ゆづの危険察知センサーは世界最高?& イチローがSNSをしない理由
軽い記事と真面目な記事、雑談として2つほど。
まず、軽めの記事から。東スポですが、羽生下げはしていません。
ノリは軽い記事ですが、上げ記事に入るのかな。一応ほめてくれてます(笑)
2019年12月の記事ですが…。
— みずほ (@traveler_mizuho) June 21, 2020
スケ連によると、2018年4月21日に開催された「桜を見る会」に平昌五輪入賞者が招待されていたが、羽生選手は辞退。2014年ソチのときも招待されたが欠席した。
さすが危険察知センサーは世界最高レベル!という軽い記事です。東スポらしく(笑)https://t.co/WD0j34iXNd
氷上のプリンスは危機察知能力も一流だ。フィギュアスケートのグランプリ(GP)ファイナルで3年ぶり制覇を狙う羽生結弦(24=ANA)は男子ショートプログラム(SP)で97・43点の2位発進。25歳の誕生日(7日)のフリーで大逆転を狙う。いまや冬の代名詞となった国民的ヒーローは私生活から「君子危うきに近寄らず」とばかり、今話題の“あの行事”を事前回避。結果的に好判断となっていたようだ。
五輪2連覇、世界選手権2度制覇、GPファイナル4連覇――。数々の金字塔を打ち立てるプリンスは7日に25歳となるが、すでに2022年北京五輪出場も明言。その上で人類初の4回転アクセル挑戦を続ける。さらに競技と並行し、出版本の印税や報奨金を東日本大震災の被災地へ寄付するなど慈善活動も継続。博報堂DYメディアパートナーズによる最新の「アスリートイメージ評価調査」(今年10月)でも堂々1位となり、そのカリスマ性はもはや「神」のレベルに達している。
そのため羽生の元には毎年のように個人、団体を問わず様々な分野からオファーが舞い込んでいる。年間表彰関連はもちろん、多種多様な協会からの大使就任の打診や出版社から「教科書の題材にしたい」という申し出も殺到。なんと、その中に今話題の「桜を見る会」の招待もあったというが、羽生陣営はきっちりと回避していたという。
日本スケート連盟によると、昨年4月21日に開催された「桜を見る会」は日本オリンピック委員会を経由して各競技団体の平昌五輪入賞者(1~8位)の選手に招待状が送られたという。だが、羽生陣営は招待を断って欠席。その4年前の14年ソチ五輪で金メダルを取った際も招待されたが、出席していない。
羽生の強さの秘訣は、最強陣営のサポートも一つにある。余計なトラブルを徹底的に排する“鉄壁ガード”により、羽生は競技に集中できる。史上最年少の国民栄誉賞はありがたく受賞したが「桜を見る会」は不参加。その4日後(昨年4月25日)に行われた天皇皇后両陛下主催の「園遊会」には出席している。このオファーの「取捨選択」は完璧である。
もちろん「桜を見る会」の不参加には物理的な理由もあるだろう。海外を拠点にしている上、シーズンを戦い抜いた疲れがあったのも事実。その中で「どこに力を注ぐべきか?」を冷静に判断し、危険のにおいがする芽は事前に摘むのだ。
寄付を積極的に行う一方で、のちに「税金の私物化」と言われて大騒動となるイベントを事前回避。その“危険察知センサー”も世界最高レベルと言わざるを得ない。
全然関係ないのに、過去に使ってたというだけで、クレバーさんのマスク騒動で写真が使われてしまう結弦くん。確かに「君子危うきに近寄らず」。出席してたら「羽生結弦も過去に出席した『桜を見る会』」なんて報道されたかも(笑)

一方、こちらは真面目な記事。イチローのインタです。
彼のSNSの姿勢に結弦くんと通じるものがあります。
「発信」という点についての彼の考え方のポイント部分だけ抜粋します。
「聞かれてもいないことを自分から発信すると、瞬間的には伝わるかもしれないけど、心にまで響かない。興味深い点ですが、これが第三者をはさんで伝わると、まったく違うんです」https://t.co/kRm9Nk7ZlH
— みずほ (@traveler_mizuho) June 20, 2020
「野球選手としての表現」について話を続けていると、イチローはこんなことを口にした。
「結果がすべて、と言われる勝負の世界では、自身のことを伝えるときに、自ら発信するとなかなか伝わらないという側面がある。もちろん現代ではデマも多く、火のないところに煙を立たすことができてしまうので、それを抑止するツールを持っておく必要はあります。理想は、客観的視点を持った第三者に伝えてもらうことです」
「しかし、話を聞く側の解釈が違ったり、ストーリーがすでに決まっていてそこに誘導したりしようとすることもあるのが難しいところ。なれ合いではなく、お互い批判し合える緊張感のある、本当の意味での良い関係を築くのは簡単ではありません。その上で現役中は『聞かれれば答える』のスタンスを大事にしてきました」
これまでは、スポーツ選手の言葉を伝えるのは新聞、テレビ、雑誌などのメディアに限られていた。ただ、スポーツ選手の発言が正確に伝わらないこともあり、現在は自分のTwitterやYouTubeのアカウントを開設して、思いを直接ファンに伝える選手も少なくない。
それでもイチローは、自分で発信するよりも、「第三者」を通してメッセージを伝えてきた。その方がより長く、深く伝わっていくと考えているからだという。
「聞かれてもいないことを自分から発信すると、瞬間的には伝わるかもしれないけど、心にまで響かない。興味深い点ですが、これが第三者をはさんで伝わると、まったく違うんです」
「『イチローは今、何を思っているんだろう』と考えてもらう状態を作りたい。そのとき抱いている感情をその都度表現してしまうと、受け取る側の興味が、薄くなっていってしまう。ある程度、見る側に委ねる。そして答えは後に明かす。その距離感を保ちながら、ずっとやってきました」
結弦くんが言ったといってもおかしくないくらい、イチローと通じる部分があるなと思います。一般的に職人肌のアスリートはあまりSNSやってない印象です。自分の生きざまやアスリートとしての姿を見せることで自分の思いを発信してる感じ。インタには誠実に答えるけれど、SNSで自分からベラベラ話さない。だからこそ、発したときの言葉に重みがある。
フィギュアスケーターのSNS使用率高いですね。やはり目立ちたがり屋さんが多いのかな。
聞かれてもいないことを自分から発信すると、瞬間的には伝わるかもしれないけど、心にまで響かない・・・確かにイチローの言う通り。SNS好きのスケーターはけっこういるけど、発する言葉が全然心に響かないんだよね。なんか軽いの。でも、一流のアスリートがたまに発する言葉は心に訴えかけるものがある。結弦くんの言葉は一言一句聞き逃せない。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
タグ : 2019-2020_season
2020/06/21 19:40 | 雑談 | COMMENT(15) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
こんばんは♪
東スポですけど(笑)(笑)ありがたく受け止めておきます。
結弦くんの危機回避のセンサーは、素晴らしいです。クレバーだわ。
「桜を見る会」2回招待されてたんですね。もし行ってたら100%言われてますよ💦
私は誰であっても、SNSをするアスリートはあまり好きじゃないですね。
大谷選手やイチローもそうだけど、ストイックな選手はSNSしないですよね~。
私は、小物ですので、インスタで結弦くんが氷上にいれば、跳び上がる程喜んじゃうと思いますが💦
でも、SNSをしなくて神秘のベールに包まれてる方が結弦くんらしいし、たまにメッセージくるからこそありがたみも、増します♡
写真集、報知の分、アマゾンの激しい競争に勝ってゲットできました♡スワンの2ページにまたがるドアップのお写真と最後のページのホプレガが特に好きです。みずほさんは、どのお写真が好きですか?
火曜日にスポニチのは書店に取りに行きます。
3冊でどれが1番売れてるのかしら?
ISUに振り回されたので写真集で癒されます。
5月にルール変更発表した時点で、コロナで練習できない事なんて想像できたはず!どんだけ迷走してるんだか。。
No:13145 2020/06/21 20:29 | リラ #- URL [ 編集 ]
イチローとゆづ
考え方が似ていますよね…引退時のイチローへのコメントを聞くと、ゆづもイチローの思考を研究していると思います。
>『イチローは今、何を思っているんだろう』
>と考えてもらう状態を作りたい。
>ある程度、見る側に委ねる。
>そして答えは後に明かす。
今回のオーサーのインスタにゆづが居ない事の答えのよう(笑)
ある程度、見る側に委ねる←ファンがあれこれ考えると、
答えが出たときに印象が深くなりますよね。
ただ正解を聞くのと、悩んだ問題で正解をもらうのでは、
記憶への残り方や価値が全く違ってくる…天才の思考だわ。
イチローが「遠回りすることが一番の近道」と言えば、
ゆづは「遠回りすることでしか、本当の自分に出会えない」というし、
ゆづが「記憶に残っても記録に残らないのは意味がない」
と言えば、イチローはもっとハッキリ言っていましたね。
>ナンバーワンが集まった世界でナンバーワンを目指すのは当然
>そこから逃げてオンリーワンがより尊いなんて考え方は大嫌い
>ナンバーワンの先にオンリーワンがあるのが理想的
No:13146 2020/06/21 21:22 | あんり #- URL [ 編集 ]
リラ 様
リラさん、こんにちは。
>大谷選手やイチローもそうだけど
大谷くんは最近インスタを始めたそうです。ツイ友さんに教えてもらいました。でも英語表記だそうで、日本のファン向けではないようです。あとめったに更新はしないらしいです。
>神秘のベールに包まれてる方が結弦くんらしい
平昌五輪前の怪我した後もそうですが、彼は突然「天岩戸にお隠れになる」のです(笑) 試合やショーとスポンサー関連以外は無駄に露出しない…そういう神秘性も魅力の一つですね。
Lifeがオンライントークショーやってます。有料の2500円で(笑) 選手の援助目的もあるのかもだけど、そういうの好きじゃない。なんか安っぽいなと。まあLifeも最近本が売れてないですからね。
>どのお写真が好きですか?
四大陸のホプレガとお春さんの写真が好きなの多かったです。
ただ優勝を逃したファイナルと全日本だけ表彰式の写真は載せず、完全地雷排除してた。矢口さんはすごい。フィギュア歴1年でもうわかってる。あんだけ長く撮ってる田中さんですら地雷入れてることあるのに。あの人意外とわかってないのよ(笑)
>3冊でどれが1番売れてるのかしら?
フレッシュさで報知さんかな。とりあえず一番売れてないのは田中さんらしい(笑) それでも初週1万冊超えだけど。
コメント、どうもありがとう♪
No:13149 2020/06/22 11:35 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
あんり 様
あんりさん、こんにちは。
イチローに限らずだけど、超一流のアスリートの言葉は心に響くものがあります。そこから導きだせるのは、やはり頭がバカでは超一流にはなれないんだなということ。
聞かれてもいないことをSNSで発信するのはただ自己顕示欲を満たしているだけだから、訴えかけるものは皆無です。SNSってそういうものですしね。
>記憶に残っても記録に残らないのは意味がない
アスリートとしては当たり前のことを言うとバッシングされる不思議なフィギュア界(笑)
「記録より記憶」「踊れる」「色気」「金メダルより価値がある感動の演技」…ここらは全部つながった思考回路。真央さんなんて実績すごいのに、五輪銀どまりだったのと、ソチのSPで失敗したことだけでこちらのカテゴリに入れられてしまった。アメリカですら「羽生の金より価値のあるネイサンの感動のフリー」なんて言わないわ(笑) というか、アメリカこそ記録に残らないと意味がない最たる国ですね。
日本の選手はどんどん部活のノリになってきてるような気がする。コロナ以降、日本の選手は今までのように世界で勝てるのかしら…と思います。
コメント、どうもありがとう♪
No:13150 2020/06/22 11:55 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
みずほさん、こんにちは。
東スポの記事、??となりました。
今の時点で東スポはわざわざスケ連に聞いたのか。
また8位以内ならソチでは真央さんや先輩2人も呼ばれたということですよね。
また他の種目の方々も。
その方たちには一切触れないの?
また平昌はスピードやスキーで沢山いましたよね。
その方たちは出たの?出なかったの?
なんで羽生さんだけいつも名前だすのよ!とため息が
ちょっと「国民栄誉賞はありがたく受賞したが」の1文に勝手に嫌味っぽいもの感じてしまって。
東スポには良い印象ないので。
悪いことは書いてないので、ホッとはしました。
イチローさんとは羽生さんて、とても思考が似ているなと感じます。
1番似ていることは、いつも自分の頭で考え、人のまねではなく、自分自身の言葉を発しているということです。
だからこそ、聞くものの胸に響くのだと思います。
今回も記事、ありがとうございました。
No:13151 2020/06/22 13:38 | まゆ花子 #- URL [ 編集 ]
付けたし
東スポ、寄付行為の事しっかり書いてくださってますね。
ちょっと印象変えようかしら。
まだ油断できないか、様子みます。
No:13152 2020/06/22 13:52 | まゆ花子 #- URL [ 編集 ]
まゆ花子 様
まゆ花子さん、こんにちは。
>今の時点で東スポはわざわざスケ連に聞いたのか
いえ、最初に書いてますが、2019年12月の記事です。
>その方たちには一切触れないの?
この記事のテーマは「羽生結弦の危機管理能力の高さ」なので他の人に触れる必要はないかと思います。
東スポもたまにですが、いい記事書くことありますよ。これは軽めの記事ですし、あまり神経質に考えなくてもいいのでは…と、個人的には思います。
コメント、どうもありがとう♪
No:13158 2020/06/22 19:11 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
写真集
こんばんは
みずほさんは、写真集の感想とか記事に書かれていましたか?
今回の返信コメで感想を述べられていたので、私も書きたくなりました。
やはり今までの写真集のイメージを覆した報知さんは凄いと思います!細部にまで拘っていますね。
私が印象に残ったのは、N杯会場入りのシリーズです。背景を暈しているのが、印象派の絵画のようで、羽生君の姿がくっきりと浮かび上がり、ストーリー性を感じさせるつくりだと思いました。
演技最後のショットは「羽生選手がどこまでも行けるように枠を取り払った」と言われたのに感激して、矢口さんのツイにリプしたところ「いいね」いただいて嬉しかったです。
No:13163 2020/06/22 21:48 | あお #Q3cyE8.I URL [ 編集 ]
比類なき二人
みずほさん こんばんは
コロナ禍を理由に都合の悪いことは全てなかったことにする競技団体。
移動ネタが尽きたら次はアーティスト気取り。マッチポンプ?なクラファン騒動。忘れないでキャンペーンに忙しい現役選手たち。
そして分別を失い、ひたすら利に走る元選手や関係者たち。
もう何が来ても驚きませんわフィギュア界。随分と耐性がつきました。
ただこの競技を愛する羽生くんの心情を察すると、あれこれ切なくなりますが…。
このイチローさんの単独インタビューはとても良い内容でした。みずほさんが取り上げなければアクセスすることもなく知らずじまい。教えてくださってありがとうございます。
私は羽生くんの書く文字が好きです。発言や身体表現と同じく一言一句、一生懸命な強い思いを文字からも見て感じます。
発信する機会は少なくとも、羽生くんの言葉に込められ、そこから受け取れるものはとても多いと思っています。
思慮深く語るイチローさんと羽生くん。
今日upされた記事内リンクで、オンラインでペラペラ喋るカートを見ていたら、二人の崇高さが前にも増してむちゃくちゃ際立ちます。
一口に競技者といっても人それぞれ。玉石混淆の有り様ですね。
No:13167 2020/06/22 23:03 | acco #- URL [ 編集 ]
イチローの背中
羽生くんはアスリートとして、人生の先輩として、イチローをとても尊敬していることでしょう。
そしてイチローをロールモデルとして今後も精進されるのではないでしょうか。
2019年の埼玉の世界選手権、SPの日がイチローの引退した日でした。
翌日のスポーツ紙で、もし羽生くんがトップに立った場合、イチローの引退のどちらが一面を飾るのだろうか、という杞憂がなくなったことを想い出しました。
もちろんジャンプの抜けなくSPを終えて欲しかったですが、あの日はきっとイチローの日であり、まだ現役を終えるのは早いよ、というアスリートの神様からの啓示だったのではないかと思えました。
No:13178 2020/06/23 13:36 | piano #- URL [ 編集 ]
あお 様
あおさん、こんにちは。
>写真集の感想とか記事に書かれていましたか?
書いてません。書くとしても読書メーターですましたしまうかなと思います。
>報知さん
田中さんやスポニチさんより一番後発ですから、それだけ個性をださないといけなかったのだろうなと思います。あのサイズならできればハードカバーでお願いしたかったですが。ソフトカバーだとみるときも大変なので。
展覧会の図録のような作りだなと思いました。
コメント、どうもありがとう♪
No:13187 2020/06/24 16:35 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
acco 様
accoさん、こんにちは。
>移動ネタが尽きたら次はアーティスト気取り
メドベはSNS依存症なのかな。結弦くんの4S動画にしても、羽生クラスタのイラストや動画のクオリティに慣れてるから、そんなの見せてもらっても…としか。そしてそれを持ち上げる日本のメディアが気持ち悪い。
>クラファン騒動
あのフランスの雑誌、以前買ったことあります。ソチ五輪記念のハードカバーの奴ですが。お家事情苦しかったのか。キャンセル続出みたいですね。
>忘れないでキャンペーンに忙しい現役選手たち
部活レベルの選手がオンライントークでお金とれるって、日本のスケオタってすごいな思いましたね。そりゃ勘違いもするわ。
でも聞いてもいないのにあれこれ発信されても、ありがたみはないですね。イチローの言う通りです。
>一口に競技者といっても人それぞれ。玉石混淆の有り様ですね。
今回のジョコビッチ騒動をみたら、世界ランク1位の超一流のアスリートでも、品格は別なんだなとよくわかりました。イチローと結弦くんはその両方を兼ね備えた稀有な存在ですね。
コメント、どうもありがとう♪
No:13191 2020/06/24 17:51 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
piano 様
pianoさん、こんにちは。
>もし羽生くんがトップに立った場合、イチローの引退のどちらが一面を飾るのだろうか
イチローだと思います。ガチオンリーの私からみても(笑) イチローの引退と結弦くんの引退が重なったらどっちかな?と思うけど。もし結弦くんがトップだったら一面はイチローで、裏一面か中一面かで結弦くんかな。イチローも結弦くんもどちらもカラーでいくと思います。野球ファンと羽生ファンと両方とりこめてウハウハですよね。
>まだ現役を終えるのは早いよ、というアスリートの神様からの啓示
私はこのコロナが「まだ現役を終えるのは早いよ」という神様の啓示なのでは…と最近は思い始めています。4A跳んで引退しようにも試合が…なので。
コメント、どうもありがとう♪
No:13209 2020/06/26 00:18 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
またまたすみません(^^;)
ゆづファンでイチローと内村選手を尊敬している方のブログでイチロー先生が小学生?の質問に答えている動画が紹介されていました。
その中で「お金が全てではない」についてどう思うか聞かれていて、「お金を稼ぐのは大事だけどもっと大事なのはどう使うかということ」と言っていて、イチローも言わないだけでかなりの額を寄付しているようです。
「何に使うか、これに最もその人が出る」の後で、
人に喜んでもらうためにお金を使うことが出来たらすごくハッピー。綺麗なお金の使い方をしたいけれど難しい。お金で人生が狂ってしまう人を見るとお金だけが全てではない…とも言っていて、当然ゆづの姿や言葉が重なりました。
そして今回のジョコビッチの件を聞いて、プロテニスやサッカーは動くお金が桁違いだし、彼は手に余る大金を手にし続けてどこかで使い方を誤り人生を狂わせたかな…と思いました。
お金は無いと困るけど、持ちすぎると危険という諸刃の剣をイチローやゆづは上手く使いこなしているなあ…と感心しきりです。
フィギュアスケートも別格ですが人格はもっともっと別格ですね。
No:13217 2020/06/26 12:30 | あんり #- URL [ 編集 ]
あんり 様
あんりさん、こんにちは。
>手に余る大金を手にし続けてどこかで使い方を誤り人生を狂わせたかな
「米国メジャーリーグの選手は、引退後5年以内に80%が自己破産する」というニュース記事がありました。また、元NFL(全米プロアメリカンフットボールリーグ)のプレーヤーの約78%、元NBA(全米プロバスケットボールリーグ)のプレーヤーの68%が、現役引退後に自己破産に追い込まれているという報道があったとか。話半分だとしてもすごい確率です。マイクタイソンも破産してましたね。
気が遠くなるようなお金を稼いでアメリカンドリームを実現させたアスリートの自己破産率の高さ。「何に使うか、これに最もその人が出る」という部分で間違ってしまった人達。
道を間違えるのはジョコビッチだけではない。ただ破産は個人の問題ですが、ジョコビッチの場合は他人を巻き込んでいるから批判されてるわけです。
>イチローやゆづは上手く使いこなしている
本人の器ですね。その器にふさわしくない人間が手にしたとき、お金は諸刃の刃になる。有り余るお金を手にしても、小さな器では受け止めきれないのです。
コメント、どうもありがとう♪
No:13241 2020/06/28 13:05 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)