羽生結弦の五輪連覇。あらためて感じた王者の強さ & 羽生結弦フォトギャラリー(Sportiva版)
Sportivaに折山さんのコラムきてます。こちらは良記事だと思います。
番記者が振り返る羽生結弦の五輪連覇。あらためて感じた王者の強さ(20190506 Sportiva)
【2018年2月 平昌オリンピック】
歓喜、驚愕、落胆、失意、怒号、狂乱、感動......。いいことも悪いことも、さまざまな出来事があった平成のスポーツシーン。現場で取材をしたライター、ジャーナリストが、いまも強烈に印象に残っている名場面を振り返る──。今回は、羽生結弦の取材を続けるベテランライターが、平昌五輪の金メダルまでの道のりをあらためて見つめなおした。
2018年2月の平昌五輪男子フィギュアスケートで、66年ぶりの連覇を達成した羽生結弦。それは、冷静な計算があったうえで手にすることができた勝利だった。羽生自身はこう語っている。
「平昌で勝つというのは、自分の中では決定事項でした。14年ソチ五輪の時も勝たなきゃいけないと思っていましたけど、あの時は通過点で、『ここで金を獲って、次にもう1個獲ればいい』と思っていました。今回は最後の"もう1個"でしたし、僕にとっては一番大きな目標だった。それが目の前にあって、本当につかみ切れるかというところだったので、やっぱり手が震えるような心境でした」
この五輪シーズンに入る前のオフ、羽生は久しぶりに順調に過ごし、勝負のプログラムを『バラード第1番ト短調』と『SEIMEI』に決めた。シーズン初戦はオータムクラシック。この試合、ひざ痛で4回転ループを封印し、フリーはミスが多く課題が残ったものの、ショートプログラム(SP)では自身が持つ世界歴代最高得点を塗り替える112.72点を記録した。また、グランプリ(GP)シリーズ初戦のロステレコム杯では、フリーで自身初の4回転ルッツを成功させ、着々と五輪への準備を整えていた。
ところが、11月のNHK杯でアクシデントに見舞われた。9日の公式練習の4回転ルッツの着氷で右足首を痛めてしまい、右足首関節外側靭帯損傷でその後の試合は欠場。2月16日の平昌五輪のSPが復帰戦となり、約4カ月ぶりのぶっつけ本番だった。
試合4日前に現地入りした羽生は、翌日の公式練習後の記者会見でこう話した。
「ケガをしてから3カ月間は本当に他の選手の試合を観るだけでしたし、『これは治るのだろうか......』と考えていた時期もあった。スケートを滑れない期間が長く、すごくきつい時期を過ごしましたが、こうやって五輪会場のメインリンクを滑ることができてうれしいです」
また、「4回転ループに関してはあまり言うことはないかなと思います。今回は作戦が大事だと思うし、たくさんの選択肢もある。クリーンに滑れば絶対に勝てるという自信はあるので、プログラム(構成)を何にしていくかは、これから徐々に調子を上げていく中で決めたい」と、微調整すべき部分も残っていた。
羽生はこの時、まだ痛み止めを飲みながらトレーニングをしており、練習でトリプルアクセルを跳べたのは五輪本番の3週間前、4回転を跳べたのは2週間半くらい前からという状態。のちに「移動日前日にやっと跳べるようになった4回転ループは、プログラムに入れられるまでにはなっていないと考えていた」と明かしたように、万全ではなかった。
冷静に自分のコンディションを判断した羽生は、SPでは4回転をサルコウとトーループにして、完璧な滑りで111.68点を獲得。2位のハビエル・フェルナンデス(スペイン)に4.1点差をつけて首位発進に成功した。
その滑りは、すべてがコントロールされていた。ジャンプは入るスピードまでしっかり計算されて、力みを一切感じさせないきれいなもの。羽生はそのジャンプについてこう語った。
「サルコウは朝の練習の曲かけで失敗していたので若干の不安はありましたが、自分の体が覚えてくれていると思った。アクセルもトーループもサルコウも、何年間もずっと一緒に付き合ってくれたジャンプなので、そういった意味では感謝をしながら跳んでいました」
最小限の出力で確実に跳ぶジャンプ。ケガをしている右足で着氷するからこそ、正確なポジションで降りて足首に負担をかけない丁寧なジャンプ。それをギリギリまで追い込まれた大舞台でやり遂げたことに、羽生の精神力の強さをあらためて感じた。一分の隙も無い、完璧な演技だった。
翌日のフリーのジャンプ構成は、4回転はサルコウとトーループを2本ずつ、トリプルアクセルは1本。最初の4回転サルコウと4回転トーループをSPと同じように丁寧に跳び、ともにGOE(出来ばえ点)を3点もらう出来にした。
後半、4回転サルコウ+3回転トーループはきれいに降りたものの、次の4回転トーループは着氷が乱れて連続ジャンプにできなかった。だが、次のトリプルアクセルに1回転ループと3回転サルコウを付けてリカバリー。最後の3回転ルッツの着氷を耐えきって206.17点を獲得し、合計317.85点で五輪連覇を決めた。
「6分間練習でサルコウが不安だったので、とにかくサルコウさえ降りれば前半の感覚で後半も跳べると思っていました。最後のルッツは今の右足では跳ぶのが一番大変なジャンプだったので、本当に右足が頑張ってくれたなという感じでした。演技が終わった瞬間は勝ったと思いました。ソチ五輪の時は『勝てるかな?』という不安しかなかったけど、今回は何より自分に勝てたなと思いました」
こう振り返った羽生は、このプログラム構成を朝の公式練習の前に自分で決めていた。SPは世界最高得点とはいかなかったが、ジャッジに高い評価をしてもらえたことで自分のスケートに自信を持てたからこその決断だった。
のちに羽生は、次のように明かしている。
「自己最高は330.43点だけど、あれは奇跡的なことに近いし、アベレージじゃない。それに4回転はきれいに降りたのと転倒したのでは6~7点違うから、1本転倒しただけで330点には届かない。だから平昌では、310~320点を出せば勝てると計算していた」
実際、そのとおりの戦いを実践し、その構成で自信を持って演技できた理由を、羽生は「ルッツやループの4回転にずっと挑戦し続けてきたから」と話した。それがあったからこそ「選択肢が増えたし、自信につながった」と。
「最初に4回転ルッツの扉を開いたのはボーヤン・ジン選手(中国)だった。僕も彼を追いかけて限界を超えようと思った。他の選手も強くなってきて、その中からネイサン・チェン選手や宇野昌磨選手も出てきた。僕は、本当に時代に恵まれたスケーターだと思います」
こう話した羽生は、平昌五輪とソチ五輪の優勝の違いについてこう述べている。
「4年間積み上げてきたものがあるのかなと感じます。ソチの時のがむしゃらさとはまた違って、今回は本当に獲らなきゃいけないという使命感もあったし、『これを逃したら』という気持ちも少なからずあった。19歳だったソチの時はまだ時間があると思っていたけど、今回の五輪は『もう時間がない』『あと何回滑れるかわからない』という緊張感もあった。その意味でも、ソチの時よりも、五輪というものを感じられたのかなとも思います」
羽生にとって平昌は、勝たなければいけないという強い想いを持って臨んだ大会だった。それを終えた彼の口からは「やっとホッとして次へ進めるというのはあります」という言葉も出た。右足首に痛みが残る状態でも、持てるすべてのものを出し尽くし、それをやり遂げる姿を見たからこそ、今も彼の次なる挑戦への期待は膨らむのだ。
折山淑美●取材・文
平昌五輪以降の1年を振り返って、Sportivaの羽生結弦フォトギャラリーのリンク貼っておきます。
ファンタジーオンアイスのフォトギャラリーは他スケーターの写真もあります。
<羽生結弦フォトギャラリー by能登直>
羽生結弦 世界選手権 エキシビションフォトギャラリー
羽生結弦 世界選手権 SPフォトギャラリー
羽生結弦 世界選手権公式練習フォトギャラリー
羽生結弦 GPシリーズ・ロシア大会 フリーフォトギャラリー
羽生結弦 GPシリーズ・ロシア大会 SPフォトギャラリー
羽生結弦 GPシリーズ・ロシア大会 公式練習フォトギャラリー
羽生結弦 GPシリーズ・フィンランド大会フリーフォトギャラリー
羽生結弦 GPシリーズ・フィンランド大会SPフォトギャラリー
羽生結弦 GPシリーズ・フィンランド大会公式練習 フォトギャラリーpart.2
羽生結弦 GPシリーズ・フィンランド大会公式練習 フォトギャラリー
羽生結弦 オータムクラシック公式練習 フォトギャラリー
『ファンタジー・オン・アイス2018 幕張』フォトギャラリー vol.3
『ファンタジー・オン・アイス2018 幕張』フォトギャラリー vol.2
『ファンタジー・オン・アイス2018幕張』フォトギャラリー vol.1
羽生結弦、平昌五輪フォトギャラリー
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- 8/7発売「女性自身」の羽生記事が悪意に満ちている理由
- 小顔すぎる男性有名人ランキング
- 羽生結弦の五輪連覇。あらためて感じた王者の強さ & 羽生結弦フォトギャラリー(Sportiva版)
- 通信の最新号は4/9発売 & 朝日の羽生特集が国際的賞を受賞
- フライデーの捏造記事と橋本会長発言記事について
2019/05/06 11:10 | コラム・雑誌記事 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)