スケカナ徹底検証レビュー(Number Webより)

Number Webに掲載されていた田村明子氏のコラムです。結弦くんとチャンのところだけ抜粋。
全文はこちら http://number.bunshun.jp/articles/-/826772

GPシリーズでいよいよ羽生結弦登場!スケートカナダ、徹底検証プレビュー。
(2016.10.27Number Web)


10月28日から、GPシリーズ第2戦「スケートカナダ」がトロント郊外のミシサーガで開催される。この大会では、いよいよ羽生結弦が登場する。

 9月末からカナダのモントリオールで開催された「オータム・クラシック」でSP、フリーともに4ループを成功させた羽生結弦。これまでアイスショーやエキジビションで見せたことはあったものの、試合で成功してISUの認定を受けたのは初めてのことである。もっとも他のジャンプの失敗がいくつかあったため、優勝したものの総合得点は260.57と、彼の持っている世界ベストスコアより70ポイントも低かった。

 だがこの「オータム・クラシック」は、本格的なシーズン開幕に向けての足慣らしのようなもの。新プログラムをお披露目して無事に4ループを成功させた羽生は、無事にそこでの目的を果たした。

 さて、いよいよこの「スケートカナダ」が本番である。

新プログラムで羽生の新たな一面を。

 今シーズンの羽生の新プログラムは、SPがジェフリー・バトル振付による、プリンスの『Let’s Go Crazy』。最後まで息をつく間もないアップテンポの音楽で、これまで見せたことのないファンキーなノリの羽生を見ることができる。

 フリーがシェイリーン・ボーン振付、久石譲作曲の音楽を使った『Hope and Legacy』である。荘厳な雰囲気のある曲で、昨季の『SEIMEI』のように演じるキャラクターがあるわけではない。その意味では、今の羽生のスケートの持ち味だけで最後まで盛り上げていくという、難易度の高い作品である。

 羽生が本来の滑りを見せるなら、この大会で彼を脅かす存在はいない。自分自身との戦いとなるだろう。

一方、パトリック・チャンの今シーズンは?

 25歳のパトリック・チャンは、8月にキャシー・ジョンソンコーチが辞任し、ベテランの振付師でもあるマリナ・ズエバコーチに移ったばかりである。

 ソチ五輪前までは、羽生がチャンを追いかけていたが、ソチ五輪以降その立場は逆転した。チャンが最後に羽生を上回ったのは、昨シーズンのこの試合だった。だがここで2位に終わったことが、羽生の闘志に火をつけて、次の「NHK杯」、そして「GPファイナル」で続けて歴代スコアを更新したあの凄い演技につながった。

 チャンは、フリーに2度目の3アクセルを加えて4トウループ2度、3アクセル2度の構成で挑む。だがいくらスケーティング技術に長けたチャンでも、3種類の4回転を持つ今の羽生とこのジャンプ構成で戦うのは、現実的に厳しいだろう。

 そのことを誰よりもわかっているのは、チャン本人に違いない。

 調子が良ければ、フリーに4サルコウを加えると宣言している。



ACI2016SP yuzu


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2016/10/28 08:30 | GPS(2016-2017)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |