織田くん「ゆづとはLINEでやりとり」 & 羽生写真集フィーバーを考えてみる

最新刊の「SPUR」の「織田信成の今月のスタオベ!」のテーマは「過去プロ巡りが止まらない」でした。いつもは1ページの連載なのですが、今月号は拡大版で2ページでした。


← アマゾンサイトへ(紙版・Kindle版両方あり)


コロナ渦の最中、織田さんはスケートの動画サーフィンをしてるそう。結弦くんと織田さんの共通点は、性格的に真面目なことと、どちらも根っからのスケオタということ。彼ら二人なら何時間でもスケートの話してそう。無良さんとはイヤホンマニアという共通点がありますよね。「結弦とはずっとイヤホンの話をしてる」と無良さん言ってなかったっけ(たぶん、この二人のイヤホン話についていけるスケート仲間がお互いしかいない)。

今回のその中に織田さんと結弦くんが連絡をとったというエピソードが。以下、抜粋します。

毎年恒例のアイスショー「ファンタジー・オン・アイス」が開催中止になってしまったので、羽生結弦選手に「今年は会えなさそうだね」とLINEで伝えたら、「こういう時期なので仕方がないし、収束できるようにみんなで頑張りましょう」なんてやりとりも。

FaOI公式の出演スケーターのメッセージに織田さんがいなかったので、「もしかして、裁判中だからオファーがなかった?」と心配してたのです。織田さんだけでなく、日本人プロスケーターのメッセージが皆無だったので、大丈夫だろうとは思っていたけど、やはりね。でも、このLINEのやりとりの感じだと杞憂だったのでしょう。織田さん、来年はFaOIで結弦くんと再会できますように♪

あと結弦くんの演技を生で初めてみたときの話も。

羽生くんの演技を生で通して初めて見たのが「ジュニアグランプリファイナル2009」でしたが、SP「ミッションインポッシブル2」は思わず動画で見返したぐらい、うまい子がいると思ったんですよね。自分の目に狂いはなかったってことですね(笑)

4回転ループの難しさについても書いてくれてます。

ルッツとかフリップのようにスピードを出し、トゥ(爪先)をついて跳ぶジャンプよりも、ループのようにスケート靴の刃(ブレード)のエッジをつけたまま飛び上がるジャンプの方が難しいと感じる選手が多いのも事実。ループは4回転になると、思いきりスピードを出してグッとエッジに乗って跳び上がろうとするとそのまま力が抜けて転んでしまうことも多い。力加減や体の使い方がすごく難しいということを加味すると、次に改正があるならば、3回転ループの基礎点はそのままでも、4回転ループだけは点数を上げるという方向でもよいのかなと思います。

ルール変更見送りの前に書かれたものだと思います。この見送り、織田さんは何を思うでしょうか。


アンチが「羽生の写真集は売れてない」と戯言を叫んでいるらしいので、とりあえず反証します。
過去の売上を鑑みて、出版社が売れると踏んだから同時に3冊も写真集がでたのです。
なにせファースト写真集「YUZURU」が売上10万部を超え、今だにうれてますからね。

本が売れない、今シーズンの試合も不透明な中、結弦くんは出版業界の救世主ですよ。



スポニチさんと報知さんの写真集はたちまち重版になりました。
出版社にとっても重版はリスクを伴う。発売後たちまち重版が決まるということはすごいことなのです。

憧れの“重版出来”! 書籍出版から重版になるまでの過程とは
https://www.gentosha-book.com/column/column246/

そもそも重版とは、既に出版された書籍を同じ版で増刷することです。

書籍は出版のタイミングで、何部刷るか決められます。
その刷った部数をすべて売り切ってしまった場合や、在庫がなくなることが見込まれる売れ行きであるのに注文が続く場合に初めて、重版という選択肢が生まれます。

しかしこの重版、簡単に決まるわけではありません。
もし重版をしても書籍が売れなかった場合、多くの在庫を抱えることになってしまうからです。
書店から多くの注文が来て重版をしたとしても、売れ行きが悪く書店から返品されてしまうと、在庫を抱えるのは出版社なのです。
どの業界でも在庫は多く抱えたくはありませんよね。
そのため、重版の決定は非常に慎重に行われているのです。



スポニチ写真集入荷で、書店さんは喜びの舞。


報知写真集もたちまち売り切れ! 


この黄色いお友達まで完売なのね…。




<6月21日までの売上累計>

SEASON PHOTOBOOK
累計売上15,223部(6279+5164+1517+2263)

YUZU’LL BE BACK II
累計売上 12,875部(1083+11792)

羽生結弦 2019-2020
初動売上 12,202部



発売日が早かった分、田中さんが今のところリード。
でも、最終的には報知さんとスポニチさんに抜かれそう(笑)

過去にフィギュア誌を発行する出版社に対して、スケ連から「選手を平等に載せろ」という圧力があり、出版社が泣く泣く羽生成分を減らして本を出版、売上を落とすという気の毒なケースが多々ありました。出版社はボランティア団体ではありません。スケ連の圧力は人気のない選手に対してボランティアをやってやれと言ってるのと同じことなのです。




名古屋ですら羽生祭…。



さりげなく、中国シチズンが腕時計を販売してた。
この後、残り2個になったそうです。今頃はもう完売かな?
今や入手困難な直筆サイン入りポスターつきなら、安いのかも~(←金銭感覚崩壊)



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/06/28 11:45 | スケート書籍感想COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |