伊藤聡美さんの講座ミニレポ ~羽生結弦衣装製作秘話

昨日、衣装デザイナー伊藤聡美さんの講座を初めて体験しました! 

主催:NHK文化センター京都教室
受講日時:2019年5月12日(日) PM3:00~4:30 
受講場所:キャンパスプラザ京都5階
講座名:フィギュアスケートを彩る衣装 ~デザイン哲学と製作現場~


事前に問い合わせたとき、整理券の配布はないとのことでした。なので、人数がそんなに多くないのかな?と思っていたら、なんのなんの田中さんの講座に負けないくらいの数の受講生でした。ただ、田中さんの講座と少し受講生の層が違うような気がしました。田中さんの講座は実質「羽生結弦の写真を愛でる会」なので、受講生は結弦くんの未公開写真を見たり、田中さんのゆづ愛話を聞くことが目的。でも、伊藤さんの講座は、羽生ファンが多いのはもちろんですが、ベリーダンスやバトントワラーの衣装を作っている人や、子供さんがフィギュアスケートをやっているから、衣装の話を聞きたいという人もおられました。なので、田中さんの講座よりは平均年齢が少し若いかな?(笑) という感じでした。あと、伊藤さんの実物はテレビでみるよりもお綺麗だったということをつけ加えておきます(笑)

では、以下、結弦くんに関係することのみですが、覚えている限りでレポします。
まとめておかないと自分でも忘れそうなので(汗)

<メンズの衣装>
男子はとにかく軽さ重視。
日本男子は、パンツはベロア素材が主流(伸縮性がある)。
トップスは普通の布素材でもOK。
通称「襦袢」と呼ばれているものの正式名称は「パワーネット」(日本人選手は素肌の露出を嫌がる傾向がある)。

<製作過程>
デッサン画は少ないと2~3枚、多いと10枚ほど描く。
選手に納品するのはデッサン画。パタンナーに渡すのは平絵(服の切り替え位置やパーツの配置などの要素を盛り込んだもので、衣装の細かい説明図)。

飾りをつけるボンドとして使っているのはGクリヤー(水洗いしても落ちにくい)。
用具としてピックアップスティックを使っている。

Gクリアーはアマゾンでも売っていますね。
→ コニシ ボンド Gクリヤー(箱) 20ml 14321

染色で衣装に色をつけてから、刺繍を施していく。
染色はエアブラシを使うこともあるし、一色染めや一方向の染めの場合は、漬けて染める。
以下は、各衣装についてのエピソード。


<ホプレガ衣装について>
色合いは羽生選手からの指定。オーロラ、緑、湖などをイメージした。
肩の部分の白いフリルは羽生選手からのリクエストで付け加えた(←やはり結弦くんはフリル好きと判明)。

<レクイエム衣装について>
立体感をだすようにドレープをいれた。フリルは少しずつ減らした。

<春よ来い衣装について>
フリルはエアブラシで染色。立体的にするために、生地にタックをつけドレープをいれた。
FaOI着用時のときと、それ以降でフリル部分を変えた。
胸の「黒」の部分は「桜の幹」を表している。また夜桜のイメージもだしたかった。

<SEIMEI衣装について>
羽生選手が特別にこだわった衣装。
最初は「SEIMEI」というプログラム名はなく、「陰陽師」というテーマだけで依頼があった。
A,Bと2案だした。
A:狩衣
B:狩衣風(伸縮性がある生地で狩衣風に作る)
デザイナーとしてはBがお勧めだったが、羽生選手はA案を選んだ。
軽くするために、見えない部分からはできるだけ布を削いでいる。
肩回りは何度も修正した。襟の色指定は羽生選手の要望。
平昌SEIMEIで装飾を変えた。五芒星を入れたのは羽生選手本人のリクエスト。
ドリームオンアイスで初披露だったが、狩衣は前例がないので、最初は双方が手探りだった。
改善点がでてくるたびに修正を重ねた。平昌衣装がベストの出来。

<オペラ座衣装について>
事故があった中国杯当日に依頼があった。
「青、黒、金」を入れた衣装で・・・というリクエストだった。
フィッティングは1回だけ仙台でした。
最初は大きな襟をつけるつもりだったが、羽生選手のリクエストで解禁襟となった。
完成間近のときは890グラムだったが、重すぎるので850グラムまで減らした。
試合の3日前に納品した。羽生選手は大阪で公式練習中だった。
徹夜の連続だったので、届けたとたんホッとしたのか高熱がでた。
自分のメンズの衣装を確立させてくれた衣装でもある。

<ノッテステラータの衣装について>
白鳥をイメージした衣装。
羽生選手ならOKかな?と背中を思いっきり開けてみたが、やはり羽生選手的には抵抗はなかった模様。
最初はそで先に飾りをつけていたが、ジャンプが跳べないということで、羽生選手が自分で取ってしまった。
「これくらいで?」と思うことでも、ジャンプに影響があることを勉強した。

<オトナル衣装について>
「色は青系で」というリクエストだった。
以前、羽生選手に送っていた「レクイエム」衣装のもう一つの案(デザイン)のリバイバル衣装でもある。
羽生選手もどちらにするか迷っていて、自分もいつか使いたいと思っていたデザインだった。
背中の柄は、氷に残されたエッジの跡などをイメージ。
オータムクラシック後に、羽生選手から「白っぽいので青を増やしたい」という要望があり、柄を入れてその上に装飾を入れた。
雪肌精の広告に、このデザインの衣装が使用されたことに大変びっくりした。

<オリジン衣装について>
プルシェンコのニジンスキーのイメージで金色をとりいれた。
羽根は100枚くらい製作。奥行をもたせるために、羽根にスプレーでぼかしをいれて色を重ねた。
パワーネットの上に黒のレースを重ね、少し部分的に切って透け感をだしている。


衣装の洗濯・保存は選手任せ。洗う人も洗わない人もいる。
ただ、衣装が戻ってきたときは、伊藤さんは勝手に(笑)洗っているそうです。
洗い方は手洗い。脱水は1分。それ以上脱水するとマズイ。
羽根はすぐにドライヤーで乾かすが、それでも死んでしまった羽根については取りかえる。

1~2月は一番ヒマな時期で、5~6月は一番繁忙期なのだそう。
すでに10着ほど進行中で、さらに10着くらい加わる予定だとか。
「一番忙しい時期に、こういうこと(講座)やってますが~」と会場の笑いを誘っておられました(笑)

1時間ほどの講座のあとは、質疑応答タイム。その後、衣装の写真タイム。
4人一組で持ち時間1分。あっという間であまり撮れませんでした(汗)

廊下にでたら、伊藤さんが受講生とツーショット写真に応じておられて、長い列ができてました。この日は午前中は神戸教室、午後は京都教室と掛け持ちで、お疲れのところ申し訳ないと思ったので、列には並ばずに帰りました。あれ? 田中さんのときは気にせずサインの列に並ぶのに、なんでだろ?(笑)

気が遠くなるほど、細かい作業なのだなあとあらためて思いました。「根気が勝負」みたいなことを言っておられましたが、なるほどと思います。衣装への愛がなければできませんよね。ジョニーがソチ五輪で自分のデザインした衣装で結弦くんが金メダルをとったことは、一生の誇りだというようなことを言っていますが、伊藤さんにとっても同じではないでしょうか。ご苦労も多いでしょうけど、KOSEの広告採用もそうですが、デザイナーさんにとって、そういう栄誉はひたすらに頑張ったことへのご褒美ですね。

伊藤さんも受講生の空気を察知(笑)してか、結弦くんの衣装を中心にお話をしてくれたのが嬉しかったです。とても素敵な方でした。羽生ファンにはお勧めの講座だと思います♪


20190512ito-1
左から、結弦くん、宮原さん、白岩さん、真凛さんのお衣装。

20190512ito-2
とにかく、細いです・・・。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2019/05/13 12:07 | アーチスト・裏方・メディアCOMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No:10608 2019/05/14 02:07 | # [ 編集 ]

k〇〇〇〇〇 様

k〇〇〇〇〇さん、こんにちは。

>今回の講演会に参加された形跡はないですね

そうですか。私は、てっきりその方も同じ京都教室の講演会に参加されたのかと思っていました。

衣装はSNSであげてもOK、伊藤さんの写真はNGという注意だけで、内容に関することは聞きませんでしたが、もしかしたら私の聞き落としかな?と思い修正しました。とはいえ、自分では聞いた記憶がなかったので釈然とはしませんでしたが(笑) それから屁理屈になるかもしれませんが、厳密にいうとブログはSNSではないです。ブログは日記なので、SNSのカテゴリには本当は入らないんですよね。

横浜で参加されたのだとしたら、おそらく関西のまでは参加されてませんよね。同じ内容でしょうし。とすると、横浜でのアナウンスをそのまま適用して「修正してください」と注意されたといいうことか。京都ではあったかどうかもわからないのに(笑) 

伊藤さんは、田中さんみたいに講演会を頻繁にしてるわけではないので、参加したくてもできない人も多いです。私のお隣に座っていた人は「福井からきました」と言っておられ、遠方からの参加もけっこうおられました。結弦くんの衣装について貴重なお話をたくさん聞けたので、たぶん羽生ファンは知りたいだろうなと思ってシェアするつもりだったのですけどね。

でも、件の方が今回の講演会に参加されていないのなら確信できました。内容についての注意はなかったです(笑) 

ツイからコメントもらったときに、「はじめまして」と挨拶したら「はじめましてじゃないです。以前にブログにコメントいれたことあります」とおっしゃるので、コメント履歴調べたら履歴には残っていませんでした。別名でコメントを入れられたのでしたら私にはわかりません。あるいは、他のブログにコメント入れたのを勘違いされてるのかもしれません。なんかいろいろモヤモヤするやりとりでした。
 
修正前のデータは残しているので、しばらくしたら前の内容で修正しなおすかもしれません。私にとってもブログは自分用の記録でもあるので。

コメント、どうもありがとう♪

No:10609 2019/05/14 07:35 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

伊藤さんの講座

こんにちは

伊藤さんの講座は大人気みたいですね。
私のline友達もこぞって神戸や京都に参加し、行かない私は不思議がられました。

伊藤さんは2代目ファントム衣裳から担当されましたが、メディアで明らかになったのはOP前の1月のニッカンだったと思います。
その後、羽生結弦展でスケッチが出て、TV出演、講演会といった具合で、あっというまに(?)表舞台に出てこられた気がします。講座開催はニーズがあるからでしょうけど。

大変凝った作品を製作される方で、羽生君からの信頼も厚いと思いますが、正直彼を用いたビジネス活動にはモヤります。
田中さんや能登さんも講演会等されていますが、古くからの付き合いがあって、何より愛情が感じられるので大歓迎なんです。
伊藤さんは別のスケーターファンと聞いたことがあるので、余計にビジネスライクな感じがしてモヤるのでしょうか。

No:10618 2019/05/17 11:13 | あお #Q3cyE8.I URL [ 編集 ]

あお 様

あおさん、こんにちは。

>正直彼を用いたビジネス活動にはモヤります。

伊藤さんからテレビ局や新聞社やセミナー会社に売り込んだわけではなく、オファーがあってのこと。私はそのあたりは抵抗はありません。

>伊藤さんは別のスケーターファンと聞いたことがあるので、余計にビジネスライクな感じがしてモヤるのでしょうか

個人的にはビジネスライクだったとしても別にいいのでは?と思っています。結弦くんの大ファンだけが彼に関わるべき!とは思いません。あと、結弦くんが、ライターさん、写真家さん、コラボしたピアニストさん、衣装屋さん、などなど関わった人を皆有名にしてしまうのですよ。
 
>伊藤さんは2代目ファントム衣裳から担当されました

その衣装についてもお話されてましたが、中国杯の当日に依頼があって、NHK杯の3日前に大阪まで届けたそうです。徹夜に次ぐ徹夜で、届けたとたんに高熱をだしたと。すごい突貫工事だったのにまったく手抜きなし。そういうお話を聞くとありがたいなと思います。私も新衣装みたとき「よく間になったな」とびっくりしましたから。私情まみれの古参ライターのようなプロ意識がない連中はダメですが、伊藤さんはちょんとプロ意識をもって仕事してるのでそれで十分ではないかと。

ここのところ思うのですが、羽生ファンが神経質になりすぎて、別に結弦くんの敵ではない人にまで敵意を向ける人が多くなってるように感じます。某ブロガーさんは山口さんの直近のコラムに噛みついて「もう羽生くんと関わらないで」とまで書いてたし(その記事は今は削除されてるようですが)、バスツアーの中止の件をきっかけに、真壁さんを責め立ててる人もみかけます。山口さんも真壁さんも結弦くんの味方側の人たちですよ。あまり過敏になるのはいかがなものかと思う今日この頃です。

コメント、どうもありがとう♪

No:10619 2019/05/17 14:03 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No:10628 2019/05/19 16:55 | # [ 編集 ]

k〇〇〇〇〇 様

k〇〇〇〇〇さん、こんにちは。

伊藤さんの記事、喜んでいただけてよかったです。

>『風紀委員 かつ かまってちゃん』であることを断言します

同じ会場にいなかったことがわかってから、私も「毛色の変わった風紀委員?」かと感じていました。まさか同じ会場にいなかったのに、そんなことを言ってくるなんて、私の常識範囲外だったので(笑)、最初は同じ会場にいた人かと勘違いして「私の聞きのがしだったのかしら?」と思ったのです。まあ、私なら同じ会場にいたとしても、わざわざそんな注意しませんけど。基本、私が戦うのは結弦くんか自分に実害があるときだけなので(笑)

>生理的に受け付けないです。
>てか、大嫌いです。

私もダメですね。一番苦手なタイプです。もしかしたらアンチより迷惑です。ツィッターで私をフォローしておられるんですが、ブロックしたいくらいです(笑)

>災難でしたね。

はいとても災難でした。どんな信条をおもちでもいいんですが、人に押し付けるタイプは一番有害です。

コメント、どうもありがとう♪

No:10632 2019/05/20 09:24 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |