平昌五輪フィギュア疑惑の採点と裏事情 ~田村明子氏コラムより
先日の中国ジャッジへの処罰について、田村さんのコラムあがってきてます。
平昌五輪のフィギュアで疑惑の採点。中国人ジャッジが処罰された裏事情。(20180627 Number Web)
ISU(国際スケート連盟)は6月19日、平昌オリンピックのペアと男子の採点において、中国ジャッジに不適切な採点があったとして、2人のジャッジに懲罰を科したことを発表した。
これまで何度かフィギュアスケートで「不正採点」が問題になったことはある。だがそのいずれもが、ジャッジ同士の裏交渉、あるいは競技中にジャッジ同士がコミュニケーションを取ろうとしたというような、わかりやすい「不正」行為だった。
今回の2人の中国ジャッジに対する罪状は「ナショナルバイアス」(自国贔屓)で、男子ではジャッジのチェン・ウェイグアンが選手のボーヤン・ジンに対し、またペアではジャッジのフアン・フェンが選手のウェンジン・スイ&ツォン・ハンに対し、他のジャッジに比べて極端に高い点を出したことが糾弾されたのである。
「どのジャッジもバイアスはある」
ナショナルバイアスというものの存在は、これまで暗黙の了解だった。自国のジャッジが抽選にはずれて大会のジャッジパネルの中に入りそびれると選手にとって不利になることは、採点スポーツでは常識である。
2004年秋から正式に施行された今の採点方式の作成に大きな役割を果たしたISUメンバー、カナダのテッド・バートンはかつて筆者にこう語ったことがある。
「ナショナルバイアスは全ジャッジにある。どのジャッジも、自国の選手を出来るだけ高い順位につけるために送り込まれてくるのです。だからこそ、一国ではなく複数のジャッジで採点をするのです」
身も蓋もないほど率直な言葉。問題は、どこまでが許容範囲内かということだ。
「どのジャッジも、自国の選手を出来るだけ高い順位につけるために送られてくる」というのは、あくまでも「選手の演技に見合った範囲内」でという条件付である。
最終的に10位に終わった選手の演技に、1人だけ1位をつけるジャッジはさすがにいない。
でもせめて9位か8位に押し上げたい、というのは自国ジャッジの親心。また自分を派遣してくれた国の連盟に対して「精一杯やりました」というアピールの意味もある。そのあたりの匙加減を、ジャッジたちは各方面からのプレッシャーを感じながら調整していくのである。
ISUには「OAC」という監視機関があるが……。
もちろんジャッジは好きなように採点をし放題、という訳ではない。ISUの中に、ジャッジの採点を監視する機能は存在している。
ISUの中の、「Officials Assessment Commission (OAC)」 という機関がそれだ。
予め任命されたベテランジャッジたちが、各大会でジャッジたち全員の採点をモニターし、平均値と極端にかけ離れた採点があればそれをレポートしてきた。
匿名希望のあるベテランISUメンバーは、こう説明する。
「以前はジャッジが匿名制度だったため、OACはジャッジと採点をマッチさせることができなかった。そのためもあってナショナルバイアスが監視の対象になっていなかったんです」
OACがモニターしていたのは、あくまでも平均値とかけ離れた採点だった。
OACメンバーは、その疑問視された採点をどのジャッジが出したのか知らないまま、上部に報告する。それが誰の出した採点だったのかは、ISUの会長、フィギュア副会長、技術委員のみが把握していたという。
そしてISU技術委員会から、そのジャッジに手紙が送られ、採点に対する釈明を求める。その回答いかんによっては警告が送られる仕組みになっている。これは、現在も続けられている監査機関である。
ナショナルバイアスでの処分は初では!?
さて、今回中国のジャッジを罰したのはISUの中でも「Disciplinary Commission(懲戒委員会)」と呼ばれる機関だ。
フィギュアスケートに限らず、ISU傘下のスピードスケート、ショートトラック、フィギュアスケートとアイスダンス競技に関わる全てにおいて、違法行為への処分の決定をする機関である。
この懲戒委員会は立候補制でISUの選挙で選ばれ、現在のメンバーはオーストリア、ドイツ、オランダ、カナダ出身の4人。ドーピング違反選手の処分、ジャッジ間での裏談義などISUの倫理に反した行為に対する処分もここが決定する。
だがナショナルバイアスでジャッジが処分されたというのは、筆者が知る限り今回が初めてのことである。
ジャッジの匿名制度が廃止されたために露呈。
「2017/2018年にジャッジの匿名制度が廃止されたため、どの国のジャッジが各選手をどのように採点したかということが一目でわかるようになった。そのため、バイアス採点が把握しやすくなったのです」と前述のISUメンバーが説明する。
2018年6月にセビリアで開催されたISU総会で、バイアス採点に対する明確なルールが設置された。
だが平昌オリンピックはこのルール設置以前のことで、他のISUメンバーの告発により懲戒委員会が動いたのだという。
やりすぎた中国ジャッジ。
平昌オリンピックでボーヤン・ジンはSP、フリーともに良い演技を見せたが総合4位に終わった。
中国ジャッジはSPではジンに羽生結弦に次いで2番目のスコアを与え、フリーでは全ジャッジの中でもっとも高いGOEと5コンポーネンツを与えた一方で、最終的に2位、3位だった宇野昌磨とスペインのハビエル・フェルナンデスには、全ジャッジ中もっとも低いスコアを与えている。
またペアではやはり中国ジャッジがスイ&ハンに高い評価を与えた一方で、優勝したドイツのアリオナ・サフチェンコ&ブルーノ・マッソ、3位だったカナダのメーガン・デュハメル&エリック・ラドフォードに全ジャッジで最も低い評価を与えている。
自国の選手に突出した高い点を与えただけでなく、ライバルとなる選手の評価を意図的に低くしたとして摘発されたのである。
男子シングルのジャッジだったチェン・ウェイグアンは2年間のジャッジ資格停止と、2022年北京オリンピックのジャッジパネルに入ることを禁じられ、ペアのジャッジだったフアン・フェンは1年間の資格停止処分となった。
ところが……今回の件に賛否両論の海外メディア。
さて実はISUのこの処分、欧米のスケート専門メディアの反応は冷たい。
『ウォールストリートジャーナル』が「フィギュアスケート報道でもっとも信頼できる名前」と絶賛したアメリカのスケートライター、ジャッキー・ウォンは「処分をするなら、1カ国だけではなく全てのジャッジを平等にしないと」とツイッターに書き込み、ベテラン記者のフィリップ・ハーシュも「まったく同感」と賛同した。
その裏には、実は平昌オリンピックでのこうしたバイアス疑惑のある採点は中国だけではなかったという事情がある。
カナダのアイスダンスジャッジは、自国チームのライバルだったフランスのガブリエラ・パパダキス&ギヨーム・シゼロンに全ジャッジの中で最も低いスコアを与えている。もっとも最低スコアと最高スコアは全体の採点から削除されるため、直接的な影響はなかったとはいえ、カナダのテッサ・ヴァーチュー&スコット・モイアは僅差でフランスを振り切って金メダルを獲得した。
またNBCスポーツは男子シングルの採点で、「(自国選手贔屓なのは)彼女だけではない」としながらも、アメリカのジャッジが自国選手3人に極端に高いスコアを与えたことを指摘している。
だがいずれのジャッジも処分されるには至っていない。なぜ中国のジャッジだけが、という声は内部関係者の中でも少なくないのである。
今後ISUが、ジャッジのナショナルバイアスをどこまで取り締まっていくのか、注目される。
(「フィギュアスケート、氷上の華」田村明子 = 文)
中国ジャッジの処分については、裁定がでた直後から、疑問の声が噴出していました。アメリカもカナダも、えげつないことしてるのは皆知ってますからね・・・。
大きな裁定が出ました。五輪の男子シングルのジャッジ問題で、男性中国人ジャッジが一年、女性中国人ジャッジは二年のジャッジ資格の停止。女性ジャッジは北京五輪のジャッジから外れることも決定。よく見るお二方だっただけに、波紋を呼びそうです。https://t.co/qbvvFxkRO5
— しんとら (@shintora_sports) 2018年6月19日
There are times when victory is very hard to take pic.twitter.com/P9rW9nym8r
— Golden_Yuzu (@Huizi_leslie) 2018年6月19日
平昌五輪フリーでネイサン・チェンに225点、羽生結弦に196点(宇野・ハビ・ヴィンスより下)をつけたアメリカジャッジのこと、私一生忘れないからね(#^ω^)RT
— ⭐ただの火穂🍰祝五輪連覇Ci (@4T1Lo3Seagle) 2018年6月19日
パーカーは米スケ連の犬なのね。自国選手を上位に食い込ませる為に連盟が彼女を平昌へ送ったからお咎めできないと。
— Amber_Tan (@AmberTan0923) 2018年6月20日
フィギュアスケートは昔から変わらず今後も変わらずかな。羽生ファンは引退と共に去っていってしまうよ。
来季はパーカーがいないか全試合チェックしてやる😤
私は、2017年の四大陸も、ロステレも、本来の優勝者は結弦くんだったと確信しています。あの謎採点も、平昌五輪への布石だったのでしょう。今にして思えば、布石が敷かれていると感じていたからこそ、結弦くんは「圧倒的に勝ちたい。五輪はそうでなければ勝てないから」と言っていたのかもしれません。四大陸やロステレであんな採点されるなら、五輪になれば、もっと露骨な点数操作がされるのは火を見るより明らかだからです。ショートで派手にやらかして、もう絶対ネイサンが表彰台に立てないのがわかっていても、こんなあからさまなバイアス採点してくるんですものね・・・。そういえば、「採点競技は政治力だ」と堂々と言ったのはアメリカでしたっけ(笑)
2017年のワールドのフリー。世界最高得点を出したものの、明らかに点数は抑えられていた。平昌のショートも、世界最高得点を更新しても不思議ではない出来でした。本来、五輪は通常の試合より、点数がインフレするものだからです。
こんなことは言ってはいけないのでしょうが、ネイサンが平昌でやらかしてくれたときは、内心ホッとしました。四大陸やロステレの採点が心に引っかかっていたからです。もちろん、ネイサンの責任ではないのはわかっています。しかし、これからもネイサンと一緒に試合に出るたびに、点数操作が行われるのかもしれないと思うと、ネイサンには悪いけれど、彼を応援する気にはなれません。羽生ファンはお人好しが多いので、ネイサンに好意的な人がけっこういるようですが。
中国ジャッジのしたことは、悪いことには違いありませんが、フィギュア後進国であるがゆえに、やり方が下手だっただけ・・・という印象です。カナダやアメリカは、もっと巧妙です。そして・・・もっとISUに対して力をもっている。
Amber_Tanさんの言うとおり、これでは、結弦くんの引退とともに、羽生ファンのほとんどは去っていってしまうでしょう。中国ジャッジを罰するなら、他にも罰するべきジャッジはいる。茶番劇に付き合えるのは、ただただ結弦くんが現役でいてくれるからですよ・・・。
新ルールは、結弦くんに有利だと言われています。私もそう思います。でも、それはあくまでも「正しく運用された場合」です。どう運用されていくのか、私達ファンも、しっかり監視していかないといけないですね。
GPSの中国杯の突然の辞退は、中国ジャッジへの裁定が理由ではないかともいわれていますね。本当のところはわかりませんが、不自然なことには裏がある・・・というのが、私の今まで生きてきた経験上からもっている信念です。今後、ボーヤンはじめ中国選手が不利な立場におかれないといいのですが・・・。
参加してます。ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 「ルール変更は結弦に有利」~オーサー氏コメント 他いろいろ情報
- 平昌五輪フィギュア疑惑の採点と裏事情 ~田村明子氏コラムより
- ゆづから感謝、「羽生市かってに応援団」に金メダルチョコをプレゼント
- 羽生選手 JOCスポーツ賞表彰式での一問一答&CWWのグッズ届きました♪
- 来季のルール改正について その3
2018/06/27 15:10 | その他(2017-2018) | COMMENT(8) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
みずほさん、こんばんは
ジャッジのナショナルバイアスは6.0採点時代からの問題ですが…北京五輪での「やりすぎ」抑えるための布石なのかな?ってくらいの中国ピンポイントで厳しい処置ですよね。
アジア大会では謎ジャッジでボーヤンが銀メダルに抑えられたとか聞いたのですが、それは特にスルーされてるのを見ると、フィギュア界はヨーロッパ、北米が中心に回ってるのを見せつけられた感が…本当に「圧倒的に」強くないとアジア系の国はこれからも苦労するのでしょうね。
三回連続でアジア系の五輪チャンピオン出してるクリケにボーヤンが来たのもむべなるかな…ルール改正も含めて来期は大変だな~とか思ってたらあと3日でスケート新年ですね(^^;
みずほさんは静岡行かれるんですよね!
いよいよラストですね~レポ楽しみにしてます♪
No:8708 2018/06/27 21:14 | なすか #- URL [ 編集 ]
なすか 様
なすかさん、こんにちは。
>アジア大会では謎ジャッジでボーヤンが銀メダルに抑えられたとか聞いたのですが
札幌開催のアジア大会、僅差でSP1位発進したボーヤンが、フリーも1ミス以外は完璧な神演技。それがなぜか、2転倒した上に、それ以外のジャンプもSOやらでグダグダだった後輩くんに抜かれて2位になりました。アメリカのことをどうこう言えないくらいのひどい茶番採点だったようです。中国側からは批判があったし、日本人からも疑問の声がありました。地元開催にしても日本がやりすぎましたね。
アジア大会だからアジア人しか出場してません。欧米からすれば、アジア人同士で不当採点してても「ご勝手に」ってことじゃないでしょうか(笑) 自分たちには関係ないから。
>「圧倒的に」強くないと
忖度絡みの競技なので「圧倒的に」強くないとどちらに転ぶかわからない。アジアの国でもスケ連がロビーしてたらまた違うでしょうが、結弦くんはしてもらってないので(笑)、「圧倒的に」強くないと、4CCみたいなことになってしまう可能性があるってことですね。そういえば、スペインのインタで、ハビが「結弦の演技は素晴らしかったし、結弦の金は納得してるけど、後輩くんの点は高すぎる」みたいなこと言ってたとか? まあ、私もハビが銀じゃないかと思ってるけど(笑)、スペインも五輪では日本より立場弱そうですよね・・・。
>みずほさんは静岡行かれるんですよね
はい、3日間参戦します。楽なので一層の盛り上がりを期待してます。
コメント、どうもありがとう♪
No:8709 2018/06/27 23:26 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
ありがとうございます
田村明子の記事はどんな内容でもクリックしないと決意しているので
全文掲載していただいて読めたからありがたかったです。
田村は今さらちょっといいことを書いても、絶対に許さないライターのブラックリストに入れてるので
内容は中国以外にふれているのはいいけど、アメリカジャッジの問題にはもう少し踏みこんでほしかった
ナショナルバイアスといっても、日本ジャッジは羽生選手を特に優遇せず、後輩ばかり高得点をつけてる印象
日本国内でも忖度ですね
いつも興味深い記事を読ませていただいてます
ありがとうございます
No:8710 2018/06/28 00:39 | Rinrin #- URL [ 編集 ]
みずほさん 遅い時間に失礼します。
この中国ジャッジへの処分については、ちょっとあからさまだったから仕方ないかとも思いましたが、それならアメリカだって処分すべきと思っていました。
ネイサン ジャンプは頑張ったので点数が上なのは仕方ないにしても、あの助走とジャンプの繰り返し演技が、ヘルシンキワールドの羽生選手フリーを上回るなんて到底納得できません。
まして羽生選手の得点がUやハビ、ビンセントの下だなんて。
最高と最低点は抜かれるにしても、目立たないくらいの下げ方だと抜かされず、数人のジャッジがそれをすればかなりの影響力がありますよね。羽生選手のヘルシンキワールドフリーとOPショートは点数が押さえられたと感じました。
新しいルールはクオリティーの高い羽生選手に有利と書いている記事を見ますが、それだって正しいジャッジをしなければ、何の意味もありません。
新シーズンはジャッジも試合ごとにしっかりジャッジしてほしいです。
みずほさん、静岡全日行かれるんですね。
私は譲っていただき、金土です。
土は最後列ですが、ゆづ君今季最後のアイスショー、盛り上がってきたいです。
No:8711 2018/06/28 01:03 | eno #- URL [ 編集 ]
Rinrin 様
Rinrinさん、こんにちは。
>アメリカジャッジの問題にはもう少し踏みこんでほしかった
私もそう思いました。ただ、田村さんは基本ジャッジ批判はしない主義の人なので、そのあたりで踏み込むのを避けたんじゃないでしょうか。そんな田村さんですら、2017年の4CCは「羽生選手が優勝でもよかったと思う」とその著書で書いてました。あの採点はそれくらい露骨でした。
>日本国内でも忖度ですね
忖度採点は、T先輩とエース争いしてたころより、今の方がひどいです。後輩くん優遇なのは、アジア大会をみても露骨で、スケ連の「平等主義」も後輩くんのためにあるのかなと思うときがあります(笑)
コメント、ありがとうございました♪
No:8712 2018/06/28 15:16 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
eno 様
enoさん、こんにちは。
>あの助走とジャンプの繰り返し演技が、ヘルシンキワールドの羽生選手フリーを上回るなんて到底納得できません。
ですよね~。助走→ジャンプの繰り返しで点でるなら、ボーヤンにももっとだしてやれよと思います(笑) ネイサンはただのジャンプマシーンです。結弦くんとはスケーターとしての次元が違います。しかし、それだけ結弦くんを狙いうちにするって、アメリカは、あれだけやらかしても、ネイサンがまだ金の可能性があると思っていたのかしら。まあ、アメリカも、五輪前にネイサンを金最有力みたいに散々推してたから、引くに引けなかったのでしょうが・・・。
>土は最後列ですが
私も土だけは一般販売でしかとれなかったのでBです(笑) でも、楽公演は全日行きたかったので満足です。楽しみましょうね!
コメント、どうもありがとう♪
No:8713 2018/06/28 15:35 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
みずほさん
こんにちは
>2017年の四大陸も、ロステレも、本来の優勝者は結弦くんだったと確信しています
>あの謎採点も、平昌五輪への布石だったのでしょう。
2016年のワールドでは精神的ダメージが予想外にキツかったので、その後は羽生くんの学習、対処
能力を信じて、GPSレベルの結果については、いちいち考えないようにしていましたが、五輪が近づく
につれて、みずほさんの言われる流れを遅まきながら感じて非常にストレスになりましたよ。
もともとワールドや五輪でなければ、他の選手の演技までじっくりとは見てられない、特に、この
優勝者(笑)は助走&ジャンプの一辺倒、加えて、しーちゃんも言ってましたが精度も高くないわで、
確信に至るほど見てませんがホント違和感はありましたね。てか、どんな曲でも同じにしか見えない‥‥
>不自然なことには裏がある・・・というのが、私の今まで生きてきた経験上からもっている信念です
>これでは、結弦くんの引退とともに、羽生ファンのほとんどは去っていってしまう
アメリカのジャッジはまったく噴飯ものですが、五輪そのもののスポンサーと言ってもいい自負は
あるでしょうし、まさに陰に陽に影響力があって当然だとは思います。
逆に中国も金が無いわけじゃないんだから、もっとスポンサーシップを増やせば、ペナルティは
避けられたんじゃないか、とさらにダーティーな想像をしてしまいました(笑)
それはともかく、シーズン最後のアイスショーでは正反対のきれいな世界のレポお待ちしてます♪
No:8714 2018/06/28 17:31 | コナン #- URL [ 編集 ]
コナン 様
コナンさん、こんにちは。
>みずほさんの言われる流れを遅まきながら感じて非常にストレスになりましたよ
カナダとかアメリカとかロシアとかは、プレ五輪シーズンあたりからジワジワと推し選手の点数をあげていきます。カナダのオズモンドとかもそうですね。ネイサンもそういうことです。ロシアはソチ五輪ではやりたい放題でした。でも今回みたいな問題にはなりませんでしたね。不思議なことに(笑)
中国みたいにISUで力のない国が、カナダやアメリカですらやるような「布石」部分をすっ飛ばして(笑)、いきなり五輪の本番で謎採点してしまったから悪目立ちしてしまった。やり方がシロウトすぎます。なんとなく見せしめにされた感じもありますが。
平昌五輪シーズンでびっくりしたのは、ザギトワのPCSの上がり方でした。ワールド二連覇中のメドベと、シニアにあがったばかりのザギのPCSの差がほとんどないとはね。メドベが怪我してたので、保険でザギの方をロビーしてたら、上がりすぎて番狂わせがおこってしまったのかな(笑)
皮肉なのは、結弦くんの五輪連覇お祭り騒ぎで、なんとなくスルーされていたアメリカジャッジの悪行が、中国ジャッジを罰したことで、今更炙りだされたことでしょうか(笑)
>どんな曲でも同じにしか見えない‥‥
あまり大きな声ではいえませんが、どんな曲でも同じにしか見えないスケーターって多いですよ。あれだけ多彩なプログラムを演じ分けられる結弦くんが本当に稀有なんです。
>レポお待ちしてます♪
はい、楽公演から帰ったら、あげたいと思います♪
コメント、どうもありがとう♪
No:8718 2018/06/28 21:36 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)