ゆづのアイリンへの寄付額更新 & 日米の大学入試制度の違いについて & CCTV世選特集動画

結弦くんからアイスリンク仙台への寄付額が更新されていました。3月付けです。



羽生選手からのご寄付について(更新日:2019.03.01)

お客様へ

平素より「アイスリンク仙台」をご利用いただき、また、多大なご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

さて、この度、羽生結弦選手より多額のご寄付をいただきましたことをご報告させていただきます。
羽生結弦選手からは、これまでにも度々のご寄付を頂戴いたしており、感謝に堪えません。
羽生結弦選手は、いつも地元仙台を深く愛され、また、「アイスリンク仙台」のことも、とても大切に思ってくださっています。ここに深く感謝の意を表します。

なお、頂戴いたしましたご寄付につきましては、羽生結弦選手のご意向に沿い、皆様が「アイスリンク仙台」をより快適にご利用いただけるよう、有効な使い方を考えてまいります。

羽生結弦選手の益々のご活躍と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

今回いただいたご寄付額    : 201,080円
羽生結弦選手からのご寄付累計額: 27,209,594円

株式会社 加藤商会
代表取締役 加藤 松彦


昨年の10月以来の寄付累計額更新です。
昨年のアイリンの更新についての記事はこちら
http://bltraveler.blog63.fc2.com/blog-entry-2804.html

この昨年の記事にも書きましたが、結弦くんは、23歳時点ですでに総額1憶1千万円超えの被災地支援をしています。東北だけでなく、2016年の熊本地震のときも、ファイテンさんを通じて、飲料水の支援をしていました。



高額所得者のプロアスリートであれば、単発的に支援することはそんなに難しいことではありません(もちろんそれでも立派なことですが)。しかし、アマチュアアスリートがこれほど継続的に支援し続けるのは容易なことではありません。しかも、結弦くんはそれをライフワークと考えています。


珍バイトのテーマ?のひとつが「羽生結弦は今だに大学を卒業できていない」です。そして今は、不調の後輩選手の代わりにネイサンが叩き棒に使われているようですが、結弦くんと対比して「ネイサンはアメリカの超一流大学に入学し、競技と両立している」ことを引き合いにだしています。

早稲田の通信は卒業が難しいことで有名です。どこかの日本の大学のように、ろくに通学してなくても、卒論がレポート用紙1枚であっても、スポーツ特待生であれば卒業させてくれるわけではありません。また、結弦くんほど大学の勉強を自分の競技の研究に役立てているアスリートも珍しいと思われ、あえて卒業を遅らせているのではないかと思っています。彼の性格からして、最終的にはきっちり卒業するでしょう(実際、もう彼には大卒の学歴なんて必要ないかもしれませんが)。

アメリカの大学入試システムに詳しい方がこんなツィートをされていました。
かなり長いので、「追記」部分は転記とさせていただきます。



アメリカの大学入試に必要なものは
①小論文(essay)
②課外活動
③推薦状
④高校の成績(GPA)
⑤全米統一試験のスコア(SAT)
の5つですが基本的にアメリカの大学は「人物重視」「多様性重視」です
日本の大学のような「学力重視」では決してありません
むしろ「学力以外重視」だと言っていいでしょう

①小論文:どのような人生を歩んできたのか・どのようなことをしてきたのか・アピールポイント・志望動機
②課外活動:学校外で何をしたか・習い事や大会等の成績・ボランティア活動
③推薦状:繋がりのある人物からの推薦
要するに①〜③は「どのような人物なのか」ということをアピールします

④高校の成績:日本の高校と比べアメリカの高校の難易度は低くテストも少ないので学力指針というよりも授業態度に近いです
⑤SAT:同じく難易度は低く特に数学は真面目なアジア系生徒なら満点が当たり前とすら言われます
比べると一目瞭然ですが①②③がアピールの要であり④⑤は参考程度です

①〜③ですが大抵は特殊技能アピール派と学力アピール派に二分されます
特殊技能派に代表されるのはスポーツ系や芸能系で例えばスポーツ系なら①〜③は次のような流れになります
①子供の頃よりスポーツに打ち込んできた②スポーツの大会でこういう成績を修めた③スポーツのコーチや組織からの推薦状

学力派の方が特殊技能派よりハードルが高いと思います
例えば数学に秀でている人ならば
①子供の頃より数学が好きでこういう経験をした②数学の大会でこういう成績を修めた③数学の先生からの推薦状
特殊技能派より①〜③のアピールが弱い分④⑤で更に学力をアピールする場合が多いです

個人的な例ですが、特殊技能派の知り合いと学力派の知り合いがいたのですが、特殊技能派はオリンピック出場級の水泳選手であるというだけでハーバードの内定を易々と貰ったのに対し、学力派はSATで全科目満点(!)をとり高校の成績も満点近いにも関わらずハーバードの内定は貰えませんでした

この一例からもいかにアメリカの大学が学力以外のアピールポイントを重視しているかわかるかと思います。多様な人材と才能を欲しているので「頭がいい人」ではなく「一分野で秀でている人」を欲しがるのです。

オリンピック出場級のスポーツ選手なら学力に関わらずアイビーリーグ合格確実というのはこういうことです。学力派でも例えば数学オリンピックで入賞していれば同じく合格確実でしょう。アイビーリーグは特に様々な分野の世界レベルの人材を欲しがるので。

「アイビーリーグに入学できる=頭がいい」というのはアメリカの大学入試システムを知らない日本人に非常にありがちな勘違いです。例えば試験で一発勝負の東大京大への入学は純粋に頭の良さの指針に成り得ますが、アイビーリーグへの入学は頭の良さの指針には断じて成り得ません。

「ネイサン選手はイエール大学だから羽生選手より頭が良い」というよく見られる単純な比較図式がいかに無知と間違いに基づいているのかこれでわかるでしょうか?両選手の頭の良さの程は知りませんし興味もありませんが実はアイビーリーグ入学に限って言えば羽生選手の方が有利であるとすら言えるのです

両選手はどちらもオリンピック級の選手ですし(18歳時点での)戦績に関しては大きな差がありませんが羽生選手は戦績に加えアイビーリーグが非常に欲しがる最大の要素があります。「自身も被災しスポーツを通して被災地の復興に貢献し寄付やボランティアも行なっている」という点です。

アメリカはノブリスオブリージュの文化ですので地位や影響力のある人間にはそれ相当の社会貢献が求められます。アメリカの高校はボランティアが必須で②にも書きましたがボランティアを初めとした社会貢献活動が大学入試に占める割合も非常に大きいのです。

18歳の時点であそこまで戦績や経験や貢献をはじめとした”人生のストーリー”がしっかりと確立されている羽生選手は言語のハンデを差し引いても人物重視のアメリカ大学入試では途轍もなく有利です。もちろん羽生選手は有利か不利かで人生を歩んできたような人ではないですが。あくまで仮定の話です。

日本人で日本の大抵は学力一本勝負の大学入試システムしか知らない羽生選手にとってはまさかアメリカの大学入試システムがこのような形態でまさかここまで自分に有利だとは想像もつかなかったのでしょうが、せっかくなのに少し勿体なかった気もしなくもないです

ただこの長いスレッドを書いた目的はアメリカの大学入試システムに対する誤解以上に最近スケート界で変に蔓延している学歴至上主義に危機感を覚えたから(学歴至上主義は階級差別と紙一重なので非常に危険です)なので、誰が対象であれ学歴至上主義は今後広まらないで欲しいなと願います

追記ですがこの一連のスレッドはアメリカの大学のアドミッションオフィスの人間の視点もどきで書いていたので両選手に対して失礼に聞こえたらすみません。あくまでアメリカの大学入試システムではどういった要素が有利になるのかという点についてのみに絞って話しています

一言でまとめると「スケート”やってるのに”イエール」ではなく「スケート”やっているから”イエール」なんですよね

もちろんイエールに入れたということはそれだけスケートを努力したという証しであり、また学問とスポーツの両立も非常に素晴らしいことなのですが、ただそれはネイサン以外のスケーターも皆行なっていることなので、それがネイサンのみに特化して語られている風潮はやはり学歴至上主義的だと感じます

当たり前ですがネイサン本人やネイサンの努力を貶める意図ではありません。日米の学歴至上主義的なメディアと風潮にのみ疑問を呈しています。



補足すると、アイビーリーグとは、ハーバード大学、イェール大学、ペンシルベニア大学、プリンストン大学、コロンビア大学、ブラウン大学、ダートマス大学、コーネル大学の8校で、アメリカ北東部に位置する名門私立大学の総称です。伝統的に「東海岸の裕福な私立エリート校グループ」と捉えられており、米国の政財界・学界・法曹界をリードする卒業生を数多く輩出しています。アイビーリーグに在籍することは、学歴的価値だけでなく、 将来的な人脈作りにも役にたつでしょう。

ネイサンが頭がいいのは、大学を別にしても、発言にソツがなく、突っ込まれるような失言をしないことからもわかります。また、まだ大学は1年目とはいえ、学業と世界トップの戦績を両立させているのは立派です。過去に例をとると、同じ中国系アメリカ人のクリスチーナ・ガオ選手はハーバード大学の学生でしたが、やはり両立が難しく、学業に専念するために引退しました。

「スケート”やってるのに”イエール」ではなく「スケート”やっているから”イエール」・・・子供がいないので、今の入試制度には詳しくないですが、AO入試や一芸入試で東大や京大に入るようなものでしょうか。少なくとも、日本の難関大学の入試のものさしとアメリカの難関大学のものさしはまったく違うようです。

his legacy, our hopeさんと同じで、私もネイサンをディスる意図はまったくありません。ただ、アンチが大学のことでも必要以上にネイサンを持ちあげ結弦くんをサゲる理由が納得いかないのであえてとりあげました。

his legacy, our hopeさん曰く、アメリカの入試制度なら、結弦くんはネイサンより楽勝でアイビーリーグに入学できるそうです。18歳の時点でもそうであるのなら、今の結弦くんならどうでしょう。五輪二連覇、国民栄誉賞受賞者、被災地に1憶1千万円超えの寄付をする篤志家・・・さらに諸手をあげて歓迎されそうです(笑) まあ、万が一海外の大学に入り直すことがあったとしても、結弦くんの場合はカナダの大学になるだろうとは思いますが。


CCTVの世界選手権のスイハン特集。スイハンがメインですが、結弦くんも中国の選手か?というくらいでてきます。それにひきかえ、なぜかガン無視されてるボーヤンが哀れ(涙)

5分20秒~6分50秒 雪肌精看板ほか
12分20秒~13分20秒 公式練習
19分20秒~22分 SP+インタビュー
22分30秒~23分25秒 FS+インタビュー

※ 多少の誤差はあるかと思います。

Worlds 2019 CCTV Coverage feat.Yuzuru Hanyu, Wenjing Sui / Cong Han



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2019/04/15 12:20 | その他(2018-2019)COMMENT(16)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

学歴

みずほさん、大学入試制度の違いをご紹介いただきありがとうございます。ぼんやりした知識でしたのでスッキリしました。

ネイサンは優秀で、フィギュア、ことにジャンプの才能豊かです。でも、ことさらに文武両道、エール大学といちいち紹介するのには違和感があります。本人サイドが宣伝に使うのは自由ですが、選手紹介で持ち上げる必要はないかと。

羽生君より優秀とか越えとかは無しにして欲しいです。

ネイサンにとっては、フィギュア界での成功は、進学、就職の手段ではないのかなと感じています。進学にはもう成功しましたね。
フィギュアスケートが好きで、更に発展させるために献身しようという姿勢は感じていません。

アメリカではフィギュアは人気ありませんから、日本での人気獲得、経済的成功を望んでいるかなとも思っています。そのためにも羽生ファンに好感持たれたいのかな。

No:10433 2019/04/15 13:14 | monaka #- URL [ 編集 ]

ビジネススケーター

ネイサンのことをこう言っている人がいたのですが、
あまりにぴったりで爆笑してしまいました。

言っている事にソツが無く、頭の回転も早いし、
嘘をついているとも思わないのですが、
成績のいい保険外交員って感じが否めません。
客にとって適切な商品を紹介してくれるけれど、
根本は客の幸せじゃなくて自分の売上げって感じ?

早稲田では卒業して3流、留年して2流、中退して1流、
なんて言葉があるようです。
ゆづには2流で良いから卒業はして欲しいです(笑)

早稲田のeスクールは8年かける人もいるようで、
卒業するのは半数という厳しい所のようです。
前の仕事先に60歳過ぎて仕事をしながら、
早稲田のeスクールの教育課程を学んだ人がいて、
普通課程の卒論の大変さとかを見ていたそうです。
その人は最短で卒業しましたけど。

ゆづが卒業しない理由の一つに、
学生や教職員だけが持てるIDがあるかもしれません。
このIDで外部からは見られない論文を読んだり、
アクセス出来るものがあったりするそうです。

CCTVのこの番組、誰か翻訳してくれないかなあ…

No:10436 2019/04/15 15:58 | あんり #- URL [ 編集 ]

ネイサンはまるでビジネスマン(笑)

こんばんは。青嶋ひろのが書いたコラム、ネイサン上げがすごいですよね?

青嶋ひろのといえば、デーオタライターです。
案の定、デーオタさんたちがネイサンを叩き棒にしていますね。
高橋大輔氏が、関大大学院をドロップアウトしましたから。
なので推しが使えず、宇野もアレ(苦笑)なので、ネイサンに乗っかり羽生選手叩きですね。予想通り。
アメリカの大学システム、分かりやすい説明ありがとうございます。なるほど〜。

そしてネイサンはおっしゃるように、ソツがないし失言も無し。なんだか、ビジネスマンの印象なんですよ。
試合も発言も、淡々とノルマをこなす。スケートビジネスです。
ノルマは達成出来ても、大衆の心を掴むのは難しいでしょうね。

ネイサンは失言しなくても、ラファコーチがやらかし加減ですが…。
あとは悪名高いインマン氏が、ネイサンに付いたようですね。
インマン氏は、バンクーバー五輪でライサを勝たせるため、ジャッジ全員に印象操作のEメールを送信した人物ですね。
当時欧州や北米からも、批判されていた人物だそうで。

まぁでもネイサンは、ソツがないですから。ジャパンマネーを稼ぐ為、上手く立ち回るのでしょうね(^-^;


No:10438 2019/04/15 20:07 | てるこ #- URL [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No:10442 2019/04/15 21:10 | # [ 編集 ]

>あんり様

横からすみません。

羽生君が早稲田通信に合格したとき、Dファンに「名前が書ければ入れる」「偉そうに」と散々叩かれ、私まで胸が痛くなりました。

○○三流の言葉は、早稲田は演劇が盛んだったため、そちらに熱中して中退になってしまった。でも、それこそ一流の印だ!という、半ば冗談というか自虐的ギャグです。

羽生君を下げるためなら何でもやるアンチが、その部分にだけ飛び付きそうなので気になりました。

ヨーロッパでもアメリカでも、意外な程学歴重視です。私も羽生君は卒業すると思っています。

No:10443 2019/04/15 23:19 | monaka #- URL [ 編集 ]

大学入試制度の説明ありがとうございました

初コメントです。そういえば、最近アメリカの有名大学の不正入試がニュースになってましたね。デスパレートな妻たち出演の有名女優などが関与していたとかで。その時も、少しアメリカ入試制度の説明があったけど、更によくわかりました。ネイサン=ビジネスマン説、私も同意です。話すことは失言がないけど、あまり本心ではなさそうな。虎視眈々と羽生君が持ってるものを狙ってるでしょう。

No:10444 2019/04/15 23:52 | Marika #gNf6oDE2 URL [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No:10445 2019/04/16 02:33 | # [ 編集 ]

珍バイトのページに続き、こちらにもおじゃまさせていただきます。
アイリンへの寄付。毎年、毎年、印税を寄付されていて、羽生選手は本当に素晴らしい方だなと思います。

大学のことは、ネイサンはネイサン。羽生君は羽生君だと思っています。比べること自体がナンセンスです。
日本のTVは、ネイサンを持ち上げすぎですね。

羽生君は、『夢を生きる』の中で
「大学の勉強が楽しいです。単位を取るだけならいくらでも取れるのですが、もっときちんと学んで知識を付けたい。だから、もうちょっと大学は続けたいです。」とおっしゃっています。

自分の大学時代。単位は取ったけど、今、何が残っているのかな、と考えてしまいます。

No:10448 2019/04/16 12:33 | ゆうか #- URL [ 編集 ]

先ほどのコメントでもしも誤解があったらすみません。
>比べること自体がナンセンスです

みずほさんの説明、とてもわかりやすくて感謝しています。
比べるというのは、国の違いとか、その大学のシステムに違いがあるのに、
某ファンのようにネイサンと羽生君を比べて何だかんだ言ってること。
それのことを指したつもりでした。

No:10449 2019/04/16 13:05 | ゆうか #- URL [ 編集 ]

monaka 様

monakaさん、こんにちは。

>フィギュアスケートが好きで、更に発展させるために献身しようという姿勢は感じていません

私、ネイサンはもし平昌で金とれていたら、たぶん引退していたと思います。彼にとってはそれでフィギュアでのキャリアは「あがり」です。あとは「オリンピックチャンピオン」の看板でアイスショーに出演して稼ぎつつ、学業に専念していたでしょう。それが理想だったのでしょうけど、平昌でメダルすら逃したことで現役を続行せざるえなくなった。元々医者志望でフィギュア界に残るつもりはないようですし。

>羽生ファンに好感持たれたいのかな

嘘を言っているとは思いませんが、最大母数の羽生ファンを敵に回さないようにうまく立ち回っている計算高さがそこはかと匂います(笑) それも人種差別のあるアメリカで中華系移民が生きていく術なんでしょうか。

コメント、どうもありがとう♪

No:10450 2019/04/16 18:26 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

あんり 様

あんりさん、こんにちは。

>ビジネススケーター

まさにネイサンにぴったりですね。
まずスケーターとしての成績で志望校に入りました。これからさらに実績を積み上げて最終的に五輪金をとれば、それで彼のフィギュアのキャリアは「あがり」です。彼の中ではそこまで計画に入ってると思います。反対に北京で結果をだせなくても、たぶん引退するのじゃないかな。

アメリカは医学部というのがなく、まず大学を卒業してからメディカルスクールに入らなければならないそうです。アイスショーにせっせと出ているのは、卒業後の医者になるための学校の学費をためる必要があるからかもしれませんね。

こういっては言い過ぎかもしれませんが、フィギュアは、ネイサンにとっては人生のキャリア作りのための最初の踏み台のように見えます。でもそれも仕方ないかもしれません。五輪金のライサチェックもフィギュア界には残らず、俳優を目指していたけどなれず、今は他の仕事をしていますよね。アメリカでは五輪金の看板だけでは、フィギュア界に残ってもなかなか食べれないから。結局五輪メダルのないジョニーの方が残っているという(笑)

結弦くんは中途半端が嫌いな人だし、最終的には卒業するでしょう。お父様の母校みたいですし(笑) ただ、勉強に嵌ってるから、ギリギリまで在籍しそうですが。

コメント、どうもありがとう♪

No:10451 2019/04/16 18:44 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

てるこ 様

てるこさん、こんにちは。

>青嶋ひろのが書いたコラム

そんなのありましたか? 知りませんでした。
まあ、後輩くんがアレなので、今はネイサン推しするしかないですものね。
知ってたとしても、青嶋氏のコラムは避けていたと思います、アクセス稼ぎに協力したくないし(笑)

>ノルマは達成出来ても、大衆の心を掴むのは難しいでしょうね

SPもFSも現地でネイサンの演技を見ましたが、ジャンプを全部成功したという記憶しか残っていません(笑) 演技自体は全部頭から抜けています。でももう一度見たいとも思わないんですよね。

>悪名高いインマン氏が、ネイサンに付いたようですね

でもそうまでして勝たせたライサが今どうしてるかというと・・・。金とれたら後はどうでもいいのでしょうが。

ワールド見てて思ったのは、アメリカもネイサンとジョウ選手の二頭立てできたなということ。
平昌はネイサン一本でいって、ネイサンが自爆して金とりに失敗しました。あれだけ派手に大自爆されたら、いくらアメリカの政治力を使っても救済できない。だから、ジョウ選手も推してきたのかなと。二頭立てなら二人とも自爆する可能性は低いですから。だから、ネイサンもうかうかできないと思います。アメリカからすれば、別にどっちが金とってもいいのですから。

>上手く立ち回るのでしょうね

でも、ネイサンもジョウくんも頭よさげで羨ましくなりました。あれくらい頭が良い後輩がいてくれたら、結弦くんの負担も少しは少なくなるのでしょうけど(笑)

コメント、どうもありがとう♪

No:10452 2019/04/16 19:10 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

m〇〇〇 様

m〇〇〇さん、こんにちは。

私もそう思っています。卒業はあえて伸ばしているのだろうなと。ギリギリまで在籍してそうです。

>国別対抗戦のポイントが公式記録として残ること

国別は、ジャッジが被り物をしてるような大会で、真剣勝負の場ではありません。それで公式記録に残るのは問題です。記録の残らないJOですらジャッジが変装なんてしてません。今回は世界最高得点が男子で出なかったのがせめてもの救いです(女子ではでましたが)。パパシゼなんて、GOEオール5、PCS全項目10点出したジャッジがいました。全然仕事する気がないんですよ。

>引退でも良い!

正直、私もそう思っています。4Aだけは跳ばせてあげたいですが。これ以上スケ連に貢献する必要ないです。

コメント、ありがとうございました。

No:10453 2019/04/16 20:37 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

Marika 様

Marikaさん、はじめまして。

>話すことは失言がないけど、あまり本心ではなさそうな

アメリカ人の社交辞令をそのまま受け取ってはいけないとは思います(笑)

>虎視眈々と羽生君が持ってるものを狙ってるでしょう。

日本のスケオタ人気はそこそこあるけど、アメリカでは人気なさそうですね。やはりアジア系の男子ではダメなのでしょう。だから反対にそれほど勘違いはしてないような気はします。勘違いという意味では後輩くんの方がしてそう。日本ではチヤホヤされますからね。

むしろコーチのラファの方がもっと強い思いで虎視眈々と狙っていそう。ミシェル・クワンでもとれなかったですから。金メダルのコーチという肩書がどうしても欲しいでしょう。

コメント、ありがとうございました。

No:10454 2019/04/16 20:59 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

k〇〇〇〇〇 様

k〇〇〇〇〇さん、こんにちは。

>応援ブック

私は18日頃に書店に見に行こうかなと思ってます。100%ならたぶん買うと思います。ストレスないだけでもありがたいし、私も100%ご祝儀で(笑)

アイスジュエルズ最新号も5月16日に発売決まりましたね。

スナメリさんのご指摘、ありがとうございました!
管理画面から順番にレスさせてもらってるのですが、なぜかうっかり見落としていました。コメントが多いときはけっこう混乱してしまうもので。またこんなことがあったら教えてくださいまし(笑)

コメント、どうもありがとう♪

No:10455 2019/04/16 21:54 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

ゆうか 様

ゆうかさん、こんにちは。

私も、卒業しようと思えばいつでもできるけど、勉強を続けたいから在籍してるのだと思います。なのでギリギリまで在籍してるでしょうね。

>自分の大学時代。単位は取ったけど、今、何が残っているのかな、と考えてしまいます

それを言われると、私も耳が痛いです(笑) 確かに単位はとったけど、「これを勉強した!」と胸を張って言えるものはないですねえ。残ったのは卒業証書だけみたいな(笑) 今の生活に特に役立ってるわけでもないし。むしろ、大学を卒業してからとった資格とかの方がまだ役にたったかも。

>先ほどのコメントでもしも誤解があったらすみません

いえいえ、誤解してませんから大丈夫ですよ。

コメント、ありがとうございました♪

No:10458 2019/04/17 09:05 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |