩さん、草太くん両方1位発進だそうで
SPで一位発進みたいですね。男子はネイサンもいないし、山本くんが1位はわかるけど、白岩さんの1位は失礼ながら意外でした。優勝候補のツルスカヤが不調だったみたいですね。
>こうしろう君違うんですね。彼こそ羽生くんのスタイル受け継いでいる感じするけどな~。
外見だけなら、結弦くんの後継者なんですが(笑)、島田くんは以前から高橋さんリスペクトですよ。島田くんと同い年の三宅くんも高橋さんリスペクトだったかと。実は、島田くんと三宅くん、1月のNYOIにジュニアスケーターで出場してたんですけど、特に島田くんが高橋さん路線なのがとてもよくわかりました。プログラムが「TABOO」でしたもの(笑) ちょっとドン引きしてしまいましたが(笑)
>女子はコストナーが多いんだ。私も好きですよ、コストナー。
オーサーは、「私の採点ではソチの金はコストナーだった」と言ってました。私は、コストナーがジャンプミスが多くても、いつもPCSが高いままなのが不思議だったんですが、初めて生でみたときに納得しました。テレビで見るのと全然違う。鳥肌たちました。氷上でのオーラは、男子ではもちろん結弦くんが一番ですが、女子ではコストナーが一番だと思います。コストナーのスケーティングは「神」の域ですね。だから、コストナーがジュニアの女子に一番人気なのはすごくよくわかります。
>前はよく、羽生君は技術だけ、いや、ジャンプだけ
>みたいなことも言われてました?
ジュニアの頃から結弦くんは表現力に定評があったようです。でも、結弦くんは、最速の15歳でシニアにあがりました。で、いきなり四回転もプログラムに組み入れてました。当時15歳でクワド入れた構成は珍しかったと思います。でも、今ほど体力がなかったので、特にフリーでは後半はかなり疲れてました。だから、「表現力がない」とは言われてなかったけど、「体力がない」とはよく言われてました。後半は疲れてスピードが落ちたり、演技後へたりこんだり(笑) だから、あの当時のことを考えると、今、あの鬼構成で最後まで体力もってることが信じられません(笑)
「表現力がない」「ジャンプだけ」は、もっぱらアンチ(デ○オタ)がよく言ってたことですよ。まあ、16~17歳の若手と20代半ばのベテランの表現力を比べるのがそもそもおかしいと思いますけどね。
コメント、どうもありがとう♪
No:5120 2016/02/15 20:42 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No:5128 2016/02/17 01:18 | # [ 編集 ]
ひ○ 様
ひ○さん、こんにちは。
>荒川さんは引退後に「ハートで感じるフィギュアスケート」(だったかな?)フィギュア本を出版されてますよね。
私は、荒川さんの「誰も語らなかった知って感じるフィギュアスケート観戦術」を読んだことありますが、それと同じ本でしょうか?
その本の中で「フィギュアスケートを観戦するときはルールや採点のことを考えすぎないほうがよい」とか「一般に言われてるのとは反対で、浅田さんは表現、キムヨナさんは技術の人」とか書かれてました。
>確かに、エッジエラーや回転不足など浅田さんには欠点がたくさんありました。でも、当時、そのことを言えばおおいに批判され、さらし上げられましたからね・・。
上記の本でも、アマゾンで批判的なレビュー、けっこうありますよ(笑)
フィギュアをみる人も2種類があると思うのです。
・「ショー」として楽しみ、得点より順位だけ気になる人。ルールはほとんど知らない。「転倒したらゼロ点」だと思ってるレベル。
・ルールに詳しく、プロトコルもチェックするスケオタレベル。
私はフィギュアは好きでしたけど、結弦くんのファンになるまで前者の方でした。だから、「浅田さんは技術でヨナは表現」だと思いこんでましたね。「浅田さんが技術」と思ってた根拠も、「3Aが跳べるから」ってだけだったんですが(笑)
でも荒川さんのいうように、ルールや採点のことを考えなかったら、荒川さんの主張する「浅田さんとヨナの評価は実は逆」だということに気付けないじゃないですか、かつての私のように。荒川さんはその矛盾をどう考えているのかしら?(笑) それに、ショー的要素が強いといっても、フィギュアはスポーツ。ルールをよく知ってる方が面白いに決まっています。ルールにこだわりたくなかったら、アイスショーみたらいいんです(笑)
>荒川さんほどの人でもどこか「旧採点脳」からは抜けられないのかな、と思いました。
荒川さんは元々ショーの世界が好きで、ショースケーターになるためにタイトルが欲しかった人。ご本人も自分を、アスリートではなく、アーチストだと言ってますし、そのあたりの考え方も影響してるのかもしれません。
>そういうことを当時からちゃんと解説していれば、羽生くんがあれこれ言われることもなかったでしょうに。
先日、古い録画を整理してたら、1年ほど前の荒川さんと織田くんの対談がでてきたのですが、「解説者として、どこまで解説したらいいのか、どのレベルの視聴者に合わせて解説したらいいのか悩む」と言ってましたね。Jスポだとわりとなんでも言えるけど、地上波ならではのむずかしさはあるのでしょうね。
>音楽によって別人のようになる憑衣型の選手だった。
まさに憑依型ですね。それに加えてあの技術と容姿。まさに奇跡の存在だと思います。
>わたしもコストナー大好きです。
コストナー、来季から復帰するみたいですね。ジャンプの不安はありますが、順位を気にせず、またあの美しい演技をみせてほしいですね。
コメント、どうもありがとう♪
No:5131 2016/02/17 10:38 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)