羽生結弦は「アニメを超えた」 ~「2.5次元」とフィギュアファンの意外な接点
こんな記事がありました。浅野さんは朝日新聞の記者さんだそうです。
「2.5次元」とフィギュアファンの共通点
— みずほ (@traveler_mizuho) July 31, 2019
・母のように成長を見守る
・ファン同士がつながる
・深い「沼」がある
「存在が2.5次元」「2次元から出てきたみたい」「現実がアニメを超えた」「マンガのようなセリフを現実にする男、羽生結弦。https://t.co/8yYENZKykp #withnews
フィギュアと関係する部分だけ抜粋します。
漫画やアニメ、ゲームなど2次元の作品を舞台化する「2.5次元」と呼ばれるジャンルが急成長しています。2018年の観客数は197演目で278万人(ぴあ総研)、新作も続々と上演され、その勢いは止まりません。実は、「2.5次元」には、こちらも熱狂的なファンがいるフィギュアスケートと重なる部分があります。「成長を見守る」「ファン同士のつながり」、そして愛するがゆえの「深い沼」。そんな「2.5次元」をフィギュアファンの視点から、のぞいてみました。
【共通点その1】登場人物になりきる
この「なりきり感」、フィギュアスケートも同じです。
例えば、「ロミオとジュリエット」や「オペラ座の怪人」の登場人物になりきって演じる。その中で高難度の4回転ジャンプやステップをこなす。
10年バンクーバー五輪で銅メダルを獲得した高橋大輔選手は、フリーで映画「道」のテーマ曲に合わせ、その世界観を見事に表現しました。
演技後、力を出し尽くした選手たちの顔に汗が滴る。そして笑顔で観客にあいさつをする。リンク脇で得点を待つ「キス・アンド・クライ」では嬉し涙、悔し涙を流し、コーチや仲間と抱き合う。そんな姿にファンは感動します。
【共通点その2】母のように成長を見守る
お気に入りの「2.5次元」俳優を発見すると、他の舞台にも足を運ぶようになります。そして、気づけば何年も見続けている。その俳優がテレビドラマや映画で活躍するようになれば喜びもひとしおです。
フィギュアスケートでも、ジュニア時代から応援していた選手がシニアに上がって活躍するうれしさは格別です。4回転ジャンプが跳べるようになった、スピンのレベルが上がったなど、ファンは試合を重ねるたびに成長を楽しみにしています。
【共通点その3】ファン同士がつながり
フィギュアスケートでも、試合を終えると、会場付近のカフェやバーで、ファン同士がその日の演技や得点について数時間にわたって振り返るのは恒例。選手のパフォーマンスや人柄の素晴らしさを称え、ときに改善点を出し合う。引退や欠場、悔しい結果になったときは慰め合います。
【共通点その4】深い「沼」がある
「2.5次元沼」という言葉があります。「2.5次元」の俳優にハマってしまうことを指します。お目当ての俳優や舞台を求めて追っかける。お金も時間もいくらつぎ込んでも足りません。
チケット代に加え、ホテル代や新幹線代といった遠征費、パンフレットやブロマイド、グッズの費用もかかります。人気の公演はチケットを手に入れるのさえ一苦労です。
ファンは、稽古場や舞台裏の映像を収録したDVDやブルーレイ(通称「円盤」)を購入し、それを何度もリピートします。舞台では見られない俳優の素顔が見られるからです。
また、ブロマイドは3枚以上買う人が多いと言われています。推している俳優を広める「布教用」、自分が愛でるための「観賞用」、大切にしまっておく「保存用」があるそうです。
実は、フィギュアスケートにも沼があります。
お気に入りの選手を応援するために国内外に「遠征」する。観戦費を捻出するために働き、休みを調整する。雑誌、テレビ、ウェブのニュース、選手やファンのSNSの情報をかき集める。記事をスクラップしては読み返し、過去の映像は何度もリピートしています。
羽生結弦は2.5次元? 「アニメを超えた」
フィギュアスケートでは、絵に描いたような美しい演技、まるで漫画やアニメの世界にあるようなストーリーから、「2.5次元」というワードがファンの間で飛び交います。
その代表が羽生結弦選手です。高難度で美しい4回転ジャンプを跳び、世界最高得点を何度も更新。それだけではなく、東日本大震災を経験し、けがを乗り越え、五輪で2大会連続金メダルを獲得するというストーリーも持っています。
Twitter上では、「存在が2.5次元」「2次元から出てきたみたい」「現実がアニメを超えた」「マンガのようなセリフを現実にする男、羽生結弦。まさに羽生ゾーン」といった称賛のコメントが上がっています。また、ファンたちが描いた羽生選手のイラストがいくつも投稿されています。
素晴らしいもの、美しいものには称賛と愛を注ぎたい。ハマったら抜け出せないほどの魅力がある。それは、2.5次元舞台もフィギュアスケートも同じかもしれません。
私は「2.5次元」についてはわかりませんが、「2次元」オタだった(今でも好きだがもう「オタ」と言えるほどではないので過去形です)ので、その経験からいうと、「2次元」であれ「2.5次元」であれ、オタ活というのはお金がかかります。なお、社会人になって卒業するようなのは「オタ」とは言いません。「真のオタ」活動は、社会人になり、お金を自由に使える身分になったとき、本格化するのです。
【共通点その1】は、「2次元」俳優とフィギュアスケーターとの共通点。
【共通点その2】から【共通点その4】までは、それぞれのオタの共通点。
特に、4番目の「深い『沼』がある」という部分、メチャクチャ共感する羽生ファンが多いのではないでしょうか(笑)
・お気に入りの選手を応援するために国内外に「遠征」する。
・観戦費を捻出するために働き、休みを調整する。
・「布教用」、「観賞用」、「保存用」を購入する。
・人気の公演はチケットを手に入れるのさえ一苦労。
・DVDやブルーレイ(通称「円盤」)を購入し、それを何度もリピート
・雑誌、テレビ、ウェブのニュース、選手やファンのSNSの情報をかき集める。
・記事をスクラップしては読み返し、過去の映像は何度もリピート。
・お金も時間もいくらつぎ込んでも足りない。
羽生沼に陥ると、さらに書籍購入費用やスポンサーのキャンペーン参加費用もかかります(笑)
とにかく、やったらお金がかかるオタ活。
5000円の下着を買うのに悩みまくるのに、20000円越えのチケットは何の迷いもなく買ってしまう。
ふと我にかえったとき「金銭感覚おかしくなってね?」と思わないでもないが、いいのです。
なぜなら・・・。
ゆづ活費用は 生命維持費 だから!!
まあ、これは、オタ活してる人すべての共通認識でしょうね。
「母のように成長を見守る」というのは、スケオタの年齢層が比較的高く、若いフィギュアスケーターのお母さん世代が多いこともあるかもしれません。「ファン同士がつながり」も、そのせいか、はたからみてると、ちょっとママ友サークル化してる雰囲気の集まりもあるような気がします(笑)
長くなったので、今日はこのへんで。
ちょっと続編的な記事を、できれば近日中にあげたいと思います。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- ゆづが三島由紀夫「春の雪」の表紙に!& 蜷川実花「ゆづの撮影秘話」
- 羽生結弦は最高にフォトジェニックでメディアジェニックなアスリートである
- 羽生結弦は「アニメを超えた」 ~「2.5次元」とフィギュアファンの意外な接点
- 今年はOrigin!~前橋花火大会4年連続でゆづプログラムを採用(過去3年間の花火動画あり)
- 今年は公開練習はなし!& 東京五輪の聖火最終ランナー最有力はゆづ?
2019/08/01 11:40 | その他(2018-2019) | COMMENT(2) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
みずほさん、こんにちは。
本日の私のゆづ活、スケーターズを買ってきました。
サイズ的に書棚に入らないので、買ったり買わなかったりなのですが、キッチンの
扉付きの棚にすっぽり収まるので、そこに入れてます。味の素の諸々といっしょに
入ってるから、ざっくり同じカテでしょうか(笑)
今回のスケーターズは、全体およそ80頁くらいのうち、ほぼ60頁くらいが羽生
くんです。羽生くんに挟まれる形で女子と刑事くんと友野くんです。ストレス成分
はありません。
裏表紙はバックナンバーの一覧です。
見たことある写真もありましたが、大きな迫力ある写真で手元に置きたいと思うの
が、私的にけっこうありました。
みずほさん、10周年イブですね \( ˆoˆ )/
毎日の記事更新、ありがとうございます☆
No:10854 2019/08/01 20:41 | kenken #- URL [ 編集 ]
kenken 様
kenkenさん、こんにちは。
今日、リアル書店でスケーターズをチェックしようとしたのですが、シュリンクされていて(汗)見れませんでした。
>全体およそ80頁くらいのうち、ほぼ60頁くらいが羽生くん
DOIが22ページと内容紹介にありましたけど、それ以外は全部羽生成分ということですね。地雷はないとのことで安心しました(笑)
スケーターズの歴史を振り返ると、創刊号と2号は羽生成分が半分くらいでしたが、3号から羽生成分が大幅に増え、12号くらいまでは10ページ位が他選手で、他は全部羽生成分でした。13号から忖度編集が始まり、羽生成分が減らされました。13号は羽生成分以外が女子中心だったので一応買いましたが、14号は見送りました。ということで、3~13号まではもっています。
>羽生くんに挟まれる形で女子と刑事くんと友野くん
挟む形にしてるのは、羽生成分が多いのを目立たないようにするためでしょうね。まあ、出版社も大変ですよね。売れるのわかってても圧力で羽生成分多くできないし、売れないのわかってても、どういう理由でか売れない写真集やDVDやカレンダーを出さないといけないし(笑)
15号は買ってもよさそうですね。情報ありがとうございます。
>みずほさん、10周年イブですね \( ˆoˆ )/
いつもkenkenさんの応援、励みになってますm(_ _)m
コメント、どうもありがとう♪
No:10856 2019/08/02 02:13 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)