中野友加里、羽生結弦を語る「音の拾い方が人より異質」 & ウォッチャー羽生特集
大好評の「羽生結弦 10年間の軌跡~NHK杯フィギュア~」。
再放送が2回予定されてます。
<NHK BS1 羽生結弦 10年間の軌跡~NHK杯フィギュア~>
※放送プログラム
2010 NHK杯SP、FS
2012 NHK杯SP、FS、EX
2014 NHK杯SP、FS
2014 ソチ五輪ダイジェスト
2015 NHK杯SP、FS
2016 盛岡EX
2016 NHK杯SP、FS
2017 公式練習(注:怪我シーンあり)
2018 平昌五輪ダイジェスト
2019 NHK杯SP、FS
録画し忘れた人や地震情報のテロップも録画されてしまった人に朗報!(私もテロップ残ってた)
<再放送予定>
4月5日(日)10:00~10:50、11:00~11:49 NHK BS1
4月13日(月)0:26~1:16、1:16~2:05 NHK BS1
番組が良かったときは「良かった」というリスポンスを。今後のために。
NHK・番組へのご意見・お問い合わせメールフォームhttps://t.co/GHEOuY0Gd1
— ∞ (@aim_high__) March 31, 2020
昨日放送されたウォッチャーの羽生特集。
羽生結弦 Yuzuru Hanyu アスリートイメージランキング 1位・今シーズンの軌跡
— beautyinspirer.TV (@beautyins_tv) April 1, 2020
「SPORTS ウォッチャー」https://t.co/4ezrv7dTti
羽生結弦選手の強さと美しさを徹底解説‼️✨元フィギュアスケーター・解説者の中野友加里さんが羽生選手の魅力に迫ります⛸✨田中大貴のアスリートチャンネルならではの激アツトークをお楽しみください‼️✨
— 田中大貴のアスリートチャンネル (@athchan_youtube) April 1, 2020
⬇https://t.co/wIht4Gz1UI pic.twitter.com/3RTVbbay2Y
【羽生結弦選手を徹底解剖!】4回転アクセルを飛ばなくても勝ててしまう?!羽生選手の強さと魅力と人間力とは?!ゲストは中野友加里さん!
中野さんの「SEIMEI」評。
音の拾い方が人より異質
羽生選手が踊って、音楽が後からついていくような感覚に陥るくらい
ひとつのパッケージとして見られるプログラム
EDEAさんも言ってました。「Yuzuru is the music.」と。
ソースはこちら
https://ice.edeaskates.com/en/our-skaters/yuzuru-hanyu/
中野さんのSportivaの記事。結弦くんの部分だけ抜粋。全文は記事に飛んでください。
アリョーナ・コストルナヤを筆頭に、次々と4回転を成功させるハイレベルな時代を迎えたフィギュアスケートはどこに進むのか――。前回の女子に続き、 #羽生結弦 をはじめとする男子トップスケーターたちのジャンプとスケーティングの技術について、中野友加里さんが語る。https://t.co/PCAHr91ScO
— webSportiva (@webSportiva) March 24, 2020
鍵山優真選手も佐藤駿選手も、ジュニアながら、高さのあるジャンプを跳んでいます。おそらく先輩スケーターである羽生結弦選手らのビデオを何回も見返したりして勉強しているのでしょう。やはりいいお手本が身近にあるというのは大きいと思います。
お手本にはなるけど、羽生選手のジャンプは真似しようと思ってもなかなか真似することができないものです。滑らかにスルスルスルっと跳びにいってしまい、プログラムの流れも音楽も壊さない。ジャッジが点数をつけるのを忘れてしまうのではないかと思うぐらいのプログラム構成です。
私は現役を引退して10年になりますが、実はこの10年の変化ということで一番感じているのは、音楽の解釈、表現面、演技に対するパフォーマンスの能力が高くなったことです。10代からそういったものを磨いている選手が増えたことは、演技構成点が年々上がっていることでもわかると思います。
スケーティングの技術も向上しています。ルールが変わったことで、スケーティングの技術をプログラム全体の中から取り出して見抜くことが難しい時代になったのですが、厳しいルールにのっとって、つなぎのステップをやりながら、しっかりとスピードを出して、そのなかでジャンプを跳びにいく。基礎となるスケーティングの技術がしっかりしていればこそ、できるのだと思います。
四大陸選手権のショートプログラム『バラード第1番』は、すべての流れを壊さずに演技全体をまとめるという意味で、すばらしかったと思います。バイオリンよりもピアノのほうが音を拾うのが難しいものなのですが、ピアノの音色を崩さずに、ひとつひとつの要素をこなしていく。そのひとつひとつに見入ってしまう、パッケージ感があるプログラムでした。スケーティングが美しく、ジャンプもすばらしいのですが、それぞれが別個にあるのではないところで高い評価を得ているのだと思います。
中野さんは、ネイサンのジャンプを「ちょっと体操を連想させる」と。そういえば、エイモズや紀平さんなど、元々体操やっていた選手の演技にはなんとなく体操がもつリズムに通じるものを感じます。もちろん、それは得点には全く影響しない部分ですけどね。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- スポーツ報知の羽生祭前半戦(4/5~4/7)総まとめ
- スポニチ羽生祭3日間(4/4~4/6)総まとめ
- 中野友加里、羽生結弦を語る「音の拾い方が人より異質」 & ウォッチャー羽生特集
- 「羽生結弦の言葉が誰の心にも刺さる理由」 & NHK110分特番 & ゆづが教科書に登場
- 「結弦には『僕のスケートは美しい』と伝え続けてほしい」~オーサーインタより
タグ : 2019-2020_season
2020/04/02 11:25 | コラム・雑誌記事 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)