羽生結弦選手 世選2017ジャンプGOE加点動画 他検証動画

結弦くんの世選優勝は大変めでたいことなのですが、あれだけの神演技に対して、PCSおよびGOEが、他選手に比べて厳しいのではないか?という意見が噴出しています。ファンだけではなく、海外解説者の中からも、そういうコメントが散見されます。
この手の話題をだすと、批判的な意見もいただくかもしれませんが、私も含め違和感を感じてる人が多いので、やはりスルーすべきではないと思いました。

日本のファンであることが情けなくなるくらい、中国ファンは結弦くんに守ろうという行動力がすごいです。世選の検証動画をあげてくださいました。結弦くんの点数に不満を表していたイタリアのオトン・マッシミリアーノさんもツィッターで紹介されています。




Debatable GOE Score for 2017 Worlds Men’s Programs (Yuzuru Hanyu, Shoma Uno, Javier Fernandez)



世界最高得点をとったSEIMEIのGOEとの比較動画。なにが劣るのでしょうね?
むしろ精度は上がっているように見えるのですが・・・。twitterよりお借りします。











このツィートは、名指し批判ととられかねないので、どうしようかと思いましたが、以前から私も疑問に思っていたことだったので、あえて貼っておきます。カートの言葉だそうです。



この「プレロテ」については、宮原さんもアンチから散々指摘されていたことでした。それとジャンプの低さも。現行のルールでは、着氷は見るけれど、離氷は見ないので、プレロテでもルール上の問題はありません。高橋大輔さんが、以前これを「省エネジャンプ」と称していたことがありました。プレロテを気にするジャッジなら、高いGOEを与えないだろう・・・という程度。実際、宮原さんのジャンプのGOEは決して高くはありません。彼女があの成績を残しているのは、ステップやスピンに高いGOEがもらえることと、抜群の安定性ゆえです。

不思議なのは、宮原さんは散々アンチから攻撃を受けてきた、ジャンプのプレロテ・低さという問題点が、宇野選手に関してはこれまでほとんど指摘されてこなかったこと。あと、フリーレッグの処理も決して綺麗ではない。宇野選手自身も、「自分のジャンプは、羽生選手と比べて綺麗じゃない」と認めていたくらいです。それだけ癖のあるジャンプを跳んでいても、「ジャンプの教科書」とまで言われる結弦くんと同等の・・・ときには、それ以上のGOEをもらえるようになっている。ネイサンや他のスケーターと比較しても、GOEのバランスがおかしくなってきていますが、中でも特におかしいと感じるのは、宇野選手とのバランスです。

3Aの入り方に関してはカウンター3Aが最高難度。織田さんが「羽生選手にしかできない羽生スペシャル」と絶賛しています。イーグルは両足滑走、カウンターターンは難しい片足ターン。にもかかわらず・・・最近、彼の3AにGOE3を見ることが以前より少なくなりました。

こういう疑問を投げかけると、また風紀委員を気取った、自称・羽生ファンからお叱りを受けそうですが(笑)、海外の専門家からすら、疑問がでてくる現象を、素人のファンにもわかるように説明してほしい・・・と思うのは、当然のことではないでしょうか。

世選の最終グループ6人の四回転ジャンプを、単純に順番に流して比較した動画。
これだけみても、吉岡さんのいう「格の違うジャンプ」に見えるのですが、ファンの欲目でしょうか?


世界フィギュア2017男子シングルフリー~上位6人の4回転ジャンプ全て見せます~



久月羽生五月人形


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/04/10 09:55 | 全日本・チャンピンシップ(2016-2017)COMMENT(18)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

こんにちは♪

ネイサンもプレロテらしいですよ~。だから安定するのですね。
プレロテはルール上問題ないのか~。結弦くんのディレイジャンプ(?)離氷してから回転を始めるのは、GOE+の要素と聞きました。
SPとちがい、フリーはステップの後ただちにジャンプしなくてもいいけど、10代グループ達、助走長くありませんか?

カウンターからの3A、以前、オーサーがジャッジに難しさを説明してましたよね。もう一回ロビー活動した方がいいかも。ジャッジがわかってない気がします。

宇野選手でいえば、着氷のグリンって回るのは、ルール上問題ないのでしょうか?あれ気になります。
それと、フリーレッグが低い点これも採点には問題ないのかな?
さすがに氷にこすってる時は減点ですよね?

ジャッジは、もうちょっとしっかり採点してほしいです。
結弦くんに厳しいのは、一人勝ちをふせぐ為?(盛りあがらなくなるから?)

ハビのジャンプは綺麗と思いますよ~。

No:6520 2017/04/10 11:04 | リラ #- URL [ 編集 ]

こんにちは。

プレロテが減点対象にならないなら羽生結弦選手の「上がってから回転し始めしっかり開いて降りてくる」美しいジャンプはせめて加点を満点に付けてもらわないと!
エアリーでしょ。お手本にするべきジャンプでしょ。

中国ファンの方の動画見ました。
2位の選手のジャンプは軸が「曲がった・・あ・・もどった!」
といった感じでハラハラします。フリーレッグも持ち上がらず、重い感じ。
比べて点を付けない絶対評価なのだと言われているようですがやはり私も納得できないです。

No:6526 2017/04/10 16:28 | ゆち #- URL [ 編集 ]

さすが、みずほさん( ;∀;)やってくださると思ってました(拍手)

中国ファンはホントありがたくてテンの時もすぐに検証動画を上げて、反論してくれました。

みずほさんのおっしゃる通り、2015年GPFのSEIMEIよりさらに進化してます。3A-1Lo-3Sは、ラストにイーグルまでつけたのに、SEIMEIより加点が少ないなんて、努力した選手に報いないなら、競技が衰退してもいいっていうことなんでしょうか!!
あの動画を見て、カナダやアメリカのファンも激おこなんですってね。ネイサンの4Fより昌磨君の4Fが加点されている事など。やっぱり自国の選手を守りたい気持ちはどこにでもあって。アメリカのスケートフォーラムでも話題になり、あの動画をISUに送って、ジャッジはいくらお金をもらったのか!と抗議したとか・・・。
こういった世論が高まり、より公平なジャッジに繋がることを願っています。

ところで私も国別採点比較表を眺めたのです。
今回はジャッジに日本人は居なかったんですね。そしてカナダとスペインジャッジは居ました。
自国の選手がSP3位までに居て、最終グループで羽生君の後に控えているとなれば、PCS渋くなるのは想像できました(苦笑)。だけど、このことが逆に足を引っ張ってしまったかもしれませんね。ノーミスの羽生君に渋い採点したら、複数ミスしたハビとパトリックに羽生君以上のPCSをモリモリって訳にはいかなくなる。とかなんとか、素人なりに見ていたんですが、昌磨君のPCSは説明がつきません。。。彼はワールドではおそらくジャンプミスを無くすために4CCよりずっとつなぎが薄くなっていますし。
ましてジャンプのGOEは全く訳がわかりません。プロレテ、低空で、回り過ぎを膝で堪えて、フリーレッグが氷に触るすれすれ・・・。マッシミリアーノさんじゃないですけど「ジャッジ諸君、説明を求める!!」です。

みずほさん、このような記事を上げて下さり、ありがとうございましたm(u_u*)m

No:6527 2017/04/10 16:39 | ゆーり #Y17400wE URL [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No:6528 2017/04/10 16:40 | # [ 編集 ]

リラ 様

リラさん、こんにちは。

>10代グループ達、助走長くありませんか?

結弦くんやハビくんに比べると長いですね。クリケットでも、ナムくんは長かったし、ジュンファンくんも長いですね。助走の長さはジャンプの才能と比例しているような気がしてます。

>ジャッジがわかってない気がします。

わかってないですね。それがわかるような一流の選手はジャッジにならないという事情もあるかもしれません。結弦くんがあまりにも、先を行き過ぎて、ジャッジがついていけてないのではないかなと思います。あのホプレガのPCSの低さをみても。

>着氷のグリンって回るのは、ルール上問題ないのでしょうか?

汚いけれど、ルール上は問題ないんでしょうね。減点されてないから。

>フリーレッグが低い点これも採点には問題ないのかな?

彼がクリケットにいたら、矯正するように指導されたでしょう。トレイシーはフリーレッグの美しさにうるさいです。あのフリーレッグに、トレイシーが我慢できるとは思えない(笑) 実際、クリケットの選手は、助走の長い子はいるけど、ジャンプそのものは、癖のないジャンプを跳びますよね。浅田さんや村上さんもそうだったけど、あのチームは、ジャンプに癖のある選手が多いような気がします。

>さすがに氷にこすってる時は減点ですよね

下手するとこすってるようにすら見えますが、こすったらさすがにアウトでしょうから、ぎりぎりこすってはいないのでしょう(笑) 正直、あのジャンプにGOE3がつくんなら、綺麗なジャンプ跳ぶのがばかばかしくなりますが。

>結弦くんに厳しいのは、一人勝ちをふせぐ為?(盛りあがらなくなるから?)

それもあるかもしれませんね。まっとうに採点したら一人勝ちになるでしょう。ただひとついえるのは、日本のスケ連がもしロビーしてるとしたら、宇野選手に対してであって、結弦くんは全くしてもらってないんだろうなということですね(笑)

>ハビのジャンプは綺麗と思いますよ~。

ハビもジャンプの天才です。一応全種類クワド跳べるそうですよ、練習では。あれでもう少し気の強い選手だったら、結弦くんにとっては、もっと脅威だったでしょうね。

コメント、どうもありがとう♪

No:6531 2017/04/10 20:56 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No:6532 2017/04/10 21:12 | # [ 編集 ]

こんばんは〜

みずほさん、おっしゃる通りです!
よく記事にして下さいました。

ヨーロッパのファンの方達も言ってましたが、宇野ジャンプは毎回フリーレッグが、氷ギリギリだと…。
着地がグリ降り、3.2回転だと。

中国ファンは、例のアジア大会の不信感もあるでしょう。

海外から声が上がるのは、良い事ですよね。 ワールドの羽生選手は、1番滑走とはいえ抑えられた印象ですわ。

さすがに五輪は、正統派のジャンプと容姿の映える我らが羽生選手が有利ですね。

No:6533 2017/04/10 21:53 | てるこ #- URL [ 編集 ]

初めまして

いつも楽しく見ているのですがコメントするのは初めてです。
記事、とても共感しました。
今回のワールドの採点、日本よりも海外で批判と疑問の声が噴出しています。

羽生選手はフリー歴代最高得点を更新したのに世界中から「点数が低すぎ」と言われるのはある意味凄いですが。
2015年GPFで最高点を更新した時もまったく採点についての批判は出ずに称賛されていました。

海外のツイやフォーラムを見てると中国やアメリカのスケオタが抗議しているようですね。
特にアメリカのネイサン選手のファン達が今回のワールドの採点に凄く怒っているようです。
ISUに抗議までしているようで。
アメリカや各国(日本以外)のスケオタが色々な検証動画をISUや関係先に送っています。
各国の羽生選手のファンもいますが他の選手のファンも多い。
こういうのを見ていると日本人は本当に大人しいと思いますね。体面が全てというか。
解説者含む世界中から疑問の声が出ているのに、羽生選手ファンを名乗りながら他選手を全力で擁護して、羽生選手の低い評価は当たり前、ジャッジは絶対、ジャッジに文句を言うな、悪質になるな!と言って言論統制する人ばかりですから。
不可解な採点と明らかにおかしな事が起きても日本のファンは昨年のテン選手とのトラブルの時と同じような反応でせっかく嬉しいワールド王者奪還なのに嫌な気持ちになっています。

中国だけでなくアメリカのネイサン選手ファンも羽生選手の味方をすると言ってますが。
あの演技に対して採点が羽生選手だけに低評価だった為、北米フォーラムがワールド後羽生選手応援団みたいになっていました。

それからカート氏の解説ですが羽生選手には「これでジャッジは厳しく採点する事ができなくなった」みたいな羽生選手には厳しい採点であるとを認めるような発言していますね。

そしてアメリカのスケートファンの主張、ネイサン選手ファン作成動画も見て頂きたかったので紹介します。

https://trentrenchen.tumblr.com/post/159369502271/to-isu-technical-committee-we-have-no-one-to-turn

https://www.youtube.com/watch?v=qzUv5fWz16Q&app=desktop

No:6534 2017/04/10 22:03 | かずや #zoUWJXeQ URL [ 編集 ]

ゆち 様

ゆちさん、こんにちは。

>比べて点を付けない絶対評価なのだと言われているようですがやはり私も納得できないです

問題は、宇野選手どうこうより、世選で、なぜ結弦くんのジャンプのGOEが渋かったのか・・・ということです。たとえば、SEIMEIとは試合が違うのだから必ずしも同じGOEが出るとは限らない・・・としても、同じ試合で、選手によって、GOEが厳しかったり、優しかったりしたら、不思議に思うのは当たり前のこと。スケオタは素人だとバカにしているのなら、大間違いです。ファンが納得できない採点を続けていたら、結局人気は衰え、競技そのものが衰退していくと思います。

コメント、どうもありがとう♪

No:6535 2017/04/10 23:25 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

ゆーり 様

ゆーりさん、こんにちは。

>あの動画を見て、カナダやアメリカのファンも激おこなんですってね

入りの工夫をしてるといえ、最終グループの6人の中で、一番ジャンプに癖があるのは宇野選手です。あのGOE、他国のファンは納得できないでしょうね。

冬季アジア大会でも、採点に批判の声がありましたよね。
http://www.recordchina.co.jp/b170831-s0-c50.html

ペアとダンスは優勝できるはずないし、女子は宮原さん欠場で優勝は無理・・・となると、男子しかないわけで、自国開催で誰も優勝できないという不細工な事態だけは避けたいという大人の事情もあったのかもしれませんが、それにしてもボーヤンは気の毒でした。
ただ・・・そういう不思議採点が、なぜかいつも宇野選手絡みで起こっていることが、どうも気持ち悪さを感じさせますね。

>こういった世論が高まり、より公平なジャッジに繋がることを願っています

抗議にどこまで効力があるかわかりませんが、黙っていては認めたことになります。声をあげることは大事です。

>昌磨君のPCSは説明がつきません
>ましてジャンプのGOEは全く訳がわかりません

私もわかりません。あまりにもわからないので、今回記事にしました。ゆーりさんのおっしゃるとおり、プロレテ、低空で、回り過ぎを膝で堪えて、フリーレッグが氷に触るすれすれ・・・という、お世辞にも美しいとはいえないジャンプです。宮原さんのように、GOEが抑えられているなら納得できます。不相応な加点をもらっているからおかしいといわれているんです。実際、これだけ世界中から批判の声がでているということは・・・やっぱりおかしいんですよ(笑) 結弦くんが点が高すぎるなんて、海外の人ですら言わないでしょう。日本にいるアンチ以外は(笑)

不可思議な採点ばかりしてたら、ファンから見捨てられ、競技は衰退します。そういうことをちゃんと考えてほしいですよね。

コメント、どうもありがとう♪

No:6536 2017/04/11 00:07 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

真〇〇〇〇〇〇 様

真〇〇〇〇〇〇さん、こんにちは。

>ジャンプは綺麗でなくても4回転ジャンプの数と演技構成点で点数を稼ごうという戦略なんでしょうね

10代組の中では、ジャンプが一番綺麗なのはボーヤンだと思いますが、入りの工夫がないので、GOEは、クワドルッツ以外は低めです。だから、ボーヤンのGOEをどうこういう人はいません。納得できる採点だからです。
チームの戦略的には、クワドの数とPCSだけじゃなく、GOEでも稼ぐつもりだと思いますよ。ただ、納得できない人が多いだけで(笑)

>イーグルからのアクセルとか、ユヅくんの真似ばかり

彼独自のものがそろそろほしいですよね。表現は某先輩の真似、ジャンプの入りは結弦くんの真似ばかり・・・ですから。

コメント、どうもありがとう♪

No:6537 2017/04/11 00:39 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

みずほさん、こんにちは

硬派な「検証」、コメントと共に興味深く拝見させていただきました。コメ返にあった「難易度が分かる一流スケーターはジャッジがなることが少ない」的なご意見に「なるほど!」と納得でき、同時に「一流スケーターが日本の解説者にいなかった時代」(昭和の話ですが…)を思い出しました。「演技の最中に言うことか!」「解説になってないし!」「せめて黙れ!(音声多重で会場音だけとか選べる現代は有難いですよね♪)」と、テレビに突っ込むのが恒常的で、五十嵐文夫さんが引退して解説者になるまでは暗黒時代でした(涙)

今朝、浅田選手が現役引退されたニュースを知りましたが、「このクラスの選手がジャッジになったなら加点も演技構成点も批判されにくくなるのかしら」とも思いましたが…まあ実現性は低いですよね(^^;

それにしても「演技構成点が100点じゃないなんてスキャンダルだ!」とか実況でエキサイトされてたイタリアのオトンたちもツイートしてるこの問題、どうにか「個人的クレーマーにならずに正式な問題提起」にすら方法とかってないんでしょうかね?

あとこの検証を通して、あらためて「やっぱ羽生くんの次にボーヤンのジャンプ好きだなあ」と自覚しました。今季のスパイダーマンとかスピード感推しのプログラムめちゃ好みでしたし、表現力磨いてきたら彼は次代のマイルストーンを作るのだろうなぁ~と思いました♪
ネイサンの演技見てると、「この人、そもそもスケート好きなんだろうか?」という根源的な疑問が沸いてきてしまうのでまだまだかなあ、と…まあ、ドシロウトの感想に過ぎませんが。

「ジャッジの公正さをジャッジする」というのはさらなる泥沼を生み出しそうな気もしますが「ジャッジ監視第三者委員会」の設置とか体操みたいに「審議申し立てシステム」とか出来る時代が来るのかな?…ISUが導入するわけないですね(^-^;

No:6538 2017/04/11 07:02 | なすか #- URL [ 編集 ]

t〇〇〇 様

t〇〇〇さん、こんにちは。

>世界選手権の事ファンブログでは取り上げている人ほとんどいませんよね

そうなんですか。私は他のファンブログをほとんど見ない人なので、知りませんでした。テン選手との件でも、中国ファンが検証動画で頑張ってるのに、日本のファンブログではほとんど取り上げるところがなかったとか。それと同じことなんでしょうね。

>風紀委員が煩いからでしょうか

以前、うちも風紀委員らしき方から批判コメいただいたことがありますが、自分のブログで思ってることもかけなかったら、ブログやってる意味ないですからねえ(笑) パトロール大好きな風紀委員さんて、もしかしたら羽生ファンを装ったデー〇タ、マ〇タなのかな?と疑うことがあります(笑) 

>ジャンプコーチって居るのかな

アメリカとか行って、ジャンプの指導受けたりはしてるようですね。どうやったら安定したジャンプを跳べるかとかの指導のようですが。大幅に矯正しようとはしないでしょう。ジャンプが崩れますから。GOEはもらえてますしね。
山田チームは、基礎にあまりうるさくないみたいで、自由に楽しくやらせる方針らしいので、結果、ジャンプに癖が強い選手が多くなるのでしょうね。
オーサーが、結弦くんがクリケットにきたとき、「結弦はまったく癖のないジャンプを跳ぶ。彼を今まで指導してきたコーチに感謝している」といっていたのと対照的ですね。

>最近は羽生君と宇野君は仲良し売りが気持ち悪いです

私もめっちゃ気持ち悪いです(笑) 結弦くんは、誰とでも試合会場ではフレンドリーですよ、宇野選手に限らず。先輩とはよそよそしかったけど、あれは結弦くんが近寄っていっても、先輩が一方的に避けてただけだし(笑) 宇野選手の好感度をあげようという、メディアの策略にみえます。まあ、それに引っかかる羽生ファンも多いですからね。
腐女子の立場からいうと、宇野選手では、ハビくんやベイツさんと違って、腐萌えの役にもたたないです、ビジュアルが釣り合わなすぎて(笑)

コメント、どうもありがとう♪

No:6540 2017/04/11 09:03 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

てるこ 様

てるこさん、こんにちは。

>中国ファンは、例のアジア大会の不信感もあるでしょう

もともと、中国では人気のない宇野選手ですが、あのアジア大会で、さらに反感買った感じですね。皇太子殿下も観覧する大会でしたから、主催者側の焦る気持ちもわかりますが、ちょっとやりすぎました。宇野選手は、GPシリーズで中国杯はいかない方がよろしいかと思います(笑)

>海外から声が上がるのは、良い事ですよね

海外からの声は、身びいき関係ない声ですから、本物です。「黙っていたら認めたのと同じこと」・・・声をあげることは大事です。

コメント、ありがとうございました♪

No:6541 2017/04/11 09:59 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

かずや 様

かずやさん、こんにちは。はじめまして。

>今回のワールドの採点、日本よりも海外で批判と疑問の声が噴出しています
>こういうのを見ていると日本人は本当に大人しいと思いますね。体面が全てというか

前のワールドのテン選手との件も、日本のファンブロガーさんはほとんどスルーだったようですね。うちのブログは、中国ファンの検証動画を記事にしましたが、動画主様から感謝のコメントをいただきました。そのときの「日本のファンが、結弦さんを批判して、テン選手を擁護しているのが理解できない。なぜ、日本のファンは結弦さんを守ろうとしないのか。私たちは、微力でも、結弦さんをこれからも守る」といってくださいました。ああ、これぞファンの鑑だと思いましたね(笑) 同時に、日本人ファンとしてとても恥ずかしくなりました。中国ファンの想いに答えるためにも、彼女たちが頑張ってくれた成果は、これからもブログで紹介していきたいとそのとき思いました。今回、この記事をUPしたのはそういうことです。

正直、テン選手の件があったとき、「ああ、テン選手、日本中の羽生ファンを敵にまわしたな」と思ったものでしたが・・・まさか、結弦くん批判をするファンまでいるとは、これは衝撃でした。臭いものに蓋、ことなかれ主義、対面主義、平和ボケの日本人らしいとは思いましたが。

>解説者含む世界中から疑問の声が出ているのに
>言論統制する人ばかりですから
>不可解な採点と明らかにおかしな事が起きても日本のファンは昨年のテン選手とのトラブルの時と同じような反応

以前は、デーオタマオタという人種は理解不能が人達だと思っていましたが、そういう風紀委員的ゆづファンを見ていると、デーオタマオタは、許せないけど、とてもわかりやすい人達だったなと、つくづく思います(笑) だいたい、言論統制って、なんの権利があっていってんの、アホか・・・というレベルの話ですよね。また、それに先導される羽生ファンも根性なさすぎ(笑)

だいたい、結弦くんて、エゴサーチする子じゃないですか。今回のワールドでも、SPの失敗の後、ファンの応援が力になったといってましたよね。なのに、自分のファンが自分を叩いてたら、どんな気持ちになるか考えたことあるのかしら。

>北米フォーラムがワールド後羽生選手応援団みたいになっていました。

ありがたいですよね。私も英語難民じゃなかったら、参戦したいくらい(笑) カートも思うところはあるんでしょうね。結弦くんのことすごく高く評価してるから。ファンだけでなく、専門家の声も拾って、もう少し納得いく採点がなされるようにしてほしいですね。特に、来季は五輪シーズンですし。

ネイサンファンの動画の紹介ありがとうございました。宇野選手のフリーレッグ、スローでみると、本当にすれすれですね。日本のファンで誰もこういうの作らないんですよね。動画職人いっぱいいるのに・・・。

コメント、ありがとうございました♪

No:6542 2017/04/11 11:04 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

なすか 様

なすかさん、こんにちは。

>五十嵐文夫さんが引退して解説者になるまでは暗黒時代でした(涙)

伊藤みどりさんの頃はライトファンでしたが、彼女の後はフィギュアを見なくなり、再び見るようになったのは、安藤さんや浅田さんがでてきてから。でも、テレビでぼーっと見てるだけで、解説はBGMで、あまり聞いてませんでした(笑) 「プロトコル、なにそれ、美味しいの?」な視聴者で、真剣にフィギュア見るようになったのは、羽生ファンになってからです。でも、長谷川さんの解説はいいと聞いたことがあります。フジのナビさんは論外としても、本田さんも荒川さんもそろそろ飽きてきたので、そろそろ解説の世代交代もしてほしいかな。小塚さんあたりは向いてそうですが。奥さんフジテレビだし。

>このクラスの選手がジャッジになったなら 

浅田さんがジャッジになることはまずないでしょうけど、小塚さんあたりはもしかしたら、ありえるかなと思ったりします。彼なら、ジャッジ資格くらいすぐ取れそうだし、なんとなくそういう地味な仕事も好きそうだし(笑)
結弦くんなら優秀なジャッジになるだろうけど、彼がジャッジ席に座ったら、客がみな、リンクよりジャッジ席の方ばかり見てそう(笑)

>やっぱ羽生くんの次にボーヤンのジャンプ好きだなあ

ボーヤンのジャンプは癖がなくて綺麗ですよね。クワドルッツの高さは本当にすごいと思います。今シーズンは、ローリーに難しいプロをあてがわれて苦労してたけど、最後はちゃんとモノにしたのは見事でした。まさか、ボーヤンの小芝居が見れるとは(笑) 完成したら、ボーヤンにぴったりなプログラムでしたね。

>この人、そもそもスケート好きなんだろうか?

ネイサンは・・・なんとなくですが、太く短い選手生活を目指しているような気がするんですよね。成績優秀なようだし、中華系アメリカンなので勉強もしっかりしたいタイプでしょう。元々、故障が多い人だし、五輪メダルとか、ある程度スケートで成果を残したら、あっさり引退して、次のステージにいきそうな気もします。

>ISUが導入するわけないですね

ISUに自浄作用は期待できませんが、ファンが声を上げ続けることが大事だと思います。

コメント、どうもありがとう♪

No:6543 2017/04/11 14:04 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No:6544 2017/04/12 00:57 | # [ 編集 ]

e〇〇 様

e〇〇さん、こんにちは。

>それでもルールとして問題ないのですか

ジャッジは着氷は見ますが、現行ルールでは離氷は見ないので、問題ないようです。なので減点しろとはいいませんが、ちゃんとしたジャンプを跳んでる人とGOEが同じというのは納得できないですね。

>今は浅田選手の引退の話で涙、涙の話のやり取り。私は入っていけませんでした

私も、結弦くんのファンになる前、女子のライトファンのときは、普通にお茶の間で応援してましたが、それは日本人選手だからで、そういう意味では安藤さんも応援してたし、彼女の存在は、どちらかというと、成績より、長年の欧米スケーターに対する容姿コンプレックスを払拭してくれた・・・という功績の方が大きかったです、私にとっては(笑) 華のあるスケーターだと思います。それは現地でみてもわかります。ただ、個人的に彼女の演技に特別感動したということはありませんでした。あくまでも日本人として応援していた選手です。

そういう特別ファンというわけではなかった立場からすると、今回の世間の騒ぎ方には違和感はあります。ついこの間まで、ネット上で「埼玉ワールドで引退しとくべきだった」「晩節を汚している」「もう引退すべき」と書き込む人も多かったのに、引退発表があったとたん、涙涙の惜別オンパレード。この手のひら返しはなんなんだ(笑) メディアも関係者も予想してたはずですし、私は、彼女が引退を決めてよかったと思っています。本人が決めることとはいえ、これ以上続けても彼女のためにならないのは、誰の目にも明らかだった。なので、e〇〇さん同様、今回の騒ぎには、私もついていけない一人です(笑)

>ゆづ君ファンの中には浅田ファンが多いようですね

ゆづまお派とか、ゆづさと派とか、いろいろいるんですよね(笑)

>ファンといってもその思いはずいぶん違うと感じました

うちは羽生結弦原理主義のブログなので(笑)、読んでくださる人もわりとそういう方が多いのではないかと思います。その一方で、一口でファンといっても、温度差はかなりあるのだなと、テンとの件や、今回のGOE動画の件への反応を見るにつけ、そう思います。もう、日本のファンは頼りにならないので、この上は海外のゆづファンに頑張ってもらうしか(笑)

>ネイサン、みずほさんの太く短い選手生活、、のお考え私もまったく同じことを思いました

コーチのラファエルは、もともとジュニア世代のクワド合戦には否定的な人です。未熟な身体にはクワドの練習は負担が大きすぎます。ネイサンが股関節の故障をしたのもそのせい。ラファエルが止めても、ネイサンは隠れてクワドを練習してたらしい。なのに、復帰したら、さらにクワドの数を増やしている。

ラファもネイサンも、長く競技生活を続けるつもりなら、こんな無茶はしないのでは・・・と思うのです。クワドで点数積み重ねていけるところまでいって、スパッと引退するつもりなのでは・・・と。ネイサンはすごいとは思いますけど、あのやり方で、そんなに長く身体がもつと思えないんですよね。プルシェンコのように、身体がボロボロになるまで続けるというのも一つの生き方ですが、一定の成果を得たら、それを勲章にして、身体をつぶす前に身を引く・・・というのも賢い生き方ではありますね。

コメント、どうもありがとう♪

No:6545 2017/04/12 08:38 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |