羽生結弦、怪我を乗り越えてさらなる高みへ
本日付けのライターの折山さんの記事です。公平であり、好意的ないい記事だと思います。
羽生結弦、ケガを乗り越えさらなる高みへ 4回転4本に「燃えますね」(dot.ニュース)
今年4月3日までの世界選手権以降は痛めた左足甲の治療に専念し、アイスショーの出演すらなかった羽生結弦。9月にカナダで行われた公開練習では「世界選手権最終日のエキシビションの演技以降は歩くだけでも衝撃がかなりあるので、日常生活でも必要最小限の移動だけにするように制限され、1カ月半はリハビリすらできずに安静している時期が続いた」と明かした。そのために練習再開は6月からになったが、完治していたわけではないため、跳べるジャンプの種類も制限されている状態だったという。
そんなオフを過ごしてきたにも関わらず、今季の羽生は昨季よりさらにレベルを上げた技術構成のプログラムを選択した。ショートプログラム(SP)では、冒頭に4回転ループを跳び、次に4回転サルコウと3回転サルコウの連続ジャンプ、そして後半にトリプルアクセルを入れる構成。そしてフリープログラム(FP)は最初に4回転ループと4回転サルコウ、3回転フリップを跳び、後半に入ってからは4回転サルコウと3回転トゥーループの連続ジャンプ、4回転トゥーループ。さらにトリプルアクセルからの2連続と3連続の連続ジャンプを続ける構成となっている。
これまでのサルコウより基礎点が高いループをショートとフリーの両方に入れただけではなく、フリーでは2種類3回だった4回転ジャンプを3種類4回に増やした、難易度を上げたプログラム。痛めた左足のスケートの先端を氷に突いて跳び上がるトゥーループの練習ができなかったため、難度の高いループとサルコウの練習量の方が多かったという理由もあるだろうが、常に「去年より進化したい」と思っている羽生らしい選択でもある。
そんな羽生のシーズン初戦となった9月29日からのオータムクラシックでは、まだ仕上がり切っていない現状を見せる結果となった。SPでは最初の4回転ループを着氷をこらえて決めて、世界初の試合での成功者になった。だが次のサルコウ+トゥーループの連続ジャンプはスピードがない踏み切りになり、1回転+3回転となるミス。後半は立て直したが88.30点と納得いかない得点に止まった。
そしてフリーでは最初の4回転ループと4回転サルコウを決めて流れのある演技をしながらも、後半は崩れて4回転トゥーループと3回転ルッツで転倒し、疲れ切った表情で演技を終えた。SP、フリーとも1位で圧勝という形になったが、合計得点は260.57点と納得できないものだった。
「見ての通りにかなりバテた感じはあったと思います。でもそれは体力的な問題ではなく、呼吸の仕方であったり、力の使い方だったりだと思います。ひとつひとつの要素をもっと効率よくできれば、もうミスはしないと思うので……」
昨年も初戦に選んだオータムクラシックでは納得いく演技ができなかったが、その時は後半に入れた4回転トゥーループを過剰に意識していることを口にし、迷いもある表情を見せていた。だが今季はそんな表情はなく、結果をそのまま素直に受け取ろうとする表情だった。昨年のような迷いはなく「もうやるべきことは決まっている」と、心はスッキリしている状態だからだろう。
「フリーの4回転を4本という構成はしんどいですね。でもそれは楽しいし……、やっぱり燃えますね」
明るい表情でこう話していた羽生が、グランプリシリーズ初戦のスケートカナダではどこまで仕上げてくるか。彼の負けん気の強さに期待をしたい。(文・折山淑美)
よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ
- 関連記事
2016/10/27 20:00 | GPS(2016-2017) | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)