羽生結弦、王者の本能 「ゴールに到達した先は」

スポニチさんの合同会見完全版その2です。
密着ドキュメントといい、スポニチさんが山口さん化してる(笑)



羽生結弦、王者の本能「スケートやってて勝ちたいなって思ったんですよね、凄い」(20190920 スポニチ)

羽生結弦 合同取材(2)

 フィギュアスケート男子で14年ソチ、18年平昌五輪連覇の羽生結弦(24=ANA)が今季初戦のオータム・クラシック(オークビル)を終え、合同取材に応じた。昨季の世界選手権では2位となり、再出発を切った今シーズン。勝利を渇望する絶対王者が語る今、そして未来への青写真とは――。反転攻勢をかける男の言葉は、次第に熱を帯びていった。

 ――3月の世界選手権では2位。ネーサン・チェン(米国)との点差を埋めるために考えたことは。

 「結局、ベースバリューを上げるしかないかなと思っています。やっぱりGOE取ってナンボだと思っているので。ただ、その中でやっぱりGOEの限界もありますし。うーん、そこにはやっぱり人の評価軸というものが存在するので。結局、難しいものを跳んでナンボなんだなという感じはしています」

 ――4回転5本の構成と言ったが、チェンに勝てる構成という意識か。

 「というよりも、自分ができ得る最大限の構成を常に考えているという感覚ですね。もちろん、あの世界選手権の構成が彼の全てではないですし。もっと上げようと思えば、いくらでも上がると思うので。その時に、彼が最大限にやってきた時に、やっぱり勝てる状態じゃないとダメだなとは思います」

 ――昨シーズン、4回転トーループー3回転半を入れるとなった時に、GOEがマイナスでもやりたいものはやりたいと言っていた。

 「ふふふ。だから、本当にやっぱり平昌五輪が終わってフワフワしてたんだなと思います。ただ、実際に4Tー3Aやってみて、しっかりきれいに決めたいっていう気持ちは強くありましたし。それで、最終的に先シーズン中にきれいに決められたというのは、自分の中でやっぱり、ずっとショーでもやってきてたんで。それを公式記録として初めて決めた人間になりたいという気持ちは強くあって。そこは納得できたというか、消化できたかなと思っています」

 ――そして、結局、勝ちにこだわるところに戻った。

 「そうですね。もちろん勝ちたいっていう気持ちは強くありますし。それで勝てればよかったですけど、そんなことも言っていられないなと思ったので。やっぱり武器としてのアクセルは早く手に入れなきゃいけないと思ってますし。その前の段階として、別に段階を踏もうとは思ってないですけど、まずはルッツを。だいぶ使える感覚ではあるので。順を追ってというか、その時々で必要か、必要じゃないか、やるべきか、やるべきじゃないかを踏まえた上で入れていけるようにはしたいなとは思います」

 ――ぶざまな自分にはなりたくない、と言っていたが。

 「だって、なんか、“あー、羽生結弦終わったな”みたいな感じで言われるのは絶対、嫌なんで。だから、今日も、何て言うんですかね。自分の中で頑張ったな、とは思ったんですけど。ああいう点数とか見ると、かっこ悪いなとか、すっごい思ってるんで。もう、本当に、もっと練習します」

 ――自身が思うぶざまな自分とは。

 「なんか毎年オータム・クラシックとスケートカナダは、ぶざまだなと思っています(苦笑い)。かっこ悪いなあと思ってやってますけど。でも、やっぱり自分は元からいい時と悪い時の差が凄い激しかったですし。いいものはいいって言えますし、悪いものは悪いって言うタイプなんで。自分自身に対しての評価が一番厳しいと思っているので。今回はまず悪かったなと凄い言えますし。やっぱり、うーん。あのSEIMEIとバラード第1番の時のノーミスした感覚は今でも追い求めてたりとか。あとはヘルシンキのワールドのホープ&レガシーの感覚を追い求めてたりとか。あの完璧だった自分をさらに超えたいっていう欲がもの凄くあって。それができた時にやっと、かっこよかったなと。かっこよかったなと言うのは変だけど、アスリートとしていい形だったなって思えるようにはなるんじゃないかなと思います。それ以外は全部、かっこ悪いです」

 ――やりたいことがいっぱいありそうだが、今シーズンというよりも、どんどんシーズンが過ぎていく感じがあるが。

 「まあ、やれることをやって、という感じですかね。とにかく、できることっていうのは、その時々で限られているので。それをやりつつ、結果としてそうなったらという感覚でいます。とにかく、まだ成長できる余地があるなと凄い感じながら練習しているので。一時期、厳しいなって思った時もあったんですけど。アクセルの壁があまりに分厚かったので、これ、できるようになるのかなと思ってたけど、意外とできそうだなって今なってきているんで。いろんなことを試しながら、いろんな情報を得ながら強くなれたらなと思います」

 ――「一時期」とはいつ、どんな壁だったのか。

 「やっぱり、去年のオータム前とかオータム後とかですかね。アクセルやってる場合じゃないなみたいになった時があって。やっぱりアクセルもほど遠かったので。ハーネスでは降りてたんですけど。ハーネスなしで回る気配がなかったので、ただ、やっと回り始めて。昨年の試合期間中はアクセルの練習なんてしてる場合ではなかったですし、もちろんケガもしていたので、世界選手権に合わせることでいっぱいいっぱいだったんですけど、フタをあけてみたらトレーニングになっていたのかなと思います」

 ――22年という話も出た。実際、どれくらい明確に22年を思っているか。

 「そこ聞きたいんですよね…。でも、なんか、自分の中では競技生活の延長線上にあるくらいですかね。本当に、とりあえず今のところ、猛烈に出たいとか、猛烈にそこで勝ちたいという気持ちでいるわけじゃなくて。とにかくアクセル跳びたいって。何だろう。アクセル跳べた上でのOriginを完璧にしたいっていう気持ちが一番強いです」

 ――今のゴールはアクセルを跳んでOriginを完璧にすることか。

 「まあ、それが3年間か、4年間になるかもしれないですけど(笑い)。とにかく体が壊れないように、というのを意識しながら徐々に徐々に、ですかね」

 ――ゴールに到達した先は。

 「うーん、なんか昔は考えていたんですけど。あまりにも環境が変わりすぎて。自分が思い描いていた環境とは、結構かけ離れていて。というのも、あまりにもいろんな方々に支えられすぎているっていうか。こうやってB級の試合だったかもしれないですけど、その中でB級だからといって手を抜く人がいるわけではないですし。やっぱりサポートメンバーの方々はもちろんなんですけど、試合のスタッフの方とか、セキュリティーの方とかも含めてなんですけど。凄いなんか、普通の選手ではあり得ない待遇をたぶんさせてもらっていると思うので。それに応えたいっていう気持ちが、うん、一番強いんですかね。自分がこうなりたいとか、ああなりたいとかってなんか…。本当は平昌オリンピック獲って、辞めて、1年間プロになって、しっかり稼いでってことを、小さい頃はずっと思っていたんですけど。うーん、何か…。もちろん平昌終わってアクセルやるか、みたいな感じで、なあなあな気持ちで始めてしまって。結果、今めちゃくちゃ勝負楽しいって思ってスケートやってるんですけど。今の自分の根底にあるのは、もちろんアクセルとか、Origin完成させたい、オトナル完成させたいっていう気持ちももちろんなんですけど、支えてもらっている方々に対して期待に応えられる演技をしたいっていうのが、強いかなと思っています。それがどこまで続くのか、分からないんですけど」

 ――世界選手権の時に「負けは死も同然」とも言った。勝利への欲は今、どれくらいあるのか。

 「今回の試合はあんまり勝つ負けるということは考えていなくて。割とノーミスしたい、とりあえずこの構成で完成させたいっていう気持ちが強くあったので。その点に関してはやっぱり、うん。達成できていないなっていう。ああ、もっとこうだったかな、ああだったかなっていう、なんだろう。課題を凄い感じている段階ですかね。とにかくなんか、うん…言葉にするのが凄い難しいんですけど。まあ、やっぱり世界選手権で本当に届かないなっていう感覚で負けて。なんていうかな。スケートやってて勝ちたいなって思ったんですよね、凄い。さっきも言ったように、平昌というか、平昌とも思ってなかったんですけど。とりあえず、なんか19歳でオリンピック出てみたいな、23歳でオリンピック出て両方とも優勝して、辞める!みたいな感じで、本当に幼稚園くらいの時から思っていたんで。だから、その後、あまり勝利への欲っていうのがなかったんです。ただまあ、去年のグランプリシリーズでやっぱり勝ちたいっていうのは思っていたとは思うんですけど。まあ世界選手権、実際にその差を、ノーミスしてたらどうなっているか分からないんですけどね。もちろんそうなんですけど、まあ実際の演技が実力だと思うので、その時点で実力の差を感じて負けたっていうのが、また何か…。凄い勝ちたいってなっています。だから、今回の試合はもちろんそれを抑えつつみたいなところはあったんですけど、それ関係なく今回は自分の演技を完成させたいみたいなところはあるんですけど。でも、やっぱり今の自分がスケートをやっている根底には、その支えてくださっている方々への期待への感謝、期待に応えたいみたいなところと、やっぱり、あの時、負けた悔しさが両方あって、うん。今シーズンは特に頑張れているのかなっていうのはあります」

 ――4回転アクセルのために生きているってどういう日々か。想像できない。

 「修行僧みたいな感じですね(笑い)。本当になんか、パパラッチの方とか来ても面白くないんだろうなって思って。だって、リンク行って、練習して、帰ってきて、ご飯食べて、トレーニングして、お風呂入って、寝るみたいな(笑い)」

 ――そんな中で、リンク以外に楽しみとかは見つかったか。

 「凄い悲しい人みたい…(笑い)。そうですね、特に外行かないですけど。外に行くことに対して楽しみを知らないので、小さい頃から。まあ別にそれに対していいなとか、悪いなっていうのは特にないんですけど。ただ、やっぱりファンタジー(・オン・アイス)の期間で、アーティストの方々と触れ合えるっていうのは、凄い自分にとって刺激ですし。うん、表現者として、こういうことがあるんだ、ああいうことがあるんだ、っていうのを学べる機会ですし。楽しさじゃなくなるかもしれないけど。そういう刺激があって凄い楽しかったなって思っています。だからまあ、それはもうファンタジーはファンタジーでその時に楽しんだって思っているので。もちろん、かなり削ったは削ったんですけど、足も。だけど、まあそれがオフシーズンに自分がたぶん、ある意味での心の休養みたいな。頭のリフレッシュみたいな感じにはなりましたし、今年は全然休養を取ってないんですけど、でも、凄いスケートに集中している日々ですね。まあ、ゲームは楽しいですけど(笑い)」

 ――今、右足首はどういう状態か。腱が少ないという話もあった。同じようなケガをしたらどうなるか。

 「どうなるんですかね。どうなるかはよく分かんないんですけど、簡単に捻挫するなとは思っています。ほんとに(昨年11月の)ロシアの時もそんなに腫れると思ってなかったんですけど、凄いなんか、パーンって腫れちゃって、本当に靴入るかなって思ったんですけど。うーん、何なんですかね。でも注意しながらやんなきゃいけないのは確かです。でも痛みとかは特に今ないので、右に関しても左に関しても。ただ古傷みたいな痛みはもちろんちょっとあるんですけど、朝起きたときとか。まあそれぐらいですかね。競技に支障はないかなと思います。ただ、ケガするリスクが人よりも明らかに高いよっていうのは思っています」

 ――ありがとうございました。

 「別に全然引退しないですからね、まだ!」

 ――ゲームは具体的に何をやっているか。

 「今はファイアーエムブレムをやっています。(ハードは?)スイッチです」

 ――アクセルを楽しみにしている。

 「きれいなの跳びますよ、僕。本当にきれいなの跳んでやるからな。見とけ世界っ!」(終わり)



今の自分の根底にあるのは、もちろんアクセルとか、Origin完成させたい、オトナル完成させたいっていう気持ちももちろんなんですけど、支えてもらっている方々に対して期待に応えられる演技をしたいっていうのが、強いかなと思っています。

関西ローカルのABCテレビで、ファンタジーオンアイス神戸公演が放送されましたが、その中に、ABCアナウンサーの喜多さん進行役で、「名物コンビ織田喜多が迫る令和の羽生結弦」という結弦くんと織田くんの対談があったのです。その対談のこの部分を思いだしました。書き起こします。

羽生「令和を前にして、やっぱり自分がすごく悔しい思いをしたというのもありましたし、今強くなりたいっていう気持ちがものすごく強くあるので、このアイスショーでも全力でトレーニングしつつ、全力で演技して、少しでもちょっと強くなったなって、羽生結弦ちょっと進化したなってところを、ここで見せたい。そしてまたその見せた後にも、もう一回進化して、もう一回強いのを見せたいなっていう、なんか貪欲な気持ちはあります」

織田「本当に、いつも、そのモチベーションの源ってどこから湧いてくるの」

羽生「僕って、人よりたぶんサポートしてくださる方がすごく多いんですよ。だから、そういう方達に、自分は結果で出すことが自分の仕事だと思っているので。自分の役割だと思っているので。その役割・使命みたいなものを果たしたい」



今の結弦くんのモチベーションは、アクセルやトリビュートプログラムの完成以上に、「支えてもらっている方々に対して期待に応えられる演技をしたい」なんですね。結弦くんらしいと思う。そして、この「支えてもらってる方々」の中には、もちろん多くのファンの存在も含まれているでしょう。

参考までに、合同取材(1)のこの部分を貼っておきますが・・・。

新しい衣装で出てたのでジャージーを脱いだ時に凄い歓声が起きたりとか。何もしてないのに歓声が起きたりとか、他の選手に迷惑じゃないかなと思うところもあるくらい凄く歓声をいただいたりする中で、やっぱり自分はそういう期待があるからこそ、いい演技をしなきゃなっていう活力にはなります

この「他の選手に迷惑じゃないかなと思うところもあるくらい凄く歓声をいただいたりする」部分だけ切り取って、「歓声が大きいと迷惑なんじゃない?」と考えるドアホ(多くはナリオタだろうけど)もいるようだけど、そういう人達は、そのあとの「自分はそういう期待があるからこそ、いい演技をしなきゃなっていう活力にはなります」という部分を無視してる。つーか、歓声大きくて嬉しくない奴なんているわけないだろーが。

羽生結弦という人は、周囲から自分がもらった分を何倍にもして返そうとする人。17歳で世界選手権銅メダルを獲得したときも、彼はこう言っていた。「なによりも、たくさんの人のパワーをもらってここまで出来た。3位という結果は、いろいろな方のおかげだと思います」。結弦くんの根源は、今も何も変わらない。ただ、17歳のときより、もらうパワーがけた違いに増えただけ。でも、だからこそ、彼は、すべてを手に入れた今も、フィギュア競技に情熱を持ち続けられるのだと思う。だから、羽生ファンは誰に遠慮することなく、200%のエネルギーで歓声を送ればいいのですよ。


20190920スポニチ


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2019/09/20 10:40 | チャレンジャーズシリーズCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

こんにちは

みずほさん、ありがとうございます。

自称ファンで、歓声あげたら迷惑になる、(公的機関に)メール出したら迷惑になる、あげくにTwitterに書くのも迷惑になるから止めよう、とかいう方達には本当に腹が立ちます。

スポーツでスター選手に大歓声が上がるのは当たり前。判定に疑義があれば問題になって当たり前ですよね。

大概は先輩も好きな方々かなと思っています。
私には、あの虐めを知らない顔する神経が理解不能なんです。同等、あるいは以上という扱いを当然とする神経も。

いや、大歓声上げましょう。
せめてファンの愛情を届けねばと思います。
みずほさんのご意見に大賛成です。

No:11110 2019/09/20 13:19 | monaka #- URL [ 編集 ]

支えてもらっている方がた

みずほさんこんにちは。
結弦くんは多くの方がたに支えてもらって、その人たちのためにも頑張る…ということですね。
でも自分の身体を一番に考えて欲しいな。
その支えている方がたも、健康あってのものなので、無理は禁物だと肝に命じてもらいたいですね(*´ω`*)
結弦くんのプロスケーター転向後も、演技を見たいですから。

ところでトヨタがネイサンのスポンサーになったという事ですよ?
今回のオータムのレフリー・テクニカルたちの不自然なまでの下げ採点も、これで腑に落ちました。

審判たちが北米で固められ、他のスポーツでは有り得ない事でした。
アメリカのトヨタのようです。

海外の羽生ファンたちも、これで合点が行くのでは?
これまでも下げはあったけど、今回のは異常なくらいでしたねo(`ω´ )o
その理由が分かりました。
あまりにも露骨過ぎるでしょう?あの企業、ますますイメージ悪くなったわ。

ビジネスマンスケーター、五輪は台落ちくんと揃って、台落ち確定ですね( ̄∀ ̄)
これで完全に中国ファンたちを敵に回しましたね!


No:11113 2019/09/20 17:24 | てるこ #- URL [ 編集 ]

monaka 様

monakaさん、こんにちは。

今回の件に対する羽生ファンの対応の分かれ方で思いだすのが、ボストンワールドのデニステン事件です。あのときも、声をあげたのは中国のファンだけで、日本は羽生ファンの間ですら「ゆづが悪いのでは」という人が多く、あげくは結弦くんは被害者なのに「テンくんと和解できてよかったね」というお花畑状態でした。

あの結弦くんが「わざとだと思う」と記者に対して言うのはよほどのことです。あのときは、テンのコーチのキャロルは結弦くんに暴言三昧、カザフは「羽生がデニスに謝罪した」という嘘記事書くし、アンチは「カザフとテンへの謝罪要求」署名運動をしたり、本当にひどい状態でした。それでも日本のファンはダンマリ。あのときは、海外ファンが今ほどは多くなかったから、心強い味方が少なかった。今、あんなことがおこったら、もっと大騒ぎになっていたでしょう。デニスはもっと立場が悪くなっていたはずです。

NBCがさっさくサゲ記事だす中で、日本のメディアはあれだけ大勢押し寄せてもどこも問題視しません(それどころか野〇氏みたいに肯定記事だす輩までいる)。選手はジャッジを批判できません。それじゃ、誰が声をあげるんでしょうか。微力でも、ファンしかいないじゃないですか。歓声も同じ。こういうときは日本人の国民性が本当にもどかしいです。

コメント、どうもありがとう♪

No:11114 2019/09/21 09:43 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

てるこ 様

てるこさん、こんにちは。

>その人たちのためにも頑張る…ということですね

4Aもプルさんや都築先生が成功を楽しみにしてるから、なんとしてでも…というのがあるんじゃないでしょうか。もちろん子供の頃からの夢だから跳びたいというのが一番でしょうけど、周囲に期待されればされるほど、その期待にこたえなければ!という使命感に燃える人ですよね。ただ、本当に本当に身体を第一に考えてほしいです。本人が一番わかっていることでしょうけど。

>トヨタがネイサンのスポンサーになった

トヨタのアメリカ現地法人がなったようですね。トヨタは日本では販売数頭打ちで、中国やアメリカでの販売数を伸ばしたいと思っていますから。アメリカのガラガラSOI、日本の企業がスポンサーについてたと思います。トヨタがアメリカのスポンサーになったのなら、今後も後輩くんは甘々採点かもしれませんが、ひとつは甘い採点しても後輩くんはアメリカの脅威ではないと思われているからだと思います。

>あの企業、ますますイメージ悪くなったわ

トヨタも名古屋もDHCもすべてイメージ悪くなりました(笑) DHCはもともと買ってなかったけど、今後は手にとることすらなくなるでしょう。

>完全に中国ファンたちを敵に回しましたね

中国と中国ファンが頼りです。日本と日本のファンはまったくアテにならないので。

コメント、どうもありがとう♪

No:11116 2019/09/21 10:10 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |