「羽生の卒論とAI採点」~TSLゆづ関連トーククリップ(日本語字幕付)
TSLが、以前に結弦くんの卒論について語っていたようなので。
字幕切り替えで日本語字幕でてきます。
羽生選手の卒論について【日本語字幕】
ジョナサンは、AI採点にこう疑問を呈していますね。
このAI技術の採点というのは、フィギュアを技術完璧主義に傾けてしまって、競技性と芸術性のせめぎ合いの側面や、2つが融合する素晴らしさをも、遠くに追いやってしまう。それゆえに、物事の芸術的側面を愛する身としては、パニックになる。コンピューターが、演技のすべてを判断するとなると。コンピューターには、自己投影やエネルギーや、色んな事がわからないのに。そこに不安になる。
AIが導入されても、採点の全てがAIに任されることはたぶんないでしょう。離氷のエッジや着氷の回転不足、スピンの回転数など、人間の目では見落とされがちだった(あるいはわざと見落としていた)部分が適正にジャッジされることで、不公平性がなくなる。それがなにより大事なのです。少なくとも、AIは金や物や色で買収されたりはしない。
ジョナサンが「AIでは芸術的側面が~」と危惧してますが、その芸術的側面ですら、ジャッジが適正に評価しているとはいいがたい状況ですしね。
羽生は現在、チャンに定期的に負けている。そして、技術に関する問題がほとんどない場合でも、なぜ羽生のPCSがいつも低いのか必ずしも明確ではない。ミハイル・コリヤダやジェイソン・ブラウン、その他の選手に比べても、ネイサンのPCSは低いはずだと多くの人が考えている。https://t.co/qqWcq59eIT
— みずほ (@traveler_mizuho) May 12, 2021
どなたかが某アメリカ人選手について、こう言っていた。「上半身だけハッスルダンス」と。
衣装は動きやすさ重視のユニクロ衣装で、音楽や振付の世界観との調和は完全に無視。長い助走からのすべてのジャンプを跳び終わった後、突然「上半身だけハッスルダンス」が始まる。そして、そういう演技に高いPCSがつく。コリャダでしたっけ。「彼はすべてのジャンプを跳び終わってから、コレオが始まる」と言っていたのは。
そう、AIを生かすも殺すも、AIを使う方の問題なのだ。
使う側が真摯にAIに取り組めば、AIはきちんとした答えを出してくれます。
GO三浦崇宏氏が語る、時代の先導者になるためのヒント。
— ログミーBiz (@logmijp) July 7, 2021
「AIがなんとかがんばって答えを出してくれはする。だけど、そのための解くべき問いかけをみなさんが持たないといけない。みなさんがそれを見つけない限り、AIはなにもしてくれないんですよ」。https://t.co/xB3UDOvbXE @logmijpより
不当に扱われるような 状況の中でも、 人はより強く、 よりぶれない志を 持てることがある。#マイケルジャクソンの言葉 #マイケルジャクソンhttps://t.co/2cGIdzbEGc
— マイケルやも@半農半マイケル (@michaelyamo) July 17, 2021
結弦くんが好きだというマイケルジャクソン。マイケルのこの言葉、結弦くんのことだなと思った。でも、結弦くんみたいな人は特別。不当な扱いをされ続けて、それでも強くいられる人なんてほとんどいない。だからフィギュア界は今のままではダメなの。今のままだと競技人口減っちゃうよ。ロシア以外では。
届きました😊 pic.twitter.com/9y4FRGdd7U
— みずほ (@traveler_mizuho) July 17, 2021
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
タグ : 2021-2022_season
2021/07/18 10:50 | 海外情報 | COMMENT(4) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
上半身だけハッスルダンス
こんばんは!
いや~笑っちゃいました。
以前から時々いましたね、上半身だけハッスルダンス!の選手。でも、滑ってこそフィギュアスケート、って事でそんなに評価されなかったと思いますが。おかげで選手が派手に踊りだすと、足元を見る癖がついてしまいましたよ。
だからネイサン選手が踊りだした時も、すぐ足元に目がいきました。
「う~ん残念、上半身だけね」 と思っていたら、何ですか?あのステップの高評価・・いやあびっくりしたわ。
それと、AI採点の話になると、何故か芸術性の方に話をもっていくのは、ISU推奨の切り返し(論点ずらし)なんですかね? 日本人のスケート関係者も言ってたような。いやいや全部AI採点しろって訳ないでしょうに。
いろいろいろいろ胡散臭い業界です。
No:15650 2021/07/18 20:23 | Michiko #- URL [ 編集 ]
おはようございます
みずほさん、いつもありがとうございます。
上半身だけに大笑いしました。そして、心底うんざり。
17年四大陸を会場最前列で観れたんです。すごくリンクとは離れてましたが。。
目の前を柵が横切っていて選手の全身見られない席。
思いきって、ネイサン君やU君の時はスケーティング、踏み切りなどを見るのに集中したんです。羽生君と比較すれば、どれだけ簡単かよくわかりました。
あれに高得点付けるジャッジは忖度は勿論ですが、どこに目を付けてるの?というレベルでした。
ちなみに羽生君の時は背を低くするか、やむ無いときだけは背伸びするか、でした。
技術点にAIを導入するのは当然です。ただ、誰がどのように入力するかが大問題ですよね。
今の適当を覚えさせたら悲惨の極みです。というか、それではアホAIになってしまう。
パーティー大好きISUはその点も嫌なのかも。
No:15655 2021/07/19 09:48 | monaka #JalddpaA URL [ 編集 ]
Michiko 様
Michikoさん、こんにちは。
>以前から時々いましたね、上半身だけハッスルダンス!の選手
アモディオとかそんな印象です。上半身だけで踊ってた(笑) 今だとT野選手とかそんな印象。スケーティングに難のある選手のごまかし技ですね。
>何ですか?あのステップの高評価
けつまづいてもレベル4でしたね。ステップでコケない限り満点評価が約束されてるのだなとあれでよくわかりました。スピンも回転足りなかろうが、腰高のシットスピンであろうが、とりあえず回っていればOKみたいだし(笑)
>全部AI採点しろって訳ないでしょうに
100%AIで採点しろなんて誰も言ってません。AIには芸術性がわからない~と言い出すのは明らかに論点ずらしか、好意的にみても勉強不足ですね。
コメント、どうもありがとう♪
No:15656 2021/07/19 09:59 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
monaka 様
monakaさん、こんにちは。
>忖度は勿論ですが、どこに目を付けてるの?というレベル
2015年まではジャッジもまだマトモでした。その後ジャッジが入れ替わったともいわれてますが、ISUが自分達に都合がよいジャッジに入れ替えたのかもしれません。
ネイサンの欠点をカバーできるルールに変更し(いわゆるネイサンルール)、それだけではあきたらず、その運用も歪めた。レベルが低くてプロとしてのプライドがなくISUの言いなりになるジャッジを使って。
>アホAI
AIを生かすも殺すも運用側次第。問題はその運用側が信用できないということで、運用側がアホだから、AIもアホにになるのではという心配はあります。
コメント、どうもありがとう♪
No:15658 2021/07/20 09:39 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)