「競技が始まる前から誰が優勝するか決まっている」~あるロシア人ジャッジの告白

20年のベテランジャッジの勇気ある内部告発です。



アレクサンダー氏についての情報を調べてくださいました。ありがとうございます。


全文はサイトに飛んで読んでいただくとして、部分的に抜粋させていただきます。

全ては、オリンピックにずーっと先行して始まっているものだ。もうシーズンの最初からだ。情報戦に抜きんでて、だれが貧乏くじを引かされるか知っておかなくては。ISUや、ジャッジ・パネルの内部でどんな相談がされているのか、よく監視していなくてはいけない。どんな雰囲気なのか? どの優勝候補を転覆させるかは、この目に見えない空気の中ですでに決められていくのだ。

羽生ファンは覚えがあると思います。ネイサンがシニアデビューしたあたりから、ジャッジへの情報戦が始まっていたことを。しかし、最初はそれでもひっそりと、目立たない程度に行われていた。それは、平昌五輪でネイサンがメダルを逃した後、次は失敗できないと追い詰められたことで露骨になり、特に2019年のさいたまワールドあたりから、まるで開き直ったかのように、全く隠さなくなりました。あの「ジャッジの黒歴史」のひとつになった判定が行われたオータムクラシックは、さいたまワールドの次の試合でした。


ジャッジの謝礼は微々たるもので言及するのも恥ずかしい。サンドイッチ代、あるいはパブで1回飲むぐらい。審査員で稼ぐことはできないが、その名誉を手に入れたい人は多いだろう。テレビにでて、競技前に名前が呼ばれて大勢のファンが知ることになる。それに地球上のベストのアスリートを自分で決めることができるし、5スターのホテルに泊まれて、VIP扱いを受けられるという虚栄心も満たされる。

私もずっと思っていました。「手弁当」だの「ボランティア」だのいわれるジャッジ達は、公平な仕事をするプライドもフィギュアスケートへの愛情もないのに、なぜジャッジという職務にしがみついているのか? フィギュア界とは関係ない仕事を本業にしているジャッジが多いのになぜ? そう考えると、やはり「虚栄心」を満たすため…という理由しか思いつかない。


マッシさんのジャッジへの怒りを、以前とりあげたことがあります。抜粋します。
→ マッシ節炸裂!「羽生はジャッジ達に辱められるべきではない」、ほか

間違いなく試合で4回転アクセルを成功させるまでは引退しないだろう。

このエレメントを試合で決めて歴史を作りたいというこのアスリートの気持ちは理解できる。

しかし人間的な視点からは、彼のような規格外のチャンピオンが、ノーミスの完璧な演技をしても、ジャッジから過小評価されるのを見るためにリンクに出ていく価値があるのだろうかと自問自答しまう。彼と道で出会ったら敬語を使い、それどころか彼を「貴殿」と呼んで敬わなければならないような連中から過小評価されるのを。

だから僕の気持ちは2つの炎の狭間で揺れている。
僕の心、彼がフィギュアスケートにもたらしたことに対する敬意の気持ちは「もう十分だ」と言っている。
つまり「現役を続け、君の真価が評価されない苦しみをこれ以上味わうのはナンセンスだ」と



彼と道で出会ったら敬語を使い、それどころか彼を「貴殿」と呼んで敬わなければならないような連中から過小評価される…そう、そんな連中が、GOATと呼ばれる羽生結弦をはじめとする超一流スケーターの「生殺与奪の権を握っている」のです。これ以上の快感、優越感があるでしょうか? アレクサンダー氏のような実績のあるジャッジは少なく、ほぼ4流5流のスケーター上がりで占められているのですから。

あれだけ羽生結弦の引退を恐れていたマッシさんが、「もう十分だ」「真価が評価されない苦しみをこれ以上味わうのはナンセンス」とまで思いつめていることに、絶句しました。マッシさんと私達の想いは同じなのです。


ISUでの幹部の選挙。5年前にはスキャンダルにまみれながらも40年間トップをつづけたオッタビオ・チンクワンタの後任選びがあった。フランスのスケート連盟のトップ、ディディエ・ゲルアグエ氏の名が挙がった。彼はISUの改革をたくさん提案したおかげで、選挙に負けた。ISUのエライさんや各国の連盟は変革は求めなかった、ということだ。

今、日本では総裁選が目の前だけど、国民人気は一番の改革派の河野氏は、自民党の保守派の長老たちの覚えが悪く、総裁選は勝てないのではないか言われている。そのすぐ後の衆議院議員の総選挙のことを考えれば、河野氏が首相になった方が有利なのにも関わらず…です。それと似てるな。利権が絡む旧態依然とした組織では、改革派は邪魔なのだ。


ー世界でのフィギュアスケートの審査で、ロシア、カナダ、米国のスケート連盟が力を持っていることは周知の事実ですが?

そう、そして彼らの間では選手の成績やチームの順位についての政治的闘争がいつもあるんだ。そのための審査員に対する圧力は、実によくあること。


アメリカとロシアとカナダのフィギュア先進国で金メダルを回り持ちしたいのに、そこに横やりを入れてくる日本人はそりゃ邪魔だろう。実際、男子シングルの金メダルのシナリオは、ソチはカナダ選手、平昌は米国選手だったはず。そのシナリオ通りにならなかったのは、金メダル候補の自滅だけど、恨みは金をかっさらった日本人にいくんだろう。逆恨みもいいとこだが。だから、絶対なにがなんでも三連覇はさせたくないのだ。


審査員はどの選手により多くの(あるいは少ない)得点をつける必要があるかを事前に知っている。 もちろんそういうことは、あからさまには話し合われないが、心理的な空気は醸成されている。例えば、A選手はいつも5.8から5.9のレベルでスケートし、B選手は選手は5.0から5.2のレベルだということを知っているという状況を想像してみてください。ある日、A選手が失敗したので、あなたはいつもより低い5.5から5.6のレベルを与える。B選手は彼にしてはとても良い演技をしたので、いつもより高いレベル、5.3から5.4を与える。それでも、彼は失敗したA選手に負ける。 こういうことは良く起こるのだ。ジャッジはこういった心理的姿勢に影響されているが、それを問題にする人も明確に言葉にする人もほとんどいない。

これはまさしく、ネイサンと結弦くんに現在進行形でおこっていることではありませんか。それも数年前から計画的に。

GOE変遷2

2019年にネイサンのGOEが急に上がっているのがわかります。前代未聞の急上昇です。2019年から全く隠さなくなったと書きましたが、まさに符号します。


GOE変遷1

2017-2018シーズンと2018-2019シーズンの比較をみると、ネイサンのGOEは上がってますが、結弦くんのGOEは地味に下がっています。こうやって、少しずつ印象操作していくのですね。


PCS2021.jpg

ストックホルムのフリーはミスが多かったので仕方ない部分はあるけれど、国別世界対抗戦では、結弦くんはサルコウが抜けた以外はそんなに大きなミスはなかった。ネイサンも200点ほどでそれほど良い出来でもなかった。なのに、ネイサンのPCSが結弦くんのPCSより高かったのです。それも、結弦くんにとっては母国開催の大会で。

なお、資料はelさんのツイからお借りしました。
https://twitter.com/ky100709t/status/1434457954934161408


多くのジャッジはボイタノの方が良いと思ったが、ISU上層部の怒りを買うと思ってそれを言わなかったのだ。フリースケートではボイタノは完璧にクリーンに滑り、オーサーは2つの大きなミスをした。ジャッジのうち5人はボイタノを上位においたが、他の4人は上層部の意向に背く勇気がなかったのだ。私は自分が正直にプロフェッショナルな審査をして良かったと思っている。数年後に、カナダのスケート連盟のCEOがISUのリーダーになった時から辞めるまで、彼は私に復讐をしていたがね…。

このカナダのスケート連盟のCEOってドレ氏のことですね。2015年に亡くなるまでISUの副会長だった。あの頃はオーサーもやりやすかっただろうけど、ラケルニクに変わってからは、まったくロビー力がなくなった。ジェイソンはアメリカ国籍なので点数がでているだけだしね。それにしても、ISUの意向に逆らうと復讐されるのか。さすが「ISUはマフィア」だと言われるだけあるな。2015年にジャッジが刷新されたそうだけど、2015年まではジャッジもまだ多少はマトモだった。ラケルニクに変わってからやりたい放題になって競技として完全に崩壊してしまった。


アレクサンダー氏のインタは、英語版でも記事になっています。



 ← シーズンカレンダー(壁かけ)

 ← シーズンカレンダー(卓上)

 ← アマゾンサイトへ(ゆづ酒)


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2021-2022_season

2021/09/10 13:15 | 問題提起COMMENT(10)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

もしかしたらソチではチャンを優勝させる計画だったのかもしれません。そもそもISUはアジア人に金を与える気ないんですよ。白人(欧米)至上主義ですから。そして平昌ではネイサンを勝たせる手はずはできていたけどソチのチャン同様ミスを連発し計画は破綻。次の五輪は誰を金にするか、特に北米とロシアが順繰りに取引・駆け引きをしているから誰も連覇なんてできるわけがないんですね。根深い闇を切り裂けるほどの圧倒的な実力がなければ敵わない。それを達成してしまった羽生選手。やはり異次元の本物です。

No:16005 2021/09/10 14:57 | gosaku #- URL [ 編集 ]

ロシアジャッジの暴露…

みずほさんこんにちは
ロシアは東京五輪で新体操女子が負けたことが、相当悔しいのでしょうね?
こんな暴露をするくらいですから… でもこの話は本当のことなんだろうな〜

フィギュア五輪金メダルは、北米とロシアの持ち回りで決まるのが慣わしだった。
ISUが欲しいのは、白人金髪のスター選手です。

でも北米が推して来たのはやむを得ず、パトリックとネイサンだった。白人選手が伸びなかったので、2人とも地味な中国系なのが笑えますね(苦笑)
パトもネイもワールド3度優勝か… また歴史を繰り返して自爆の運命かも。アクセルが苦手なのも一緒だし?

アメリカNBCは東京五輪で、視聴率爆死の赤字。北京で取り戻したくても無理でしょう( ̄▽ ̄;)
米連盟は結弦くんを引退させたくても、視聴率や話題は欲しい。ジレンマかもしれませんね?
それは日本のフィギュア村も同様なのかも…

結弦くんは我が道を行きますよ。

No:16006 2021/09/10 16:15 | てるこ #- URL [ 編集 ]

ISU独裁政権

みずほさん こんばんは!

天安門事件のあらすじYou Tubeで見ました。
香港では流血はありませんが同じですよね。

私にはISUラケ爺一派と重なる。
採点の公平・透明性に関わる要望書いくら提出しても
完全無視。
ネイサンの贔屓 羽生への冷遇
今や全く隠さず、開き直っている・・・というか
見せつけているよう。

ISUにとってファンの声は、自分達の既得権を脅かすもの、踏みつぶし排除する対象なのでしょう。

他スポーツはファンを失うことを恐れます。だから見る側が納得する透明性に応える。
驚くことにISUは権力維持が第一
ラケ爺はロシア
カナダ アメリカ ロシアでフィギュア人気国はロシアだけになりました。
ロシアでラケ爺は好感度高いはず。
ISUのトップがロシア爺なのだから頼もしい限りでしょう。もうラケ爺はロシアの人気が保てればOK!くらいに考えているのでは・・・?
ロシアだけではISUの財政は持たないから
滅んでください!

>アレクサンダー氏のような実績のあるジャッジは少なく、ほぼ4流5流のスケーター上がりで占められているのですから。

平昌後からGOE PCSは根拠崩壊
納得しない人が大半です!
説明責任もない、少人数のルール無視のバイアス採点・・・
こんなメチャクチャなジャッジに
信頼も権威もないと、思うに至りました。
何千何万の人は納得していません。
私は抗議としてネイサンはボイコット。

天安門で権力者に声を上げた人々には●口が向けられ、香港では逮捕されています。

発信できることは大きな力ですよね!
みずほさんは書く力で推しを守り、私達に武器を与えている。大変と思いますが頼りにしています。

ISUはいつまで粘れるのでしょう?
ネット動画とSNSの時代、以前のように操作は無理なのに。滅んで再生して欲しいと思います。


No:16010 2021/09/11 03:44 | Pixie #- URL [ 編集 ]

羽生選手の得点は2015年N杯、GPFを頂点に、その後は得点を渋られるようになったと感じていました。2017年のW杯フリーの完璧なホプレガでさえかなり渋い。
羽生選手が強くなり過ぎて他のスケーターとの差が歴然としてしまって、ライバルたちの戦意喪失を危惧して羽生選手の得点が抑えられたのかと勝手に思っていましたが…
2015年にドレ氏が亡くなり、同時期にジャッジが刷新されたのですか?
あのN杯ではジャッジの皆さんが特等席で素晴らしい演技を観ることができて、この大会でジャッジができて幸せだと、翌日のミーティングでもう一度みんなで映像を観て、拍手を送ったと加藤真弓氏がおっしゃっていたので、色々あるにせよ正義は貫かれていたのではないでしょうか、あの頃は。
それがガラリと変わった。
羽生選手も色々わかっているからこそ「圧倒的でないと勝てない」という言葉が出たのでしょうね。
はぁ、もう溜め息しか出ません。
羽生選手、超高難度で簡単に習得できないジャンプであることは理解しているつもりですが、4A早く跳んで!そしていつでも辞められる状態にしましょう…なんて勝手なことを考えてしまいました。

No:16011 2021/09/11 13:31 | maru #- URL [ 編集 ]

開き直る悪、見過ごせない。

みずほさん こんにちは。

ラケルニクに替わって
露骨かつ酷くなりましたね。
やはりロシア人は、勝つために国ぐるみでドーピングやるし、善悪の感覚が違う。そこがアメリカと組んでるから、手が付けられない。
ここまで、開き直ったヒイキやられると
ジャッジの付ける点が
バカバカしく滑稽に見える。
過去は4流 5流スケーター
本職外のボランティア
ただISUの顔色伺い点つけてるだけ。
こんな安っぽい人達のジャッジなんて敬々しく聞けない。
ネイサンは銀河点に逆行で人気が萎むジャッジの愚作w

今のISUは嘘 捏造 十八番!
アワードでもネイサンは米国フィギュアの発展に貢献した??
など書いてました。発展どころか
NBC発表の視聴率は史上最低。
もう北京に向け人気あるフリ捏造は鉄板です笑 出たら訂正しますがW

こんな談合 腐敗組織は
一旦潰れた方がいいと思います。
新しく生まれ変わるエネルギーが残っていればいいけど。
今のISUを利する行為はしたくない。
と言っても忖度選手のスイッチOFF
くらいしか私には出来ないです...




こんな談合

No:16012 2021/09/11 16:30 | アガタ #- URL [ 編集 ]

gosaku  様

gosakuさん、こんにちは。

>もしかしたらソチではチャンを優勝させる計画だったのかも

本文にも書いてますが、ソチはカナダ人、平昌は米国人が金というレールが敷かれていたと思います。レールから外れたのは金メダル候補が緊張から自滅したのが原因です。

>誰も連覇なんてできるわけがない

プルさんもアメリカに連覇を阻止されました。

>圧倒的な実力がなければ

実力とプラス運でしょうね。最近はこれだけ好き放題に採点できるのなら、圧倒的な実力差があっても無理じゃね?と思えてきました。ISUがここまで暴走する前に連覇できて本当によかったです。

コメント、どうもありがとう♪

No:16014 2021/09/12 00:29 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

てるこ 様

てるこさん、こんにちは。

>ISUが欲しいのは、白人金髪のスター選手です

男子シングルはトリノ時代が理想的でしたね。プルさん、ライサ、ジュベール、ランビ、ジョニー、バトル、見栄えの良い白人スケーター勢ぞろい。このころのスケーターが今FaOIのレギュラーになっています。

今は技術は向上してるのでしょうが、一人を除いてトップグループの見栄えが壊滅的です。それに、技術が向上したといっても、男子の場合は、音楽がBGMのアイスジャンプ大会になってしまっています。これでは人気はでません。

>ジレンマかもしれませんね?
>日本のフィギュア村も同様なのかも

NBCは視聴率的にでてほしいと思います。米スケ連はでてほしくないのでは。日本スケ連も「団体」を考えると出てほしいだろうけど、某推し選手が代表当落線上にいるので、気持ち的には微妙でしょう。結弦くんが出ない方が推し選手の代表が確実になるので。

コメント、どうもありがとう♪

No:16015 2021/09/12 13:08 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

Pixie 様

Pixieさん、こんにちは。

>ファンの声は、自分達の既得権を脅かすもの

ISUは羽生ファン絶対嫌いだと思います(笑) ジャッジのやることに間違いないと思ってるか、多少のバイアスは仕方ないと大目にみてくれるスケオタがありがたい存在。羽生ファンはATMとしては便利だけど、羽生引退とともに去っていくと思ってるからどうでもいいのでは。

>ロシアの人気が保てればOK!

アリはそれだとフィギュア人気は壊滅すると思ってるようです。だからアメリカに媚び売ってる。アリ自身ラスベガス在住だしアメリカで一旗揚げたいのでしょう。実際ロシアのスポンサーだけではやっていけませんから。

>書く力で推しを守り、私達に武器を与えている

ありがとうございます。辺境ブログで細々と発信することしかできませんが、私にはこれくらいしかできないので。

>大変と思いますが

おかげさまで一部の人達には悪質扱いされてるようですが(笑)頑張ります。幸い、アンチや風紀委員やお花畑にどう思われても全然平気な性格なので(笑) 本当のことを言いにくい日本のスケオタ界隈の雰囲気にはISUに対するのと同じくらいウンザリしますが。

コメント、どうもありがとう♪

No:16018 2021/09/13 09:42 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

maru 様

maruさん、こんにちは。

>ライバルたちの戦意喪失を危惧して

昨日ロシアのテススケがあったけど、ロシア女子の演技内容みたら、他国の女子たちは戦意喪失だろうなと思いましたよ(笑) でもロシア一強ならいいんでしょう。羽生一強にはしたくなかったのだと思います。

>正義は貫かれていたのではないでしょうか、あの頃は

あの頃はまだジャッジに良心が残っていました。回転不足の忖度も今ほどひどくなかったし、GOEやPCSもまだ機能してました。今のジャッジには良心もプライドもない。

GOEの幅が7段階から11段階に変わったとき、ミーシンが「地獄の釜を開けた」と危惧してた。そしてその通りになりました。

>「圧倒的でないと勝てない」という言葉が出た

結弦くんはすべてわかっていますね。あの言葉がすべてを語っています。でも最近は圧倒的でも勝たせてもらえないのでは…という怖さを感じます。

>4A早く跳んで!そしていつでも辞められる状態にしましょう

今は4Aが人質になって引退できない状態。いつやめるかは彼が決めることだけど、いつでも辞めれるよう状態になれば彼も精神的に楽だと思いますね。

コメント、どうもありがとう♪

No:16019 2021/09/13 10:05 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

アガタ 様

アガタさん、こんにちは。

>今のISUは嘘 捏造 十八番

元々腐敗した組織でしたが、手が負えないほどひどくなった。ラケ爺がトップである間は変わらないでしょう。

>アワード

アリはアワードの話はもう何年も前からISUに持ち掛けていたけどドレにはまったく相手にされなかった。ラケ爺になって話を聞いてもらえるようになったのでしょうね。ラケ爺を説得して採用させた。米国スケ連はアメリカの壊滅的なフィギュア人気をなんとかしようとひたすらネイサン上げ。ロシア人とアルメニア人とアメリカ人が利害の一致でタッグを組んだ。こんなトリオ、最悪以外の何物でもない。

>今のISUを利する行為はしたくない

日本の羽生ファンが一枚岩でないこともISUをいい気にさせてる元凶でしょうね。

コメント、どうもありがとう♪

No:16020 2021/09/13 10:21 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |