練習着写真集が「写真集」部門でオリコン1位!、6/16発売の「スケーターズ23」はSOI特集、ほか

フィギュアスケーターズ最新号の発売日が早くなりました。スターズオンアイス特集です。



フィギュア・スケーターズ23 ← アマゾンサイトへ

価格:1528円
出版社:インロック
発売日:2021年6月16日


巻頭特集:スターズ・オン・アイス
羽生結弦、田中刑事、紀平梨花、宇野昌磨他

国別対抗戦 羽生結弦 練習着ギャラリー他

浅田真央サンクスツアー


スターズオンアイスを大きくとりあげた雑誌は、私が知る限りまだありません。これが初かな?


練習着写真集も絶好調。


羽生結弦写真集が「写真集」と「スポーツ関連」ジャンルで1位獲得[2021年5月28日 日刊スポーツ]

「羽生結弦写真集The Real 美しき練習着の勇姿」が、31日付のオリコン週間BOOKランキングでジャンル別「写真集」と「スポーツ関連本」で1位を獲得した。

写真集には、羽生の「練習着姿」や「素顔」、ホームリンクでの練習風景や、大会時のオフショットなどが詰まっている。また、ここでしか見ることのできない独占取材のポートレートや貴重なインタビューカットなどを収めた一冊となっている。



私、二重作さんの言葉けっこう好きなのですが、まさに「羽生結弦」だよなあと思った言葉をいくつか。



ファンになって9年超え。彼が数々の誹謗中傷にさらされてきたのをリアルタイムでみてきた。今になると、彼をより強くするメンタル養成ギブスになったのではと思うほど。それでもポジティブシンキングを保ち続けておれた性格は、たぶんお母様譲りなのだろう。




彼は謙虚だけど、卑屈ではない。自信はもっているけど、自惚れているわけではない。あの若さで、その匙加減がこれほど絶妙な人は見たことがない。つくづく聡明な人だと思う。そして自分をとりまくすべてに感謝している。




『困るのは「知ろうとしない」ことであり「知ろうとしないを正当化する」ことであり「知りたい人の邪魔をする」ことだ』
スケオタってこういう人多くない? 情弱推奨っていうか、自分が嫌なことは知りたくないというだけならまだしも、他人が知ろうとすると「よけいなこと知らなくていい」みたいに邪魔したがる人。

『行動する人、実践する人、実現する人ほど「知る」を大切にしている』
これを一番実践してる人が「羽生結弦」という人だと思う。もし羽生結弦が情弱だったら、絶対五輪二連覇なんてできてない。


世阿弥先生の美の哲学も結弦くんと通じるなあと思うことがしばしば。





某米国選手のことを言ってるみたい。まあ五輪金とれたらそれでいいんだろ。



 ← アマゾンサイトへ(アイスプリンス)

 ←アマゾンサイトへ(キスクラ)

 ← アマゾンサイトへ(通信DX)

 ← アマゾンサイトへ(練習着写真集)

 ← アマゾンサイトへ(マガジン)

 ← アマゾンサイトへ(スケーターズ)


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2020-2021_season

2021/05/28 10:50 | 書籍・商品発売情報COMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

世阿弥の言葉

みずほさん、こんにちは!
世阿弥の言葉は面白いですね。
能と羽生さんを結ぶエッセイなどを拝見しますが、
本当に、シンクロ率が高くて、ちょっとびっくりします。
わたしも某snsにこんな覚え書きをしたことがあります。

世阿弥は美しい少年で、幼名を「鬼夜叉」といい、
時の将軍、足利義満の庇護を受ける。
当時、猿楽、田楽など芸能各座にライバルがいて
近江猿楽の太夫、犬王は天女の舞を得意とし
世阿弥はその芸を学び大和猿楽の芸をより深めたという。
また田楽の増阿弥からは「冷えたる美」を汲み取って幽玄美をさらに高めた。

そのあとのライバルとの理不尽な戦いなど
決してシンクロしてほしい人生ではないのですが。
最近の論文執筆や(世阿弥の数々の能楽論は特異な存在)
セルフコレオ(世阿弥は演者としての肝はオリジナルの演目をつくれることと力説しています)などなど。。。
でも私はオカルティズムな人間ではないので
表現者の系譜に連なる人として
羽生さんを応援していこうと思います。

No:15232 2021/05/28 16:29 | jade #gcZ3WJlI URL [ 編集 ]

みずほさん、こんばんは。
いつも情報ありがとうございます。
世阿弥の言葉はまるで羽生さんのことをいっているようでもあり、「風姿花伝」読んでみたくなりました。
二重作さんの言葉、何度もうなずきました。
そしてみずほさんの>情弱推奨っていうか、自分が嫌なことは知りたくないというだけならまだしも、他人が知ろうとすると「よけいなこと知らなくていい」みたいに邪魔したがる人。
うんうんと共感しています。
もし自分の子だったら、どうも学校でいじめに遭ってるらしいと知りながら、でも家では明るく振る舞ってるから学校でのことは知らなくて良いなどと思うでしょうか?
嫌なことは知りたくないと言うことは、まんま羽生さんの苦しみはスルーして良いということだと私は思っています。羽生さんに求めるのは応援している自分たちが楽しければいいということ。彼に幸せになってほしいでなく、私が幸せな気持ちでいたいなのだと。
「知らない」ことは何1つ声をあげられないこと。それは、「声をあげてくれてありがとう」と行ってくれた羽生さんの気持ちをもスルーする事とでは、とさえ考えています。ま、あくまでも私の考えですが。
嫌な情報には蓋をして楽しいだけでいたほうがいいというのも、親でもなく、ただの趣味なのだからそれはそれでアリでしょう。
ただ、それはその方だけの応援の仕方だから、「知る」「知らない」は自由よ、くらいのおおらかさはあってほしいなと、無理だろう事・・を思ったりしてます。

No:15233 2021/05/28 22:24 | まゆ花子 #AFaEVbRs URL [ 編集 ]

こんばんは

情弱を押し付ける人。
心当たりがあります。

こういう人は批判する事は悪口だから言うなと。本人や家族が目にしたらどうするとか理由をつけそれを人にも押しつける。

そして、批判する人を批判してはいけないと批判している矛盾に気づかないおバカさん。

批判は悪口とは限らない。
その人の家族が読んだらなんてブログまで覗くならそれはその家族とやらの自由意志。

結弦くんはマスコミやアンチにあらゆる手段で下げられ、誹謗中傷されてんですよ?
明らかな上げ上げ採点にあぐらをかいているライバルに気が付かないはずが無い。
ブログまで書いてるんだから。私よりよほどフィギュアに詳しいんだから。

よく平気でいられるものです。

No:15234 2021/05/28 23:47 | ゆき #- URL [ 編集 ]

jade 様

jadeさん、こんにちは。

>本当に、シンクロ率が高くて

世阿弥も舞の美学を追求した人ですが、今の結弦くんは競技者からフィギュアスケートというアートスポーツの美を極める段階に移行しているように思います。舞の美の表現を極めていくと意味では世阿弥と似てるなと。結弦くんが世阿弥の能楽論を愛読していても驚きません(笑)

これから彼がどれだけ表現者としての道を極めていくのか、楽しみです。それをリアルタイムで見届けられるのはとてもラッキーだと思ってます。

コメント、ありがとうございました♪

No:15235 2021/05/29 01:38 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

まゆ花子 様

まゆ花子さん、こんにちは。

>「よけいなこと知らなくていい」みたいに邪魔したがる人

一番直近では世界選手権フリーの不調の原因。結弦くんは言い訳をしなかった。でも海外ファンの間では色々原因を語られています。日本は「羽生くんが何もない言ってるんだから詮索しない方がいい」という人が多かった。

>もし自分の子だったら

私も「結弦くんが自分の息子でも同じ態度とれるの?」とず~っと思ってます。所詮他人の子だから見て見ぬふりできるんだと思います。でも中国ファンをはじめ海外ファンは見て見ぬふりはしない。

NHKの番組でこんなのを最近みました。
https://www.nhk.jp/p/ts/EX2P2LNY73/episode/te/RMK47W69QY/

この番組の中で、落合氏が、日本の敗戦理由が書かれた「失敗の本質」という本とコロナワクチン戦争のことをとりあげ、「倫理的なこともあるけど、日本が戦争をしてはいけない一番の理由は、日本は戦争には勝てないから」と言っておられました。私は日本も自衛は必要じゃないかと思ってましたが、東京五輪を巡る政府のグダグダをみて、ここまで「有事」に弱い国だったのか…と呆れてます。確かに戦争したら絶対勝てないなと(笑) 

日本は経済は一流、政治は三流といわれますが、スケ連もISUのATMになってもその強みを政治力に全くいかせてない。

日本の羽生ファンも同じで、海外ファンくらいに物申す人達だったら、今の状況は少しは変わったのでは?と思ったりします。要はなめられてるんです。

>羽生さんの苦しみはスルーして良い
>応援している自分たちが楽しければいい
>私が幸せな気持ちでいたいなのだと

私もそれはすごく感じます。特にお花畑層に。現地に足を運ぶファンも結弦くんを応援したいのか、ゆづ友付き合い(ママ友付き合いのノリ)が楽しいのか、わからないような人もいます。応援を理由にワイワイやってるのが楽しいだけじゃないの?と思うこともあります。

>「声をあげてくれてありがとう」

その言葉を支えにブログで声をあげるようにしてます。本当に些細な活動ですが。

>嫌な情報には蓋をして楽しいだけでいたほうがいい

「臭いものに蓋」の日本人特有の考えは世界には通用しない。

海外ファンの方が純粋だと思います。日本の羽生ファンはスケ連と同様に忖度しすぎで、結弦くんの足を引っ張ってると思うことも。同じ羽生ファンに対してまで言論統制しようとする人もいるし。

>「知る」「知らない」は自由

あのボストン事件のとき、結弦くんの苦境をスルーしたばかりか、「知る」「知らない」は自由なのに、うちにも「余計なこと書くな」という圧力のコメントがきましたね。

コメント、どうもありがとう♪

No:15236 2021/05/29 09:21 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

ゆき 様

ゆきさん、こんにちは。

>ブログまで書いてるんだから。私よりよほどフィギュアに詳しいんだから

ブログ書いてるからフィギュア全方位に詳しいとは限りません。それぞれブログにも特色があり、ブロガーさんも興味のベクトルが違うので、自分に興味がない情報は集めないブロガーさんの方がむしろ多いと思います。

アフィリエイトに力を入れてるブロガーさんだと、結弦くんの記事と同量くらい商品のリンク貼ってる人もいますから(笑) そういうブロガーさんはキャンペーンとか羽生関係の商品についてはとても詳しいですね。

私が自分の考えはツィッターでなくブログで発信するのは、ツィッターだと見たくない人の目にも触れる可能性が高いからです。ブログだとわざわざ覗かないと人の目には触れませんから。

なので、ゆきさん。ブログは選べますので、合わないと思うブログにわざわざ訪問してまで読まない方がいいと思いますよ。イライラするだけなので。

コメント、どうもありがとう♪

No:15237 2021/05/29 10:25 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

こんにちは

みずほさん、いつもありがとうございます。

練習着姿が絵になるってすごいことですよね。
バレリーナのレオタード姿にも、見とれることはまずありません。感動するもしないも衣装を着て舞台にでてからです。
さいたま世界選手権のとき、公式練習を見に行きましたが、見惚れたのは羽生君だけ。他の選手は部活の練習を見ているようで、羽生君が稀なんだなと改めて思いました。

余計なことは知ろうとしないで、ただ応援するのが良いファン、羽生だけ応援するのは真のファンではないとか、本当に変ですね。

最近の姿を見て、羽生君はこれから芸術家として円熟期を迎える気がしてきました。20代後半から30代、一番良い時期を迎えそう。
怪我せずに、環境が整えば、と願います。

No:15248 2021/05/30 15:38 | monaka #JalddpaA URL [ 編集 ]

monaka 様

monakaさん、こんにちは。

>練習着姿が絵になるってすごいことですよね。

もって生まれた姿形の良さの上に自分の努力で作り上げた造形美があればこそですね。表現者としての美しい身体の線と、アスリートとして必要な筋肉を自分で考えながら、身体作りをできるセルフプロデュース力はすごいです。

>羽生君はこれから芸術家として円熟期を迎える気がしてきました

結弦くんが2014年か2015年に「平昌五輪で引退」を仄めかしたときはショックでした。その後さらに競技者として円熟味を増すだろうに、その前に引退してしまうということだからです。それが平昌後も現役を続行してくれ、私が見たかった羽生結弦を見せてくれている。本当に感謝ですね。

コメント、どうもありがとう♪

No:15250 2021/05/30 23:40 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |