2016年7月の読書メーター/羽生結弦選手と出版社についての独り言
7月の読書メーターをUPします。
内訳は、BL小説3冊、BLコミック6冊、一般コミック1冊、
スポーツ雑誌6冊、スケート本6冊、テレビガイド2冊。
スケート関連の本は、結弦くんの写真集を除いてすべて図書館で借りたもの。
5月頃から、図書館で借りた本をカラーコピーしたものをファイリングして資料作りをしています。
結弦くんと距離が近い、”親羽生”という意味で、3本の指に入るのは、舵社、文芸春秋、集英社じゃないかなと、個人的に思っています。なので、この3社のスケート誌は必ず買っています(笑)
舵社: 『アイスジュエルズ』 『羽生結弦 Seazon Photo Book 2015-2016』
文芸春秋: 『羽生結弦 王者のメソッド』 『Sport Graphic Number』 『Number Plus』
集英社: 『Sportiva』 『羽生結弦写真集 YUZURU』 『羽生結弦 2016-2017 Season Calender』
この3社はいつも結弦くんに好意的な本作りをしてくれてると思います。
そういえば、最近スクープ連発の文芸春秋がだしてる「週刊文春」も、結弦くんに関しては、好意的な記事ばかりです。反対に、ライバルの「週刊新潮」の方は、結弦くんのアンチ記事ばかり。なんとなく出版社の競争に、結弦くんが巻き込まれているような気がしないでもありません(笑)
この新潮社と、やはりアンチ羽生で悪質なガセ記事書いた「女性セブン」の小学館は、コアなゆづファンから敵認定されてるかもしれませんね。
「Life」を発行してる扶桑社は、「蒼い炎」以外では、フラットな立場の出版社かなと思います。
「Life」は、ダイエックス出版の「フィギュアスケートDays」の移籍リニューアルというか、後継雑誌ですが、扶桑社はフジサンケイグループで、ダイエックス出版より大きい出版社です。そのため、部数が「Days」より多いので絶版になりにくく、ページ数が増えて、お値段はむしろ「Days」より安くなっています。「できるだけたくさんのスケーターを満遍なく扱う」という方向性は「Days」を引き継いでいるので、表紙こそ「羽生結弦」ばかりですが、中の結弦くんのページは10ページあるかないかで(vol.4はNHK杯世界最高点達成特集があったので、例外的に20ページほどありましたが)、決して多くはありません。ただ、写真は綺麗です。写真の美しさは、「通信」や「プリンス」や「応援ブック」などのような、ニワカ羽生本とは一線を画してるなと思います。
ソチ以前は、スケート誌が少なかったので、結弦くんの数ページのために2000円近いスケート誌をありがたがって購入したものですが、これほどスケート誌が増えてくると、なかなかそれも厳しい。お財布的な面もあるけど、本棚のスペース的にも(笑)
これからは、ゆづ成分の少ないスケート誌については、図書館利用がメインになりそうです。
自家製羽生本♪ 省コスト、省スペースで、無駄がありません(笑)
よろしければポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ
2016年7月の読書メーター
読んだ本の数:24冊
読んだページ数:2356ページ
ナイス数:273ナイスNumber(ナンバー)869号 錦織圭のすべて。全豪OP直前総力特集 (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー))の感想
★★★☆☆ 図書館本。2014年の全日本選手権の記事「羽生結弦 満身創痍の三連覇」「町田樹 第九を選んだ理由」「宮原知子/本郷理華/樋口新葉 10代が散らした火花」のみ読了。羽生選手の全日本選手権の舞台裏。町田選手の引退の覚悟と第九。全日本選手権で躍進した十代の女子選手たち。今年の世界選手権といい、羽生選手が、彼の言葉通り「命を削って」戦っているのがよくわかる記事。彼はたくさんの言葉をもっているが、決して大げさなことは言わない。「命を削る」は本当にガチなのだ。女子は男子以上に平昌メンバーが予想つかないな
読了日:7月2日 著者:Number(ナンバー)880号 錦織圭 待ってろ、ウィンブルドン (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー))の感想
★★☆☆☆ 図書館本。「羽生結弦 20歳の若きSEIMEI」・・・僕だから演じられる”和”のプログラムを。羽生選手のすごいところの一つに、あの若さで自己プロデュース能力に長けていることがある。テーマを”和”と決めた後の曲選びも編曲も自分でしているし、タイトルを色々な意味の漢字をあてられる「SEIMEI」と名付けたセンスも素晴らしい。パトリックチャンについての小さなコラムも興味深かった。チャンの名前を冠したスケート学校のヘッドコーチの地位が約束されているとか。さすがスケートの盛んなカナダ・・・という感じ
読了日:7月2日 著者:Number(ナンバー)889号 プロ野球、好きっすか?BASEBALL FINAL 2015 (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー))の感想
★★☆☆☆ 図書館本。特集の野球はスルーして、羽生選手の記事のみ読了。スケートカナダ2015レポート。ショートで失敗したのはなぜか。フリーで巻き返せたのは? 失敗するごとに、原因を自己分析して語るのが好きな羽生選手。人に語ることで、自分の中で整理できるのだと言っていたな。「僕はまだこんなもん。もっとがんばります」・・・こんなことを言える五輪チャンピオンはおそらく彼だけだろう。でも、この気持ちがあるからこそ、今も進化し続けられるのだと思う
読了日:7月3日 著者:Number(ナンバー)893号 挑戦者たち。2016年の16人 (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー))の感想
★★★☆☆ 図書館本。特集は「2016年の16人 挑戦者たち」。それはイチローとイ・ボミだけサラッと読んだ後、全日本選手権詳報「羽生結弦」「浅田真央」を読了。羽生選手のタイトルは「僕だって人間です」・・・NHK杯とGOFで二度銀河点をだした直後の全日本。優勝とはいえ、その内容は本人としては不本意なものだった。そこででた言葉。緊張感のコントロールがうまくなってきたとは本人談。そして浅田選手を含め、本当の戦国時代は男子より女子ではないかと思う。男子はある程度予測がつくけど、女子の平昌争いはすごいことになりそう
読了日:7月4日 著者:Number編集部Number(ナンバー)891号 特集 日本ラグビー新世紀 桜の未来 (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー))の感想
★★★☆☆ ラグビー特集だけどそこはスルーでフィギュア関連記事のみ読了。「羽生結弦 絶対王者の絶対領域」・・・NHK杯詳報。異次元の322.40が生まれた舞台裏と彼の心境。SPで四回転2本は勝つために必ずしも絶対必要なものではないといいつつ、彼は挑戦をやめない。ただ自分の限界を見極めたいのだ。オーサーの「この記録が破られるとすればそれは彼自身の手によるもの」という言葉はこの2週間後に証明されることになる
読了日:7月5日 著者:月刊スカパー! 2016年07月号の感想
セレクト5は2CH変更したので、今月は7CH視聴可能。プラスアーカイブ目当てでJスポ契約。スパドラはメンタリストとグリム。FOXはアメリカンホラーストーリーの新作「ホテル」。テレ朝チャンネルはスケート関係。特に「スケーターたちの記憶 羽生結弦編」が楽しみだ。ヒストリーチャンネルはいくつか見たいものがあったので。イマジカBSはホラー映画をいくつか。AXN海外ドラマは引き続きホワイトカラー
読了日:7月5日 著者:Number(ナンバー)867号 Face of 2014 写真で振り返る2014年総集編 (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィックナンバー))の感想
★★★☆☆ 図書館本。特集は「写真で振り返る2014年総集編」。でも目当ては「羽生結弦 チャレンジャーとしてGPファイナルへ」。中国杯での事故からまだ回復半ばのままNHK杯への出場を決めた羽生選手。このときのNHK杯は大阪なみはやドームで、私はSPとEXだけ見た。アイスショーとは違う緊張感。しかもあのシチュエーションだったから、彼が登場するまで本当にドキドキした。「怪我のせいではなくこれが自分の実力」・・・自分に厳しすぎる彼の言葉が胸に痛い。そして、その厳しさがGPF連覇へとつながっていく
読了日:7月5日 著者:咬みつきたい (花音コミックス)の感想
★★★★☆ 新人さんかと思ったらPN変えてのBL進出? でも面白かった。同じ会社のリーマン同士。受はいつも後塵を拝してる攻にものすごくライバル意識を燃やしていた。ちょっとした誤解から、受は攻と一夜をともにしてしまい・・・。ゲイの攻とノンケの受。攻はずっと受が好きだった。最後の仕事の横取りは賛否両論あるだろうけど、攻は受のそんな性悪なところも好きなのだよね。受がやられっぱなしではなく最後に受と攻のパワーバランスをうまくとったラストだと思う。それより社長令息の方がとても気になります。スピンオフお願いしたい
読了日:7月6日 著者:常倉三矢海辺のエトランゼ (Feelコミックス オンブルー)の感想
★★★☆☆ 人気作品のようなので読んでみた。初読み作家さん。フリーター×小説家。小説家の駿の方が攻だと思っていたら、最後のベッドインでまさかの受! 「えっ、そうだったの?」とどんでん返しをくらった気分(笑) 可愛い絵柄のせいか、特に駿は全然その年齢に見えなくて、中学生同士の純愛ごっこを見てるよう。実央はノンケでも腹を決めて駿に向き合っているのに、駿の方が実央にも元婚約者の桜子にも煮え切らなくて苛々した。結婚式当日にゲイ告白するならもっと早くしろ!と説教したい。なんて迷惑な奴だ。正直少し物足りなかったな
読了日:7月6日 著者:紀伊カンナ薔薇色じゃないの感想
小説★★★☆☆ 挿絵★★★☆☆ 会社員×フードスタイリスト。恋人5年→友人10年→元サヤ・・・という二人の男の15年間の軌跡を描いた物語。5年付き合った恋人を「母親に孫を見せてやりたい」という理由で捨てた阿久津。もうBL的には万死に値する攻です(笑) 阿久津は亭主関白体質なのに女々しくて、そのくせ無神経。水野がどんどんいい男になっていくのに反して、阿久津のヘタレ加減と成長のなさが情けなかった。作品としては面白く、その心理描写は「さすが凪良さん」のクオリティ。ただ、好みか?と言われると微妙でした。P付
読了日:7月9日 著者:凪良ゆうグッドバイライラック (H&C Comics CRAFT SERIES)の感想
★★★★☆ 教師×元教え子(新任教師)。最後は加藤の粘り勝ちかな。イケメンの教え子に毎度毎度熱い眼差しで好き好き光線をだされ、うまい料理で胃袋を掴まれて・・・もし自分に彼女もいなかったら、「ゲイじゃないけど、もう男でもいっか!」と、性別なんて大きな問題じゃないと思えるくらい加藤が健気だった。笠井の「愛しいよ」という言葉に笠井の想いの全てが込められている。笠井の愛情は、燃え上がる炎で火傷するようなものじゃなく、ジワジワと燻されるような熱で低温火傷する感じ。少し愛の種類は違っても、両想いになってよかった。P付
読了日:7月10日 著者:ゆき林檎おうちのありか~イエスかノーか半分か 3~ (ディアプラス文庫)の感想
小説★★★★★ 挿絵★★★★☆ アニメーション作家×局アナ。今日は参議院選挙の日なので選挙の話題はグッドタイミング。潮の生い立ちが明らかになった。潮は政治家一家のサラブレッドだったのだ。計との関係を逆手に脅され、潮は実家につれもどされるが・・・。悪党にさらわれたお姫様(潮)を、颯爽と助けに敵陣(潮の実家)に乗り込んだ王子様(計)。今回の計はメチャクチャかっこよかった。潮より計の方がいろんな意味で代議士に向いてる。もういっそ計が潮の親父さんの地盤ついで東京一区からでたらどうかな? 潮の嫁として(笑) P付
読了日:7月10日 著者:一穂ミチミステリー作家串田寥生の見解 (キャラ文庫)の感想
小説★★★★☆ 挿絵★★★☆☆ BDフェア。「考察」の続編。作家×編集者。出版社企画のミステリーツアーに、串田と守は参加することになるが、そこで殺人事件がおきて・・・。前作は内容を忘れていたけど、話として独立してるので問題なし。元々、串田と守が招待されたわけじゃないし、もし二人がスルーしてたら、自分とは関係ない殺人を幇助するだけでは?・・・と突っ込み処はあるけれど話としては面白かった。萌えは少ないが、BLはおまけの二時間サスペンスみたいな感じでシリーズ化してほしい。(ちなみに内野は「眠る劣情」の受)
読了日:7月17日 著者:夜光花フィギュアスケート2011-2012シーズン オフィシャルガイドブック (アサヒオリジナル)の感想
★★★★☆ 図書館本。シーズン展望ガイド。高橋選手のインタ(3P)、羽生選手の特集(4P)、田村さんのジョニーのコラム(1P)、佐野さんの男子シングルのみどころ(2P)、荒川さんの女子シングルのみどころ(2P)、ジュニアの注目選手たち(2P)、松岡修造インタ(1P)のみ読了。震災で羽生選手は60ものアイスショーをこなしたが、ほとんどは収益金の一部を復興支援に送るというショーだったそう。ジュニア世選で勝ったガチンスキー選手の世選で銀をとったのに、自分は世選に出れたかったのがとても悔しかったとか。彼らしい発言
読了日:7月18日 著者:フィギュアスケート2012-2013シーズン オフィシャルガイドブック (アサヒオリジナル)の感想
★★★★☆ 図書館本。羽生選手は6ページ。ライターは青嶋氏。羽生選手がこのシーズンにカナダ拠点となったが、一緒に切磋琢磨できるライバルが欲しかったことが大きいと。彼のようなタイプはそれが成長促進剤になる。しかし、ダムパリは見ごたえのあるプロなのにジャンプばかり。メダルをもってない他のスケーターの方が観客受けがいい・・・など、青嶋氏の、他選手と比べての羽生sageはこの頃からか。よほど嫌いなのね(笑) 田村岳斗の男子のみどころ、松岡修造インタなど。でも、シーズン展望って後からみるとあまり当たらないものだな
読了日:7月18日 著者:執事・神崎の憂鬱 (BABYコミックス)の感想
★★★☆☆ 短編集。6月の東京都の不健全図書に指定された本書。執事×お坊ちゃま、高校生×高校生、親友同士、キツネ×ウサギ、課長×部下。ここの出版社さんは、これまでも修正甘めだったと思うけど、指定は初めてじゃないかな?・・・ってことは、内容がHメインなのが指定の原因か。確かに無理矢理Hに持ち込んでる感じがあるのと、終わり方にオチがないな(笑) 無粋な白抜きやきついボカシがないのは読者としてはありがたいので、今後この出版社さんが、再度の指定を恐れて過剰な修正に走らないか心配。リブレもそうなっちゃったからね
読了日:7月21日 著者:蜂巣ヘブンリーホームシック (on BLUE COMICS)の感想
★★★★☆ リーマン×リーマン。海外勤務中のロンドンで再会した元高校の同級生同士。海外生活で重症のホームシックにかかっているもの同士が、淋しさから急速に距離を縮めていく。これは本物の恋なのか、ただの共依存なのか・・・。男女でも海外で出会って恋人になった場合、帰国すると冷めることが多いとか。一種のつり橋効果が働いてるから、この二人も普通に日本で再会してたら恋愛関係にはなってないだろう。でも、この二人はなんとなく続くような気がする。しかし太田、最初のベッドインでいきなり相手の口に突っ込むのはないわ~(笑)
読了日:7月21日 著者:京山あつき恋するシロクマ (1) (MFコミックス ジーンシリーズ)の感想
★★★★☆ シロクマとゴマフアザラシの恋と友情物語。可愛かった。シロクマくんの生い立ちが悲しい上に、アザラシに絶賛片思い中なのが切ない。捕食者と被捕食者という関係から、どんなに愛をささやかれても、ずっとシロクマを怖れ続けてたアザラシが、徐々にシロクマに友情を感じ始める流れがよかった。シロクマとアザラシの全くかみ合わない会話が楽しい。ホンワカしてるだけじゃなく、厳しい自然の掟もきっちり描かれている。でも万が一、アザラシが死んだら、シロクマは食べてあげてほしい(笑) 雄同士なので、これも一応BLなんだろうか?
読了日:7月22日 著者:ころもハートの隠れ家(4) (ディアプラス・コミックス)の感想
★★★★☆ 完結編。泉×ハルト、仁×モモ、綾乃&葉月に、プラス市丸。ハルトはトラウマの一因になった市丸とのわだかまりが解け、7人の楽しい長屋ライフが続くと思いきや、老朽化でハルトの部屋の床が抜け建て替えられることになり・・・。仲のよい疑似家族。このまま学生の下宿か寮生活のノリで、何十年かたって気づいたらアパートが老人ホームになっていそう(笑) 大家はハルトとはいえ、寮母的な綾乃に男たちは食事を頼りっきりで、綾乃が結婚したらどうするのかしらとちょっと心配。SSペーパーや長屋回覧板、カバー下も楽しかった
読了日:7月25日 著者:夏目イサクフィギュアスケートLife Vol.4 (扶桑社ムック)の感想
★★★★☆ 図書館本。羽生結弦NHK杯完全ドキュメントとスケカナ記者会見、宮原さんの記事、サウンドデザイナー・矢野さんの記事を読了。表紙やら裏表紙やら合わせるとゆづ成分は22ページくらい。いつもより多めだが、単独インタはない。NHK杯完全ドキュメントは、NHK杯でのインタビューや会見を時系列でまとめたもので、わかりやすいが、既出のものなので新鮮さはない。ただ、Lifeは写真が綺麗なのだ。特に裏表紙のレクイエム痺れる。矢野さんと1ヶ月で編曲打ち合わせのために50通メールをやりとりしたとか。本当に拘りの塊ね
読了日:7月27日 著者:アイスショーの世界 (ワールド・フィギュアスケート別冊)の感想
★★★☆☆ 図書館本。ランビとバトルと真壁氏のインタ。昨年はFaOIとDOIに出演してたわりにゆづ成分少な目。ただ、最後にDOIアフターパーティーの浴衣姿でのインタがあり、特に浴衣姿のピンナップは貴重。顔が小さくて和風顔なので似合う。以前はスケーターとしてピークでショースケーターも引退したいと言っていたランビだが、今はもっと続ける意欲がでてきてるようだ。ランビ、バトル、ジョニーとか見てると、ショースケーターは、技術だけでなく容姿と華やかさと強い個性が必要だなと思う。彼らがFaOIのレギュラーなのはラッキー
読了日:7月27日 著者:ワールド・フィギュアスケート 61の感想
★☆☆☆☆ 図書館本。2013年GPシリーズ前半戦特集。羽生選手の記事が少なかったので★1つということで、本の出来がどうこうではない。写真はWFSなので綺麗です。羽生選手はスケカナ2位だが、内容はあまりよくなかったせいか扱いは小さい。優勝したフィン杯の方が記事が大きいくらい。あとは、P&Gのイメージキャラクターに高橋選手とダブルでなった記事。この頃二人ともシンボルアスリートだったな。あのときのフィン杯の記事はほとんどないのでそれはよかった
読了日:7月28日 著者:羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2015-2016 (Ice Jewels特別編集)の感想
★★★★★ 各ネット書店で予約もできない状態だった本書。リアル書店で予約してゲット。表紙・裏表紙も合わせて100ページほど。テキストはほとんどなく、純粋な「写真集」。ショートプログラム、フリープログラム、クリケットでの練習風景、アイスショー、キスクラ・・・昨シーズンの、まさしく「とっておきの羽生結弦」が、この1冊に詰まっている。1ページ、または見開きの、大きな写真が多いのも嬉しい。ゆづファンならば必携の書。書店で現物を確認せずに購入しても後悔しないと思う。来シーズンはもちろん、過去のもだしてほしいくらい
読了日:7月30日 著者:田中宣明月刊スカパー! 2016年08月号の感想
「ザシネマ」はハリポタ4作品。「BSイマジカ」はイブサンローランと猿の惑星特集。スパドラはひき続きメンタリスト・ファイナルとグリム4。FOXはホテル。Jスポ4はワールド2016。テレ朝2はFaOI長野の会場音放送。日テレプラスはFOI2011放送とアイスリンク仙台
読了日:7月31日 著者:
読書メーター
- 関連記事
-
- 2016年9月の読書メーター/イケメンゆづ写真
- 2016年8月の読書メーター/羽生選手に関する小ネタ
- 2016年7月の読書メーター/羽生結弦選手と出版社についての独り言
- 2016年6月の読書メーター
- 2016年5月の読書メーター
2016/08/07 14:55 | 読書メーター | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)