羽生結弦選手 公開練習フォトギャラリー & 折山淑美氏のレポ
「Web Sportiva」で、トロントでの公開練習を撮った、能登直さんの写真が公開されてます。
他にもお写真あります。
羽生結弦がトロントで公開練習(1)
羽生結弦がトロントで公開練習(2)
同じく、「Web Sportiva」に掲載されていた、折山淑美さんのトロント公開練習レポート。
羽生結弦、今季プログラムは超高難度。「内容の濃さを楽しんで」(2016.9.15 Web Sportiva)
9月13日にカナダ・トロントで行なわれた羽生結弦の公開練習。そこで発表されたのは、ショートプログラム(SP)はプリンスの『レッツゴー・クレイジー』、フリーは久石譲作曲の『ビュー・オブ・サイレンス』と『アジアンドリームソング』を合わせた曲で、タイトルを『ホープ&レガシー』と名付けた2016―2017シーズンのプログラムだった。
また、羽生は今年4月に行なわれた世界選手権以降の、足のケガの治療経過についてこう話した。
「最初の1カ月半はリハビリすらできず、歩くのも禁止状態で治療に行くとか食料を調達しに行く以外は基本的に歩かない生活でした。それが終わってから3週間くらいリハビリをして、氷上に上がったのは休み始めてから2カ月と1週間後くらい。
その時もまだ足は痛かったんですが、徐々に徐々に慣らしながらここまで来たという感じです。痛めていた左足に負担がかかるトーループに関しては、コンビネーションを含めてなかなか練習をすることができないで、1日に1、2回なら跳んでいいよとなったのがここ2、3週間前のことです」
そう語った羽生が、宇野昌磨の4回転フリップ成功のニュースを聞いたのは、歩くこともできなかった時期だった。
「それを聞いたときはもちろん悔しかったですし、自分も早くやりたいという気持ちも強かったんですが、自分がまったくスケートをできない時期だったので、逆に焦りすぎなくてよかったのかなとも思います。もし滑れる状態だったら焦って氷上に上がっていたかもしれないし、それで、もしかしたら違うところをケガしていたかもしれない。
また、変なフォームになって崩れていたかもしれないですし……。ある意味、安静期間だったというのがあったからこそ、いい意味で力を蓄えられたかなと思います」
こう話す羽生は、「それは今になってみてですけどね。その頃はメチャクチャ練習をしたいと思っていましたけど」といって苦笑した。
そんな状況から練習を再開した時、最初に跳ぶことができたジャンプは左足を使わないループと、比較的左足に痛みが出ないルッツだったという。こうしたケガの影響もあって、昨シーズンにはアイスショーなどで挑戦していた4回転ループに取り組み、今季のプログラムに入れることを決めた。それは昨シーズンの年明けからの世界選手権へ向けた練習で、痛めている左足の影響でトーループの練習がほとんどできなかったため、後半の4回転をトーループからサルコウに変更したのと同じ考えでもある。
今季のプログラムは、SPが試合で成功すれば史上初となる4回転ループを最初に入れ、次に4回転サルコウ+3回転トーループの連続ジャンプ、そして後半にトリプルアクセルを入れる構成だ。
フリーは最初に4回転ループと4回転サルコウの単発ジャンプ、中盤に3回転フリップ。そして後半に4回転サルコウ+3回転トーループの連続ジャンプを入れ、その後に単発の4回転トーループ、それから、昨シーズンと同じようにトリプルアクセルからの連続ジャンプと3連続ジャンプをふたつ入れ、最後に3回転ルッツを入れる難度の高い構成になった。
「ショートの『レッツゴー・クレイジー』はアップテンポの曲でリズムもすごく速くて、観ている人もエキシビションのように楽しめるプログラムです。その中でも競技用のプログラムとして難しさだったり、内容の濃さを楽しんでもらえればと思います。フリーの方は、テーマとしてはすごく雄大なものだと思いますし、日本人作曲ということで日本的なメロディラインもあると思います。ただ、テーマがガッチリ決まっている曲ではないので、風であったり木であったり水であったりを、自然に表現したいと考えています」
羽生にとって、今季のプログラムは4回転ループを入れた超高難度のものであると同時に、SPの『レッツゴー・クレイジー』では激しく踊る姿を、そしてフリーの『ホープ&レガシー』では昨年までのSPの『バラード第1番ト短調』やエキシビションナンバーの『天と地のレクイエム』で自分の中にため込んできた、曲の中に入り込んで体や心が感じるままに演じる表現方法をさらにレベルアップしようとする試みだ。さらに、両極端の表現への挑戦でもあり、表現の幅の広さが求められる。
トロントでの公開練習では、SPはジャンプの失敗はあっても曲を通した練習をして、最後のステップではこれまでにない切れ味の鋭いステップシークエンスも披露していた。
一方のフリーは通し練習こそしなかったが、細かな動きについてトレーシー・ウィルソンコーチのアドバイスを受けながら作り上げようとしている状況だった。
羽生結弦の新たな挑戦のシーズンが、カナダで動き始めている。
折山淑美さん、実は、お名前から、ずっと女性だと思っていました。最近、男性だと知りました。
だって、貞淑の「淑」と美しいの「美」ですもの。お写真を見ると普通のおじさんでしたが(笑)
フィギュアライターや編集者は女性が多いせいか、個人の好き嫌いや感情が記事に反映しがち。
第三者的な、冷静な視点をもった男性ライターに、どんどん活躍してほしいものです。
反対に、カメラマンは男性が多いので、女性ならではの感性で撮った写真もみたいなと思います。
よろしければポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 羽生結弦選手の新SP「Let's Go Crazy」歌詞と和訳
- 羽生結弦選手 公開練習フォトギャラリーⅡ & 田村明子氏のレポ
- 羽生結弦選手 公開練習フォトギャラリー & 折山淑美氏のレポ
- 羽生結弦選手 新SPイメージ動画 & 公開練習レポ
- 羽生結弦選手 公開練習後 一問一答
2016/09/16 15:50 | クリケット・プログラム・CS(2016-2017) | COMMENT(5) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
新プロ発表後…
こんにちは
新プロ発表の衝撃の余波がまだ続いています。
実はフリーが久石譲と聞いた時は、え~という感じでしたが、フモさんコラムで選曲に込められた深い意味を知り、納得した次第です。
WebSportivaはお気に入りに入れています☆
私はフィギュアでは折山さんの記事が一番好みです。客観的な目線で、スケーターに対するリスペクトが感じられるので。彼は仙台出身でしたっけ?羽生君に対しては、思い入れ(語弊がありますが)のようなものを何度か感じたことがあります。
新プロのジャンプ構成については、余りの高難度に開いた口が塞がりません。まあ、あくまで予定であって、実戦の中で、もう少し負担の少ない形に変更するかもしれないですが。どうかOPまで足が持ちますようにと切に願うばかりです。
No:5937 2016/09/16 17:21 | あお #Q3cyE8.I URL [ 編集 ]
訂正
すみません、折山さんの出身は長野でした。
No:5938 2016/09/16 17:31 | あお #Q3cyE8.I URL [ 編集 ]
こんばんは
折山さん、男性だったのですね!女性だと思ってました!
でも納得です。他のライターさんと違って、客観的で異質だから。
有名どころの、青嶋さん、田村さん、野口さん、あまり好きじゃないので。
実は24時間TV見た後で、公開練習ちょっとどんな具合か不安だったのですが、目に力も戻ってて、ジャンプの出来にも安心しました。
ただループって跳び方が難しそうなジャンプですね~。抜けが怖すぎる💦
決まったループはGOE+3の美しさですが。
SPは4Tで着実にいってほしいのが本音ですが。
左足に負担をかけないのが、重要だから、今シーズンは、確率にかかわらず、ずっと入れるのでしょうか?
フリーの構成もなぜ後半に4回転2本なのか凡人には理解の範囲を超えてますが💦、オリンピックに向けて必要だと先を読んでるのでしょうね~。オーサーも城田さんもゴーサインを出したのなら大丈夫なんでしょう。
ただ、身体の様子には十分注意してほしいです。
スケート靴を履けばなんとかなるっていうのは、やめてね~💦
折山さんは、フリーのランスルーはなかったって言ってるけど、
GSの人は幻を見たのではないでしょうね??
No:5939 2016/09/16 23:53 | リラ #- URL [ 編集 ]
あお 様
あおさん、こんにちは。
>実はフリーが久石譲と聞いた時は、え~という感じでしたが
フリーはクラシックだという情報があったので、「ロンドカプリチオーソ」とか「カルミナ・ブラーナ」とか、以前に本人が「やってみたい」と言っていた曲かなあ・・・と思ったりしましたが、もうそんな定番曲では勝負してこなくなりましたね(笑)
久石さんて有名な方なのでしょうか? 私、日本人のクラシック作曲家ってほとんど知らなくて、久石さんのことも知りませんでした。
「SEIMEI」に様々な意味を込めたように、「Hope & Legacy」にも色々なメッセージが込められているのだということは想像に難くありません。怪我の療養で、いつも以上にたくさんの曲を聴いたいたようですし、その中から選んだ曲。私にとっても馴染みのない曲ですが、彼のことですから、こだわりぬいた「作品」になってるのでしょうね。
>私はフィギュアでは折山さんの記事が一番好みです
そうですね。女性ライターはどこか癖のある人が多いですから(笑) 個人のブログじゃない。プロのライターなのだから、「客観的な目線」で書ける人が一番です。
>どうかOPまで足が持ちますようにと切に願うばかりです。
身体が万全だったら、無敵なのはわかってますから、本当に願うのはそれだけです。
ジャンプは、足の状態が悪化しない限り、このままの構成でいくんじゃないでしょうか。2014年の中国杯の事故で当初の予定より構成を下げざるえなくなったとき、NHK杯前の記者会見で、構成を下げることを謝罪してましたよね。彼にとって「構成を下げる=罪」なんだなと思ったものです(笑)
コメント、どうもありがとう♪
No:5940 2016/09/17 08:00 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
リラ 様
リラさん、こんにちは。
>有名どころの、青嶋さん、田村さん、野口さん、あまり好きじゃないので。
青嶋さんはもう論外ですよね(笑) デー○タだけど、一時は結弦くんのお抱えライター的なポジションにあったのが、結弦くんに無断で書いてはいけないことを勝手に書いて、結弦くんサイドに切られた。それを根にもって、今、本性をだしてアンチ側にまわってるとか言われてますよね。
野口さんもデー○タだとは言われてますけど、青嶋さんよりはマシではないかな。切られたら、わからないけど(笑)
田村さんもデ○オタらしいですが、結弦くんに絡んでくることはまだ少ない人なので、どうでもいいですが。
デ○オタ編集者もいやですね。結弦くんのこと嫌いなくせに「羽生結弦」を餌に本を売ろうとするとこが。家庭画報とかLifeとか。
>今シーズンは、確率にかかわらず、ずっと入れるのでしょうか?
入れるんじゃないかなあ。トゥループより基礎点高いし。ソチまでサルコウの確率があれほど低くても入れ続けた人だから。転倒しても「マワテン」なら100超えますし。
>オリンピックに向けて必要だと先を読んでるのでしょうね
ボーヤンとかネイサンとかクワドの種類増やしてるから、必要だと思ってるでしょうね。インタでも「四回転の必要性が高まっている」とかなんとか言ってたように思うし。個人的な今後の注目点は、ハビくんがループを入れてくるかどうかかな。
>折山さんは、フリーのランスルーはなかったって言ってるけど、
>GSの人は幻を見たのではないでしょうね??
曲かけはしてますよね。テレビでも曲かけ練習の映像が放送されてたから。
折山さんが「フリーのランスルーはなかった」と言ってるのは、「完全な通し練習ではなかった」という意味ではないでしょうか。
ジャンプも、フリップはスキップしてるようですし。よく試合の公式練習の曲かけで、ジャンプは跳んでも他の部分は端折ったりしますよね。そういう感じだったのかなと思ってます。
SP2回にFS1回を続けて完全に通せというのは酷かも。多少は端折らないと体力もたないのでは。
コメント、どうもありがとう♪
No:5941 2016/09/17 08:29 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)