「羽生結弦を生んだ男」 ~紹介記事とお勧めポイント

 ← アマゾンサイトへ


この本の紹介記事です。



これはなかなか良い本です。価格も高くないですし、羽生ファンならお勧めです。
都築先生を通してみた日本フィギュア史でもあり、結弦くんの中にあるロシア愛のルーツが見えるようです。

都築先生は「異端」でした。都築さんと同様、日本フィギュア界では、羽生結弦は才能がありすぎて「異端」扱いされていると思います。一人突出しすぎていたり、人と違うやり方をする人間は、日本では今も昔も生きにくいのです。

点数の出し方にえこひいきがあったことなどもはっきり指摘しておられます。この本では、一応”過去形”になっているけど、そういう体質が早々変わるわけはなく、実際は皆さんもご存知のとおり”現在進行形”で続いている。

宇都宮さんは都築先生だけでなく、ミーシン、タラソワなど、3人のロシアの重鎮に取材して、結弦くんのことをどう思うかも聞いているので、そのあたりも注目です。今をときめくサンボ70にも取材しています。

宇都宮さんが「羽生結弦は表現力が優れていると思いますか?」と聞いたときに、ミーシンは「それは『太陽が温かいか?』と聞くのと同じですよ」と答えています。

タラソワも結弦くんについて「私は完全に羽生に魅了されています。まるで麻酔をかけられたように、身動きがとれない。食い入るように見つめるしかない。私にとって彼はそんな存在」と絶賛。また「怪我をしないでほしい」と、とても心配しています。

ルイシキンは「羽生は歴史にしっかり刻まれ、『現象』となって残っていくチャンピオン」だと語っていました。

都築先生は、結弦くんに「フィギュアスケートを文化にしてほしい」と期待しています。
でも、私は、最近、結弦くんが引退後、「フィギュアスケートを文化にする」仕事に携わるとしても、それは日本ではないのでは…と感じています。




日本のフィギュア界は、優秀な人材(羽生結弦)に残ってもらうための努力はしない。
突出して優秀な人材はいらない。そんなのがいたら、派閥や利権のバランスが崩れてしまう。

でも海外は違う。ロシアが結弦くんに食指を伸ばしている。
クリケットも結弦くんに残ってほしいはず。ハビにも残ってほしいと言ってたみたい。

イチローも日本に帰ってこないし、もしかしたら結弦くんも…。
また一人日本の貴重な人材の流出があるかもしれない。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/03/16 21:20 | スケート書籍感想COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

逆輸入

日本て情けないですが海外で成功し賞賛されて初めて認める国ですよね。昔からそうなので、ゆづには自分の選択で自由にやって欲しいです。
目的はいつも明確だし、選択が間違ったことはないし…というか結果が良くなるまであきらめない人ですから(笑)
クリ家が閉鎖されてアイリンが再開されると聞いて即「日本の方が…」なんてブログを読むとその短絡さに「はあ?」となってしまいました(^^;)

都築先生の話良かったですよね。都築先生の生き方がゆづの生き方の道標になるのだと思いました。
ところで、あの本で私が1番驚いたのはタラソワさんの真央ちゃんのバンクーバー五輪の話でした。
ソチでも練習場所のことで佐藤コーチの方針を無視した話は有名でしたが、バンクーバーでもやっとたんかい!!でした。初めて聞く話だったので当時はライトな真央ちゃんファンだった私には衝撃でした。

ゆづにに対して、何もしないで冷遇している日本スケ連に怒っているファンが多いのですが、私は反対にむしろゆづに何もしないで!と思っていたのです。
そこに真央ちゃんの話を聞いてマジで近寄らないで!いくらでも冷遇して!と思ってしまいました。

スケ連も真央ちゃんの足を引っ張るつもりは無かったとは思うのですが、何もしなかったと言われるのが嫌で自分達の実績作りを第一に考え失敗したんだとは思うのですが「素人は口を出すな!」の典型ですね。

冷遇すれば口出しは出来ないでしょうし、ゆづが強化費を申請していないというのも他に回して欲しいという思いやりなのだと思うのですが、スケ連の体質をよく知っているから距離を取るという…考えもね(^^;)

No:12462 2020/03/16 22:14 | あんり #- URL [ 編集 ]

あんり 様

あんりさん、こんにちは。

>海外で成功し賞賛されて初めて認める国ですよね

結弦くんもジュニアの頃から海外では天才少年として注目されていたようですが(ロシアではいち早くファンクラブができた)、シニアにあがっても日本より海外の方が評価が高かった。五輪二連覇した今もそうですね。結弦くんに関しては、今だに海外と日本との評価には乖離があります。

>「日本の方が…」

日本で落ち着いて練習できるくらいなら、全日本前に日本で調整したでしょう。実家には帰れないし、練習リンクが確保できないし、パパラッチはいるし、日本にいても何もいいことないです。

>タラソワさんの真央ちゃんのバンクーバー五輪の話

練習しないと不安になるタイプなんでしょうね。中京リンクを独占していくらでも練習できる環境は、五輪のような練習時間を制限される環境におかれると、かえってマイナスなのかもしれません。

ソチの真央さんとヨナを振り返ると、韓国のロビー力もあったけど、完全に戦略負けでもあったと思います。プログラムでも負けていました。

マオタが今だにソチのショートの失敗は「砂混じりのアルメニアのリンクのせい!」とスケ連を恨んでますが、アルメニアのリンクに行く前の団体ショートでも失敗してたし、フリーは見た目ノーミスの演技ができていたわけですから、あまり関係ないように見えるのですが、外野としては。

>ゆづが強化費を申請していない

活動費用に困ってないというのもあるでしょうけど、スケ連に不要な借りを作りたくないのかな…と思っています。仰るとおり、距離を置いているのでしょう。

コメント、どうもありがとう♪

No:12467 2020/03/17 22:16 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |