本物のスケートファンとは? ~ISUとアメリカの思惑と誤算
プルさんは、バンクーバー五輪では銀に終わり、二連覇を達成することはできませんでした。
田村さんの記事ですが、当時のプルさんと今の結弦くんの状況が似ているように思うので紹介します。
プルさんの五輪二連覇を阻止したかったアメリカ。ルールを変更と巧妙なロビー活動でプルさんの二連覇を阻止した。本当はゆづの二連覇を阻止したかったが失敗した。三連覇の阻止になり振り構わなくなってるのが今の状況なのだと思うhttps://t.co/X1RdQ9LZIG #フィギュアスケート @numberwebさんから
— みずほ (@traveler_mizuho) December 11, 2019
プルさんの時と同じような事が現在進行形で日本のレジェンド選手にされているのに、全く触れずにネイサン凄いで終始してる日本。田村氏も分かってるくせにダンマリ。誰も彼を守ろうとしない。羽生選手が戦ってるのはネイサンだけじゃないのです。
結弦くんはそれを「扉のない壁」と表現しました。彼は全てを承知しているのでしょう。「五輪では圧倒的に勝ちたい。そうでなければ勝てない」という言葉はそういうことだった。平昌五輪前から、結弦くんは何もかもわかっていたのだ。
今思えば、平昌五輪直前のあの怪我がなかったら、どうなっていただろう。結弦くんは2ヶ月以上氷に乗れなかった。公の場に4ヶ月も姿を現さなかった。ほとんどの関係者が結弦くんの二連覇を絶望視していた。それはアメリカも同じだったろう。ネイサンの金メダルを確信していたのだと思う。結弦くんの負傷はアメリカを油断させたのかもしれない。もし、結弦くんが健康なままだったら、ロビー活動も含めもっと卑劣な手段を打ってきたのじゃないか…今シーズンのあれこれを考えると、そんなことまで考えてしまう。もしや、あの怪我に結弦くんは救われたのではないかと。
五輪二連覇したバトン氏はアメリカ人。アメリカは、他国の選手にバトン氏の記録に並ばれるのは許せなかったのだと思う。もし、プルさんがアメリカ人だったら、プルさんは連覇を達成していたのではないか。結弦くんがアメリカ人だったら、アメリカは結弦くんの三連覇の後押しをしたのではないか。スノーボードのシェーン・ホワイト(米)が三連覇を達成したように。平野歩夢選手が銀メダルだったけれど、この判定も物議を醸した。国籍が逆だったら、結果も逆になっていたような気がしてならない。
アメリカやロシアほどの政治力はないにしても、ISUも一応ATMとしては役にたってる日本を全く無視するわけにはいかないはず。日本に守る気持ちがあれば、ここまでエスカレートしなかったのでは。自国スケ連の最低限のストッパーすらないことで、ISUやアメリカのやりたい放題になっている。
羽生結弦の最大の敵がネイサンではなくジャッジであることは、世界のフィギュアファンの共通認識になりつつある。
— rinlin✨芸術は絶対的な技術力に基づく✨ (@ynywg036714) January 22, 2020
それを報じるメディアも僅かだが出てきた。(日本ではないのが異常)
どなたかが仰ってた。
羽生結弦の唯一の欠点はアメリカ人でなかったことだと。
この4Lz。結弦くんがアメリカ人選手なら文句なくGOE+5だろうね。
いや、「アゲ選手なら」に言い換えた方がいいかな。
The best quadruple lutz i've ever seen!#YuzuruHanyu FS warm-up#GPFigure pic.twitter.com/O6R3yPdrDZ
— Massimiliano Ambesi (@max_ambesi) December 7, 2019
ツイ情報によれば、先日紹介したABCラジオで、ジャッキー・ウォン氏はこんなことを言っていたらしい。
・日本もフィギュア人気が皆無のときがあったが、今はフィギュア大国になった。ISUは人気を根づかせるために、フィギュアに関心が薄い国での発展に力を注ぎたいと考えている。
・フィギュアへの関心の入り口が羽生選手であっても、そこから他スケーターへ興味が広がり、フィギュア自体のファンを根付かせるのがこの競技の課題。
・一人のスター選手頼みだと、その選手が引退したときに、チケットの売上や注目度を維持していけなくなるという打撃を受ける。
・日本のメディアが顕著で、羽生選手がいつか引退するのは避けられないことであり、スケート人気を維持するために、ISUは次のスターを躍起になって探している。
・本物のスケートファンは推しが引退してもフィギュアを見続ける。
以前にも、ジャッキーさんは「羽生結弦引退後」のフィギュア界を不安視していました。写真家さん仲間では「ゆづが引退したらどうしよう」と心配しているとか。某写真家さんは「ゆづに足を向けて寝られない」と言っておられました(笑)
勝たせたい特定選手に有利なルールに変え、ジャッジに、その選手の邪魔になりそうなライバルの足を引っ張らせる。結弦くんは今やノーミスしても回転不足を適当にとって点数操作されそうな状況。ネイサンはつまづいてもGOE+5。結弦くんだけに適用されるシリアスルール。そんな採点競技の自殺行為のような真似をして、フィギュアの人気のすそ野が広がると、スターが作れると本気で思っているのだろうか。それなら、正気の沙汰とは思えない。
結果的にどうなったかというと、無理矢理勝たせたのにいっこうに人気は上がらず、人気者にしたかった選手にはアンチが増え、新規のファン獲得どころか、既存のファンすら愛想をつかし始める…という袋小路。なんちゃらアワードも無い知恵を絞った企画なのだろうが、悲しいほどに的外れ。AIの導入とか、カメラの増設とか先にやるべきことがあるだろうに。
ネイサンのGPFフリー、コレオシークエンスでつまづきがあったのに9人中7人のジャッジが満点の+5をつけている。これ解説の織田さんも放送中に指摘していたのに、ジャッジ達はつまづきがマイナス項目いうこと知らなかった?見過ごした?7人も??
— あいか (@aika4804) January 24, 2020
おかしな採点、視聴者の多くももう気づいてる。😇
RT
ウサイン・ボルトが速すぎるからって
— 🇯🇵🥇MAKO⭐️世界一幸せになってね! (@kmmkkhello) January 23, 2020
スターティングブロックを彼だけ数メートル後ろに設置させたか?ゴールテープを前方にずらしたか?
私もビットの時代からのファンですが、ナショナルバイヤスでもこんなめちゃくちゃな採点はなかった
— Kuniko Hasegawa (@kunikoh) January 24, 2020
ひたすら悲しいです、フィギュアを本当に返して。 https://t.co/6MXsz7yKmn
どんな迫害を受けても、結弦くんは常に正攻法で向かおうとする。だから、彼の演技や生き様は世界中の人の心を打つ。勝つから愛されているのではない。ファイナルや全日本で負けても、ファンを増やし続けている。政治的に祭りあげられた王者に人はついていかない。競技の枠を超えてフィギュアを認知させたのは結弦くんの功績に他ならない。ISUがやり方を間違えなければ、結弦くんを入り口にフィギュアスケートそのものに興味をもつすそ野が広がったかもしれない。でも、もう遅い。ISUはフィギュアがメジャーになる千載一遇のチャンスを逃したと思う。
今開催されてる全米、ガラガラです。関係者にチケット配ってもこれ。同時に開催されてるユーロも女子はまだマシですが、男子はガラガラでした。セクハラ問題の渦中にいる人物が堂々とキスクラにいるフィギュア界。自浄作用はゼロですね。
私はこのツイに座布団10枚さしあげたくなった。
ジャッキーさんに言いたい。私は「本物のフィギュアスケートファン」ではない。
でも、「本物のフィギュアスケーターのファン」なのだと。本物以外見たくないのだ。
"本物のフィギュアスケートファン"とは。
— きうい (@kiwi1080) January 23, 2020
私は、"本物のフィギュアスケーター"のファンではあるけども。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- 鎌倉FM問題続報 & チャレンジカップ採点問題
- 悪質羽生アンチの話題2件 ~中国ネイサンファンクラブと鎌倉FM出演者
- 本物のスケートファンとは? ~ISUとアメリカの思惑と誤算
- 悪質と正義 風紀委員対処方法
- タラソワ「時差ぼけを調整する日々はとても危険な日々」 ~「都築章一郎の道程」より
2020/01/25 13:40 | 問題提起 | COMMENT(14) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
「素人」の目は案外確かなもの。
みずほさん、こんにちは。
ジャネット・リン、可愛かったな!と言えるくらいには、以前からフィギュアスケートを見ていました。
近年のアメリカのやり方は競技潰しだと思います。競技の魅力を全部なくそうとしている。
インマンメールは羽生ファンになるまで知りませんでしたが、あの試合は本当に腹が立つものでした。腹が立ちすぎて、フィギュアスケートを見るのを止めようと思い、実際何年も見ませんでした。
(お陰で羽生ファンになるのが遅れた、と個人的にも根に持ってます。)
でも、今は更に更に悪い!!史上最低。
中東の笛なんてこれに比べればかわいいもので、ゴールにボールが入っても点を付けないレベルだと思います。
フィギュアは、今羽生結弦におんぶに抱っこ状態です。ただし、新しいファンは、音楽性、美しさ、確かな基礎に基づく芸術性に惹かれている方々が多い。
各分野から入ってくる人間にとってルールの勉強は、そんなに高いハードルではありません。必要ならやれます。
その代わりうるさい。当然です。
そんなファンを公然と馬鹿にして否定する。そう言い放つ人々にこそ、未来が無くなることを願います。
No:12058 2020/01/25 16:33 | monaka #- URL [ 編集 ]
私も「本物のフィギュアスケーター」のファン
みずほさん、こんにちは。
書いてくださったことに完全に同意します。読んでいて、なんだか泣けてきました。結弦くんが置かれている状況を考えると絶望的な気持ちになります。
この厳しい状況の中で、言い訳をせず文句も言わず、理想的なフィギュアを目指して正しい道を歩んでいる結弦くんは、フィギュア界の希望です。ISUはもっと大事にしてほしいです。長年ライトなフィギュアファンだった私は、結弦くんのファンになって、フィギュアの素晴らしさを知り、ますます好きになったのです。その一方で、ネットで情報を得るようになり、フィギュア界の汚さも知るようになりましたが…。
豊かな才能と世界的人気のある結弦くんという理想的な大スターがいるのに、魅力のない選手をスターにするために、結弦くんの足を引っ張る人が多いのが理解できません。日本の連盟には全く期待していませんが、せめてISUは、今の間違ったやり方ではフィギュアスケートはスポーツとして終わってしまうということを早く理解し、考え方を改めるべきです。気づいていても、ファンの声は聞こえないふりしているなんて、愚かとしか言いようがないですね。連盟ごひいきの選手なんて、何の魅力もありません。フィギュアファンではない人だって、無理矢理作られた「スター」には興味を持ちません。ルールを無視して爆上げ採点されている選手より、正統派で華のある結弦くんの演技の方を見たいと思っている人が多いのは、視聴率でも証明されていますよね。
私は、結弦くんの役に立つようなことができないのがもどかしいです。でも、どんなことがあっても、フィギュアファンをやめることになっても、これからも「本物のフィギュアスケーター」結弦くんだけを信じ、結弦くんについていきます。
みずほさんのブログは本当に心強いです。いつもありがとうございます。そして、いつもまとまりのないコメントで、すみません(^_^;)。
No:12059 2020/01/25 17:06 | りひと #- URL [ 編集 ]
スポンサーはどう思っているんだろう?
今晩は❗️
コーセー、ロッテ、シチズン。フィギュアスケートに関係あるスポンサーたちはどう思っているんだろう?
御社がスポンサーになっている羽生結弦が明らかにへんてこりんな採点をされている事知らないんですか?せめてスケ連にそれとなくでも良いから
「どうなってるのですか?」と聞いてみるだけでもへんてこりんなジャッジに対する何らかのプレッシャーにならないのだろうか?などと考えていまいます。
本物のスケーターのファン❗️もちろんです
❗️
そしてISU、日本のスケ連は今後本物のスケーターの出現の可能性を奪った。へんてこりんな採点やルール改正でチャンピオンになっても真のチャンピオンとは認められない。そんな競技をゆづが引退してからも応援しようなどと思えるはずないです。
No:12060 2020/01/25 19:04 | ゆき #- URL [ 編集 ]
こんばんは
やはりフィギュア界は狭いですね。ジャッキー・ウォン氏といえばツイッターで全日本でしたか羽生くんの完璧なジャンプにエラーをつけて嘘をついてましたよね。思うのはフィギュア界は嫉妬深くて潔さとは正反対の世界だという事です。
不正のあるスポーツは衰退すると思います。アメリカの選手、日本スケ連推し選手をトップにすれば今のフィギュア界は保たれるのでしょう。羽生くんが活躍しフィギュア界に大きな影響をもたらすようになれば困るから。清廉潔白なフィギュア界になったら大変でしょう、あちら界隈は。
私もずっと好きだったフィギュアですが悪質アンチの存在と羽生くんへの誹謗中傷を知り、噂で聞いていた日本スケ連の羽生くんへの非情な扱いが本当の事だと確信し今はISUまで同じ穴の狢だとわかりました。どうやってフィギュアを好きになれるのでしょう?
羽生くんに対して行っている不正採点や不当行為、悪質アンチたちを忘れないし絶対に許せない。羽生くんをずっと応援する気持ちは揺るぎません。羽生くんはもっともっと幸せになって思うように生きてほしいと願うばかりです。
私も「本物のスケーター」のファンです。フィギュアスケートのファンではありません。
みずほさん、更新ありがとうございます。
No:12061 2020/01/25 19:58 | あさみ #- URL [ 編集 ]
ケガがあったから平昌とれた
みずほ様
羽生選手も怪我をしていなかったら平昌金メダル獲れなかったかもしれないと話していましたね。
私は無茶なジャンプ構成で自滅する可能性のことを言っているのかと思っていました。だけど今はみずほ様の意見に真実味を感じます。
No:12064 2020/01/26 01:43 | チロ地 #mQop/nM. URL [ 編集 ]
10年後
みずほさん こんにちは
ほぼ10年前に書かれた田村さんの記事、久しぶりにちゃんと読めました。
インマンに悪用され連覇を阻むきっかけになったかもしれない、「プログラムはジャンプに集中しているので、トランジションはあまり考慮していない」と言うプルさんの発言の一節は、10年後の今、4回転で荒稼ぎし真逆の高評価を得ている選手たちの現状と見事にリンクします。
アメリカでは、”プルさん=繋ぎなしジャンプだけ=悪” 的な当時のネガキャンがよーく行き渡っているので、古参のスケートファンほどネイサンが好きでは無いと聞いたことがあります。本当にそうなら御都合主義が招いた皮肉ですね。
生業としているジャッキーさんが現状維持を望むのは勝手ですが、”自分の推しが引退した後でも そのスポーツを観続けるのが本当のスケートファン” などと言われてもオンリーの気持ちには響きません。
でも日本の全員応援・風紀委員の皆さんは優越感に浸れますね。期待通りのATMになってくれる方達かどうかはわからないですが。
何の感動もない世界最高点に呆れたトリノファイナルが私には決定打でした。
次世代ほど下回りのインチキジャンプが横行して技術の継承すら怪しく、行く末を危惧するファンの真摯な声に耳をかたむける気配すら感じられない。
汚いものが透け透けで見えすぎて、もう競技とみなして応援することに限界を感じているファンの方が多いのも当然だと思います。
No:12067 2020/01/26 17:22 | acco #- URL [ 編集 ]
monaka 様
monakaさん、こんにちは。
>近年のアメリカのやり方は競技潰しだと思います
米ナショナルが爆盛りでも勝手ですが、その採点基準が国際試合にも堂々と持ち込まれているのが問題なのです。アメリカの戦略なのでしょうが、これは競技潰しです。
ジェイソンくん、嫌いではないですが、クワドを1本も成功させられずに、クワド5本決めたファイナルの結弦くんの点数とほとんど違わないって、何の冗談?と思います。ネイサンが216点という点をみて「ああ、ノーミスじゃなかったのね」と思う時点でマヒしてしまっています。もう全米を五輪の別カテゴリにしたらいいです。他の国の選手に迷惑です。
>でも、今は更に更に悪い!!史上最低。
プルさんにはつけこまれる隙がまだありました。つなぎやスケーティングは北米選手に劣っていた。でも結弦くんは欠点がないパーフェクトパッケージです。それを無理矢理下げることをここ3年以上やってるから、プルさんのときより悪質。というか、世界中に周知されるようになってしまった。そうなると、競技自体が愛想をつかされてしまいます。
>その代わりうるさい。当然です。
スケオタはスケーターに甘い。特に日本のスケオタは激甘です。採点も「フィギュアはこういうもん」という諦めが根底にある。でもスケオタフィルターが入っていない人は客観的に物が見えます。
monakaさんが仰る”「素人」の目は案外確かなもの”には、私もそのとおりだと思います。スケオタはフィルターで目が曇ってますから(笑)
コメント、どうもありがとう♪
No:12071 2020/01/27 10:43 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
りひと 様
りひとさん、こんにちは。
>この厳しい状況の中で、言い訳をせず文句も言わず、理想的なフィギュアを目指して正しい道を歩んでいる結弦くん
下で回っていても
エッジがメチャクチャでも
つなぎがなくスカスカでも
ジャンプが詰まって流れていなくても
勝たせたい選手にはPCSもGOEも爆盛り。
正しい正統派の技術でも
つなぎがぎっしりで音楽に溶け込んだ芸術的な演技でも
勝たせたくない選手には無理矢理アラを探してGOEやPCSを低く抑える
フィギュアは「正直者がバカをみる」典型的なスポーツになってしまいました。新しいスターを作るには必要な措置らしいですね、ISU的には。
それにしても、ISUも日本のスケ連も米スケ連も、なんで推し選手はどれもこれもあんなに魅力がない選手ばかりなのか。普通のスポーツじゃなくて「アートスポーツ」なのがわかっていない。シンクロだって新体操だって選手を見た目で選別してるの知らないはずもないだろうに。まず見た目で選別してそれから集中的に強化してるのよ。フィギュアで今それをしてるのはロシアくらい。韓国もしてるような気がするけど。
見た目がイマイチでも技術が優れていればいいけど、日本の推し選手は技術も…だし、本当に救いがない。
>正統派で華のある
正統派で華のある選手を一度見てしまったら、紛いものを無理矢理押し付けられても受け入れられるはずがない。
イミテーションのジルコニアに、最高級のダイアモンド以上の値段がついているのが今のフィギュア界です。誰がそんなものを買いますか。本物のダイア買いますよね。
私は「本物のフィギュアスケートファン」ではないです。というか、なりたいとも全然思っていません。本物だけを見たいので。フィギュアスケートという競技にはまったく魅力を感じなくなりました。
コメント、どうもありがとう♪
No:12072 2020/01/27 11:03 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
ゆき 様
ゆきさん、こんにちは。
>フィギュアスケートに関係あるスポンサーたちはどう思っているんだろう?
採点にまでは口出ししないのでは。ただ、ANAは珍バイトや悪質についてはかなり把握してるみたいです。スケ連が放置してるのも知ってるし、結弦くんが引退したらスポンサーもやめるかも…とは思います。他にサポートするような選手もいないし。
ロッテは少しずつフィギュアから距離をおいてるような気もします。結弦くんが出てる試合しかCM流さないし、ザアイスのスポンサーも降りたし、今は結弦くん1本に集中してる感じ。結弦くんが引退したら、ロッテがスケ連スポンサーから撤収しても驚きません。視聴率もとれなくなるし、他にCMに起用できる選手もいないし。
>そんな競技をゆづが引退してからも応援しようなどと思えるはずないです。
最近つくづく思うのは「正直者がバカをみる」競技だなと。一部の上げ選手以外、よくモチベ保てるなと感心してます。結弦くんが引退したら、そんな競技もう見たくないです。
コメント、どうもありがとう♪
No:12073 2020/01/27 11:17 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
あさみ 様
あさみさん、こんにちは。
>羽生くんが活躍しフィギュア界に大きな影響をもたらすようになれば困る
「困る」といっても、もう大きな影響をもたらす存在になっているので遅いと思います(笑)
>清廉潔白なフィギュア界になったら大変
結弦くんは引退しても競技団体の中(ISUやスケ連)には入らないような気がします。伊藤みどりさんも真央さんも距離を置いてますよね。結弦くんもそうなるのではないでしょうか。汚いものに目をつぶれるタイプでないと無理なんですよ。
>羽生くんはもっともっと幸せになって思うように生きてほしいと願う
引退しても、彼の前途は悠々だと思います。五輪二連覇の国民栄誉賞授与選手。これはISUにもスケ連にも奪えないものです。フィギュア界でも引っ張りだこでしょうが、フィギュア界から離れても彼は生きていける人です。他のOBOGはフィギュアしか能がないから、忖度しまくってしがみついていますが。
むしろ引退後の方が心配しなくてもすみそうです(笑)
コメント、どうもありがとう♪
No:12074 2020/01/27 11:34 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
チロ地 様
チロ地さん、こんにちは。
結弦くんはネイサンの演技を100回みたと言ってましたね。
そして自分とネイサンのプロトコルを何度も比較したと思います。
結弦くんにもISUやスケ連の意図はわかっています。
荒川さん(スケ連副会長)に「もう少し現役を続けていいですか?」と言ってる映像がTLで話題になっています。自分の立場はわかっているんですよ、もうずっと前から。
コメント、どうもありがとう♪
No:12076 2020/01/27 12:28 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
acco 様
accoさん、こんにちは。
>”プルさん=繋ぎなしジャンプだけ=悪” 的な当時のネガキャン
そのネガキャンのプルスタイルを踏襲して高得点を得ている今の世界王者がアメリカ人だというのも皮肉ですね。ネイサンが出てくるまで、アメリカにはクワド跳べる選手がいなかったので、アメリカはクワド制限を提案しようとしていました。それがネイサンが出てきたら180度方向転換です。それどころか、繋ぎの項目すらなくそうとしている。フィギュアの採点がどれだけ大国のご都合主義で成り立っているかわかります。
>本当のスケートファン
ペアの川口さんも「全員応援が本当のフィギュアファン」で「羽生ファンはドルオタ」だと言ってましたね。全員応援スケオタは声が大きいので目だちますが実数は少ないです。「本当のフィギュアファン」だけで商売が成り立つのならやってみればいい。
そもそも「本当のスケートファン」に何の価値が?
「本当の野球ファン」だと威張っている人なんて見たことないわ。フィギュア界って本当に変(笑)
イミテーションを高いお金を払って買う人を止めはしません。ただ、私は本物のダイアモンドしか買う気にはなれないというだけです。
>汚いものが透け透けで見えすぎて
「正直者がバカをみる競技」だと痛感したのが決定打です。
下で回っていてもフルブレでもスカスカでも音楽がBGMでも、自国のスケ連やISUに寵愛された者勝ち。真摯に競技を向き合い正しいフィギュアをしていても、嫌われたら何をしても勝たせてはもらえない。
「本物のスケートファン」は、それでも愛想が尽きないそうなので、勝手にすればいいと思います。
コメント、どうもありがとう♪
No:12078 2020/01/27 17:23 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
私も絶対 本物のフィギュアスケーターのファン!
全米ナショナル、安定の爆盛り祭。白けるばっかり。
ユーロのアイスダンスの件から、試合前にジャッジミーティングなるものがあることが明らかに。採点方針を事前に話し合っているとは前から思っていたけれど。もう、何も信じられず、何を的に怒っていいのか分からない。
ゆづるくんがソチ前後、快進撃をしていた時も、彼に盛り採点があったのだろうかと考えてみました。
私はあの頃はフギュアの舞台裏を何も知らずにキュンキュンしながらゆづるくんの動画をリピしていた。その後、いろいろ知るようになって分かった。シニアに上がったころから、もしかしたらその前から、日スケ連から冷遇されていたので、彼に盛り採点を後押ししてくれる組織はなかったんだよね。
だから、ジャッジが今よりもう少しましで、ゆづが実力で得たものだったのですよね。もちろん、チームや周辺の人々の協力はあっただろうけど、採点に関しては実力で得たもの。そう思うととても誇らしい!
この記事のフォロワーさんの案に触発されて、スポンサーさんに手紙を書いて出しました。私の素人なりの感想で。
どうしても書かずにいられない時、お礼や疑問のメールや手紙をあそこに、ここにと出しています。時々ですよ。私にとって、書くことはとてもエネルギーと時間を要するので。
No:12082 2020/01/27 21:28 | スナメリ #- URL [ 編集 ]
スナメリ 様
スナメリさん、こんにちは。
>ジャッジミーティング
昨今のメチャクチャな採点も、ジャッジが勝手にやってるのではなくISUの総意だということ。ISUはやはり結弦くんに引退してほしいのでしょうね。新しいスターが欲しいから。
>彼に盛り採点があったのだろうか
ニースから見てますけど、彼に有利な採点がされたのは一度だけ。2013年の日本開催のファイナルです。あのときに結弦くんのPCSが上がって、チャンに勝った。それまでなかなかフリーのPCSが上がらなかったのに。そのときの勝利がソチ五輪に結びついた。スケ連が良い仕事したのは後にも先にもあれだけです。
ソチ後のさいたまワールドのSPで、これまで刺されたことがなかった4Tを刺されたのには唖然としました。日本男子初の金メダリストの凱旋試合ですよ。Jスポの解説の樋口さんも「足りてると思いますけどね~」と言ってました。ああ、日本は、結弦くんにグランドスラム達成させたくないのだなと思いましたね。あのときに地元アドバンテージがあったのは町田さんの方でした。
>採点に関しては実力で得たもの
ソチ五輪もISUの本音はチャンの金メダルだったと思います。チャンのSPの3Aも着氷が乱れたのにGOEはプラス評価だった。チャンに金をとらせたいのだなと思ったものです。それでも結弦くんがSP首位でしたが、もっと点差があってもおかしくなかった。
チャンが王者の時代も、チャンの点数が高すぎるだのなんだの言われていました。そのせいか、チャンは人気がなかった。むしろ復帰して優遇されなくなってからの方がスケオタの好感度が上がりました。そんなものです。それでも、チャンの優遇なんて、今のネイサンに比べたらはるかに可愛いものでした。今は採点が発狂していますね。完全に狂っています。
>あそこに、ここにと出しています
ありがとうございます。一人一人の力は微力でも集まれば大きな力になると信じたいです。
コメント、どうもありがとう♪
No:12086 2020/01/28 08:49 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)