「子平町の藤(政宗)」と「2羽の雀(謙信)」は双子の衣装 ~仙台への想いと戦いの美学
8月21日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いいたします。
今日は、24時間テレビで結弦くんが着ていた新しいお衣装について。
伊藤さんの作品ですが、同じ型紙かな? 「天と地と」と双子のお衣装ですね。
新たな双子ちゃん爆誕か… pic.twitter.com/FwWc5RYBGJ
— miyaa (@miyaxrin) August 22, 2021
衣装の背中部分には、美しい藤の花が…。


子平町の藤(しへいまちのふじ)
子平町の藤は,仙台藩初代藩主伊達政宗が,朝鮮出兵に際して文禄2年(1593)に朝鮮半島から持ち帰ったものを,所有者である千田家の先祖が拝領したと伝えられる。
江戸後期の文献からも, 当時の町名である「半子町(はんこまち)の藤」として知られていたことが伺える。半子町は,仙台開府時に旗本足軽が配された地域の町名であり,藩に謹仕した代々の千田家も,以来当地に居住していると伝える。判子町は昭和42年(1967)の住居表示制の実施により,子平町と町名変更された。「仙台年中行事大意」(嘉永2年・1849)には,当時で230年余の古株である旨の記載があり指定時現在において樹齢約420年の古木と推定される。
景観上の美的価値や長い花房,樹齢,株の大きさといった植物学的な希少性に加え,その由緒から歴史的価値も高く,「子平町の藤」として, 300平米の藤棚全体仙台市指定保存樹木(昭和50年6月5目指定)に指定されているが,このうち,政宗からの拝領と伝えられる1株と,それを中心とした藤棚の範囲を文化財指定するものである。
http://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/shiteidb/c03024.html
仙台市指定天然記念物である「子平町の藤」と呼ばれる、由緒ある藤棚のあるお庭が、毎年1週間だけ開放される。
— みずほ (@traveler_mizuho) August 24, 2021
藤棚全体300ほどのうち、伊達政宗からの拝領と伝えられる1株とその枝が広がる藤棚の範囲が、仙台市指定天然記念物になっている。https://t.co/Ltf5ZEcVxX
伊達政宗公から400年受け継がれる藤の花 https://t.co/3QMWQLT2uD @YouTubeより
— みずほ (@traveler_mizuho) August 24, 2021
この帯と少し似てるかな?(ソースはこちら)
伊達政宗じゃないけど、仙台藩4代藩主伊達綱村の生母の帯で、代々伊達家に伝わってたもの。仙台市博物館所蔵。「天と地と」の衣装のベルトは武士袴の結びだったけど、新衣装のベルトは女性の着物の帯っぽい感じですよね。

こよなく日本を愛する結弦くんの好きな戦国武将は上杉謙信と伊達政宗。

「天と地と」の衣装には、上杉謙信公の家紋の雀2羽がいました。

衣装のベルトの部分は武士袴の結びになっています。

「天と地と」の衣装には、結弦くんが、その戦いや生き方の美学をリスペクトする上杉謙信の家紋があしらわれている。
東日本大震災10周年の年に、仙台への想いを込めて舞った衣装は、伊達政宗を彷彿させる藤の花で彩られている。
軍神・戦国最強の武将といわれた謙信は、97%の勝率を誇りながらも「義の武将」とも呼ばれています。フィギュアスケーター、そして競技者・羽生結弦のお手本なのかなと感じています。
伊達政宗は、結弦くんがこよなく愛する仙台のシンボル的存在。仙台だけでなく、今の彼は世界中の人達の希望と勇気の光になっているけれど、東日本大震災10周年に、アイスリンク仙台で滑るスペシャルアイスショーの衣装として考えれば、仙台のシンボルをモチーフにした衣装ほど相応しいものはないですね。今や「世界の光」になった羽生結弦の原点ですから。
結弦くんにとって、謙信(生き方の美学)と政宗(故郷への想い)は、生きる指針であり、共存する双子・両輪なのかなとふと思いました。
伊藤さんのインスタストーリー。



結弦くんも愛用の「AIRマスク」。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- Nスぺ「王様のジャンプ」&テレ朝2「フィギュペディア~GPS2021総集編」をみて思うこと
- 一般人の声まとめ、everyとのアングル比較、時計の針は3:11 ~24HTV2021 アイスショー
- 「子平町の藤(政宗)」と「2羽の雀(謙信)」は双子の衣装 ~仙台への想いと戦いの美学
- 川井さん・指田さん・マッシさんのコメント ~ゆづの24HTVの演技に寄せて、アイリンの変遷とちょっと良い話、ほか
- 24HTV2021 アイスショー動画&ニュースまとめ
タグ : 2021-2022_season
2021/08/25 09:00 | テレビ番組・チャリティー | COMMENT(4) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
臈たけたひと
みずほさん、こんにちは。
衣装についての背景や資料をありがとうございます。
ふたつの衣装に込められた想い、
直接、語られることはないかもしれませんが
思いを馳せることができる深さがありますね。
そして伊達家に伝わった帯、素敵ですね!
新しい衣装、演技と共にホントに美しかったです。
東雲色、曙色、朱鷺色、藤霞、藤の花言葉、、、
さまざまの美しいイメージに酔いが続いているような日々で
自分の気持ちを言葉に落とし込むことができない、
というよりまだしたくない、という毎日です。
ひとつだけ思い浮かぶのが
「臈たけた(ろうたけた)」という言葉です。
本来女性に用いる言葉だと思っていましたが、
調べてみたら世阿弥が男性にも用いていました。
正面からの朧な立ち姿がやさしさと愁いと靭(つよ)さを秘めて
でもそれだけではない何かがあって。。。
やっぱりまだ言葉になりません。
衣装のあまりに繊細な色目ゆえか、
見るたびになにかがさわさわとこころのおもてを揺らしていく。。。
まだしばらくこのまま漂っていたいですw
No:15928 2021/08/25 11:34 | jade #gcZ3WJlI URL [ 編集 ]
とてもとてもわかりやすくまとめて下さって
みずほさん、ありがとうございます。
いたるところに羽生くんの想いがこめられていますね、
それを形にしてくれる全ての関係者の方に感謝したいです…
やはり一人では成せないことですね。
いつも周囲に感謝を忘れない羽生くんの気持ち、よく分かる…
No:15932 2021/08/25 17:17 | 空音 #B4L7Kl76 URL [ 編集 ]
jade 様
jadeさん、こんにちは。
>「臈たけた(ろうたけた)」
本来女性に使う言葉も違和感なく使えてしまうのが羽生結弦という個性だと思います。「性別:羽生結弦」ですから(笑) 内面は誰よりも男らしいのに不思議ですね。「天女」だの「妖精」だの「天使」だのと、今だに言われ続ける26歳男子。そして「ハンサム」「イケメン」より「美人」「麗人」という言葉の方が似合う人。
>世阿弥が男性にも用いていました。
能は男性が女性を演じたりしますものね。
海外からも絶賛のようです。最小限の露出でファンを増やし続けていくのだから、本当にすごいです。
コメント、どうもありがとう♪
No:15944 2021/08/28 00:12 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
空音 様
空音さん、こんにちは。
>いたるところに羽生くんの想いがこめられていますね
ネイサンが毎年プロを変えるのは「飽きるから」だと言ってました。プログラムに思い入れがなく、ただのBGMなら1年間も毎日同じ曲を聞いていれば飽きるでしょうね。でもそういう考え方のスケーターだから人の心を打つ演技ができないのです。
結弦くんはプログラムを「この子」と呼ぶ(私はこの呼び方が大好きです)。彼にとっては大事な宝物で分身で我が子のようなもの。そして、彼の演技には彼の人生そのものが投影されているのだなと思います。
コメント、どうもありがとう♪
No:15953 2021/08/29 02:25 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)