ガセブンのパパラッチ記事・某スケ連理事のTV発言・NHK杯直前のレフェリー変更に思うこと

11月11日発売のガセブンに、結弦くんの隠し撮り記事が掲載されました。一応dマガジンで読んではいましたが、1日遅れでネット記事もでました。リンクは貼っておきますが、踏まない方がいいと思うので、全文貼っておきます。

ケガでNHK杯欠場の羽生結弦、深夜2時の猛特訓 五輪出場への覚悟

 フィギュアスケートグランプリシリーズのNHK杯に、異変が起きている。女子選手では異例の4種類の4回転ジャンプを跳ぶロシアのトゥルソワ、日本女子のエース・紀平梨花(19才)、そして羽生結弦(26才)が次々と欠場を発表した。優勝候補の相次ぐ棄権に心配の声があがるが、羽生を知る多くの人はこう話す。この状況は決して悲観的なものではないと──。

 スケートリンクの灯が消えたとき、時計の針は午前2時を指していた。隣接する大型ホームセンターはひっそりと静まり返り人気はなく、周囲に広がる田畑は深い暗闇に吸い込まれた。ほどなくして、リンクの職員用出入口のシャッターが上がり、車庫から1台のワゴン車が姿を現した。シャッターを開けた女性が小走りで、助手席に乗り込む。彼女は羽生結弦の姉、運転席にいたのは父親、そして後部座席には母親と羽生が座っていた──。

 この日、羽生一家を乗せたワゴン車が、練習拠点であるアイスリンクに到着したのは、午後10時過ぎのことだった。

「運よく羽生選手の姿が見えました。上下黒で、黒いキャップをかぶり、黒いマスクをつけて、黒ずくめのスタイルでした。ケガの報道があったので心配していましたが、車椅子にも乗っていなかったし、松葉杖にも頼らずに歩いていたので本当にホッとしましたね。家族総出で羽生選手を支えようとしている雰囲気も、ひしひしと伝わってきました」(目撃した人)

 アイスリンクが消灯するまで、実に4時間近く。その間、彼は氷上をどのような思いで滑っていたのだろうか。この数日前の11月4日、羽生が日本スケート連盟を通じて、今季の初戦となるグランプリ(以下GP)シリーズの第4戦・NHK杯(11月12?14日)を欠場することを発表した。

 連盟によると、練習中に転倒で負傷し、「右足関節靱帯損傷」の診断を受けたという。羽生は、《たった一度の転倒で、ケガをしてしまい、とても悔しく思っています(中略)ここまで最善の方法を探し、考えながら練習してこられた》とコメントしたが、NHK杯開催目前での、無念のリタイアとなってしまった。だが、彼のコメントはこう続く。

《今は少しでも早く氷上に立つことを目指し、痛みをコントロールしながら氷上でのリハビリをして、競技レベルに戻るまでの期間をなるべく短くできるように、努力していきます》

「今シーズンは絶望的」──北京五輪まで100日を切ったタイミングでのケガの報道に、羽生の未来をこう憂えた人も少なくない。しかし、氷上でのリハビリが深夜の午前2時まで4時間にも及ぶものだったことは、彼が決して今シーズンを諦めていないことを意味しているだろう。

「弱かった右足首がさらに弱く」

 羽生欠場の影響は甚大だ。

「彼にとっての今シーズンの初戦で、しかも日本で開催されるNHK杯。さらには新しいショートプログラム(SP)のお披露目、羽生選手自身が明言していた4回転半ジャンプへの挑戦と、いくつもの大きな期待を集めていました。それだけに欠場にショックを受けたファンも多く、欠場発表後には公式チケットトレードサービス『チケプラトレード』に大量の売り注文が出されたほどです」(スポーツ紙関係者)

『チケプラトレード』は、「譲りたい人」と「希望する人」が定価で取引できる制度で、すでに多くのコンサートや公演で利用されている。前述のとおり、今回のNHK杯は注目を集める大会だったためチケットの競争率はかなり高かったが、羽生の欠場発表から丸1日経過した時点で、約3000枚もの取引が成立したという。

 だが、やはり心配なのは羽生のケガの状態だ。「右足関節靱帯損傷」とは、いったいどのようなものなのか。スタンフォード大学整形外科の医師・三戸一晃さんが解説する。

「足首には外側と内側に靱帯があり、それらは足首の関節を支えるとともに、足関節が必要以上に可動しないように支えています。その靱帯を傷つけてしまうのが、靱帯損傷で、足関節に腫れや痛みが出て、重度の場合は歩くことも困難になります」

 足首の外側を支えているのが外側靱帯、内側を支えているのが三角靱帯で、損傷した箇所や損傷の度合いによって、復帰の目処も変わってくるという。実は、羽生が右足首の靱帯を損傷したのは、今回が初めてではない。そのためケガが再発しやすくなっている可能性が高いと三戸さんは指摘する。

「いわゆる足首の靭帯の損傷は、関節外側副靱帯の損傷がほとんどです。足が内返しになることで生じる、とても起こりやすいケガの1つ。ギプス固定などを行って、一般的には2~3か月で大半が治癒し、さらに半年くらいかけて少しずつ治癒します。

 ただし、治癒したとしても、ケガをした組織は元のような柔軟性のある靱帯ではありません。そのため断裂しやすい、ケガを再発しやすい状態になっている。特に羽生選手のような世界のトップレベルの選手の場合、足首の関節には極めて強い負担がかかっているのでなおさらです」

 羽生の右足首の最初のケガは2017年。NHK杯の公式練習中に転倒して負傷し、「右足関節外側靱帯損傷」と診断された。当初は3~4週間ほどで元に戻るとの診断だったが、その後、腱と骨にも炎症があったため、回復には時間を要した。結局、羽生は一度も試合に出ることなく、ぶっつけ本番で平昌五輪に臨み、五輪2連覇という偉業を達成した。

 2度目のケガはその翌年、2018年のGPファイナル直前のこと。フィンランド大会を制した後、ロシア杯に臨んだが、フリー当日の公開練習で着氷に失敗して転倒。痛みに耐えながら出場して見事に優勝したが、その代償は大きかった。右足関節外側靱帯と三角靱帯損傷、右腓骨筋腱部損傷という重傷で、GPファイナルを欠場。復帰したのは4か月後の2019年3月の世界選手権となった。2018年、羽生は自身のケガについてこう述べている。

「去年のNHK杯以降、より弱かった右足首がさらにゆるくなってしまっている。ほんのちょっとの衝撃でも、すぐ捻挫になってしまうというのは、本当に悔しい」

全日本選手権に間に合わせたい

 同じ右足首の3度目のケガとなった今回は、完治がさらに遅れる可能性もあるのではないか──。しかし、スポーツジャーナリストの折山淑美さんは「今回のケガは過去のそれとは違うように感じます」と指摘する。

「羽生選手は本当に自分の体を熟知しています。今回は、どの程度のケガなのか、全治何週間、何か月なのかもまったく発表されていませんが、彼はこれまでの経験を踏まえて、“これ以上根をつめたらケガが悪化してしまう。いまは少し抑えた方がいい”と自分で判断したのだと思います。

 また、このタイミングでNHK杯の欠場を判断したということは、年末に行われる北京五輪の最終選考会でもある全日本選手権に間に合わせたいという気持ちがあるのではないでしょうか」

 たしかに2018年のケガのときは歩くこともままならなかった。だが、今回は冒頭のようにアイスリンクに出入りする姿が目撃されている。

「羽生選手自身が氷上でのリハビリを口にしているということは、ケガの状態がこれまでほどは重くなく、すでにリンクに立てる状態にあるということだと思います。また、これは憶測ですが、もしかすると4回転半を決められるという感覚が掴めていたからこそ、ちょっと無理をしてしまったのかもしれない。4回転半の完成が近いということもあるかもしれません」(折山さん)

 ケガという絶望的とも思えるニュースの裏で、羽生のメンタルに期待を寄せる声もある。2018年、平昌五輪に挑んだとき、羽生は「逆境は嫌いじゃない」と口にしていた。

「羽生選手は挑戦することを大事にしているし、挑戦することをすごく楽しんでいる。そして何より、挑戦している自分が好きなんです。

 その分、ケガのリスクは常につきまといますが、そのリスクも覚悟の上というか、フィギュアスケートという競技自体がリスクのある競技だということも理解して挑んでいる。だから彼にとっては、ケガも“挑戦していることの証”。ケガを恐れず、常に進化していきたい、新しい世界を見てみたいという精神を持った選手なんです」(折山さん)

 国際オリンピック委員会(IOC)の公式サイトは11月6日、ブライアン・オーサーコーチが今回の羽生のケガによるNHK杯欠場について「彼の本能と直感、望む方向を信頼している」と語ったことを伝えている。同サイトのインタビュー内容を読むと、オーサーコーチの羽生に対する絶大な信頼が、伝わってくる。

《彼は充分な経験を積んでいるので、自分が下した決断が正しいものであることを知っている(中略)彼は自分が何をしているかをわかっていて、コーチングチームに頼る必要はありません(中略)私たちは彼の後ろに立ち、彼をサポートしていく》

 羽生が今季もカナダではなく、地元・仙台を練習拠点にすることを決めたため、リモートによるコーチングを行っているオーサーコーチ。だが、もはや羽生には指導すべきことは何もなく、ただ後ろからサポートしていくだけなのだという。それほどまでに彼は、技術面でも、精神面でも、高みに達しているということなのだろう。

 11月8日、羽生がイメージキャラクターをつとめる「東和薬品」のWEBインタビューが配信された。その中で彼は、チャレンジへの決意と原動力についてこう語っている。

「やっぱり皆さんの目から見た羽生結弦っていうのは、オリンピックで2連覇しているし、4回転半っていうものにチャレンジしてたり、なんか獲るもの獲っただろうみたいなところがあると思うんですけど、叶っていない夢もいっぱいあって。

 もっとゲームも上手くなりたいし(笑い)、ベースとかギターとかドラムとかやりたいし、本当は野球ももっとやりたかったし、たとえばすっごいちっちゃい事で言えば、バッティングセンター行けないなとか、みんなと一緒に遊びたかったなとかって思った時期もいっぱいあったので、叶ってないものはたくさんあると思うんです」

 羽生が羽生でいるために、諦めてきたもの、捨ててきたものは、数知れない。NHK杯欠場の発表後も、深夜から明け方までひたすら練習に明け暮れたかと思えば、遊びにも行かずに振り付けの構想を練り、体を鍛える。毎日、黙々とスケートのことだけに集中し、滑る、失敗する、それでも滑る。そんな彼の姿からは「最後は僕が勝つ」という覚悟が見てとれた。

※女性セブン2021年11月25日号



私は見ていませんでしたが、11/13の「Going!」に佐野稔氏が出演し、このガセブンのパパラッチ記事を根拠に「羽生の怪我はたいしたことない」と語っていたようです。


NHK2021twi-03.png

NHK2021twi-04.png

NHK2021twi-09.png


曲りなりにも佐野氏はスケ連の現職理事です。佐野氏が知っているということは、スケ連もこの記事は把握してる。傘下の選手が週刊誌にパパラッチされているのに放置するだけでなく、その信憑性の薄い週刊誌記事をテレビを通じて「報道」扱いして、そのまま伝えている。呆れてものがいえません。テレビの影響は甚大です。あまりフィギュア界のことを知らない人はそのまま信じてしまう。これがスケ連の体質ということ。そりゃ珍バイトも放置するはずだ。

折山さんは、体制側のライターだと思っています。だから、Sportivaの折山さんの記事はもうずっと読んでいません。折山さんは全く何の根拠もなく、「感じます」「ではないでしょうか」「思います」「かもしれません」というあやふやな言葉を連発しながら、100%憶測にすぎないことをペラペラと週刊誌に語り、「今回の怪我はたいしたことはない」「全日本には十分間に合う」という印象操作をしています。そして、仕上げが、その記事を根拠にした佐野さんのテレビでの発言です。

女性セブンが発売されたのは11/11。ネット記事がでたのは11/12。そして佐野氏の発言は11/13。ずいぶん周到ですね。そして、気になったのは、男子シングル終了後のこの記事。


NHK2021twi-05.png


関係者によれば、宇野選手は、約1週間前に右足首を痛めた。しかし、ジャンプの難易度を落とすことなく、試合に臨んだ…という記事です。このタイミングで、関係者がこういうことを言い出す(本当に怪我していた証拠はない)。ガセブンの記事や「Going!」の佐野氏の発言と何気につながっていると思うのは私だけでしょうか?

ガセブンにはU〇Mと親しい編集者がいるともいわれてます。ガセブン「羽生結弦の怪我はたいしたことない」→佐野氏がTV番組でそれに便乗→「宇野選手も足首怪我してるのに出場して優勝した」→当然羽生は全日本でるよね?…という流れを作りたいと感じるのは考えすぎ?

平昌五輪の前、伊〇氏が、当時ANAスケート部の監督だった城田さんに「視聴率やスポンサーやチケットの売り上げもあるから、痛み止めの注射でもチャッチャと打って出てよ~」と鬼畜な要求をしたというのは、けっこう有名な話。城田さんはきっぱり拒絶してくれましたが、城田さんは今は監督をやめておられるので、羽生サイドへの防波堤がないのが心配なところです。

全日本は、スケ連にとって大変儲かる競技会です。北京五輪に出る出ないは関係なく、結弦くんを引っ張りだしたいのは間違いありません。ガセブンの記事、佐野さんの発言、関係者の「宇野選手は怪我をしていた」という後出し情報…すべて、結弦くんを全日本に引っ張り出す布石のような気がしてなりません。

そして「ああ、五輪シーズンなんだな~」と思うのは、先日の町田氏の筋肉アワーもそうですが、「羽生下げ」記事が小出しにでてくること。本人は、まだ一度も競技会に出場していないにも関わらず。平昌シーズンのデジャブです。


NHK2021twi-06.png

NHK2021twi-07.png

NHK2021twi-08.png


なるほど。宇野選手は、ネイサンにはかなわないけど、結弦くんには勝てる自信があるようですね(笑) 無良さんも「ジャンプの高さが光る」と精一杯よいしょ。彼のジャンプに高さを感じたことはありませんが…。それに、無良さん、以前フィギュア誌で「彼の4回転は3.5回転しか回ってない」と言ってましたよね?(実際は3.5回転以下だが) 佐野さんも無良さんも、御用仕事ご苦労様です(笑)


NHK杯の男子シングルのジャッジパネルです。


NHK2021judgelist-1

NHK2021judgelist-2


上は実際のジャッジパネル。下はNHK杯のパンフレットに載っていたテクニカルです。
男子のレフェリーはパンフレットでは前田真美となっています。しかし実際は岡部由紀子でした。なぜ変更になったのか? パンフレットの段階では羽生結弦の欠場は決まっていなかった。欠場が決まってから岡部氏に変更になった?

前田真美といえば、2019年のトリノファイナルに派遣されたジャッジです。本来派遣されるはずだった福留富枝さんが直前に前田真美に変更された。ゲヤゲが「なぜ日本のスケ連は羽生を守らないのか」と伊東氏に問い詰めたほどひどい採点がなされた大会です。そして、えげつない偏向採点で結弦くんが2位にされた2019年全日本のレフェリーも前田真美。2020年の全日本のスピンノーカンにしたのも前田真美。

汚れ仕事を厭わないジャッジは連盟にとって便利な存在。彼女はNHK杯のレフェリーに入る予定だったが、羽生結弦欠場により「あえて前田真美である必要はなくなった」…ということかな。前田真美は満を持して全日本に登場でしょうか? NHK杯に出場していても、どんな採点されたか想像できます。イタリアのトイゴ―までいる。


来年のNHK杯は札幌か。結弦くんが出なかったら集客厳しい会場だな。




ANAの機内食。本日(11/15)AM10:00より数量限定で発売。

 ← 楽天サイトへ(3種12個セット)

 ← 楽天サイトへ(6種12個セット)


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2021-2022_season

2021/11/15 08:25 | 問題提起COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

羽生選手の情報を追い始めたのは平昌五輪後なので
私には免疫がありません。
平昌前も酷かったのでしょうね…(涙)
中京大の教授のジャンプ分析などの印象操作は後から把握しましたが
今はその時に比べてまだまし?同じくらい?悪化してる?
みずほさんの印象としてはいかがでしょうか。
一応心構えをしておかないといけませんよね。
羽生選手のファンになることが、これほど忍耐力を要するものだとは知りませんでした。
いつか引退したら変わるのか。
他の業界も同じなのか。
疑問符ばかりが浮かびます。
すみません。とりとめのないことをつらつらと。

No:16381 2021/11/15 10:05 | maru #- URL [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No:16384 2021/11/15 10:38 | # [ 編集 ]

オリンピックイヤーだから

みずほさん、こんにちは。
オリンピックイヤーだから、で許されてはいけない数々を書いてくれて
ありがとうございます。
こういう内容は書くのもさぞ消耗するのではないかと。
ガセブンも折山もGoing!も宇野の記事もジャッジも
みんなまとめて●●へ落ちろ!といいたくなりますね。
あと先日ネットで見かけた【「また全日本に出場しないでオリンピック代表に選ばれれば ...】云々
というタイトルの文春の記事もひどそうですね。
気色悪いので読んでないですが。

こちらも気色悪いので見なかったNHK杯TVも放置しないため
録画を早送りで確認したところ、
気色悪い部分、ありました、ありましたw
内容はだいたい皆さんがブログやツイッターでおっしゃっている通りなんですが
あまり目立たない部分でNHKウィンタースポーツテーマソング 「Fly High」の
バック映像のチョイス。これがまたあからさますぎて。。。
あんまりなので昨夜、ツイートしておきました。

あとみずほさんの“体制側のライター”という折山評はその通りだと思います。
“下回り”を意図的に(確信犯ですよね)抜いた記事は絶対に忘れません。
編集に携わった“未来をつくる”もわたしは評価してないんです。
っていうか私としてはホントに珍しく途中で読むのをやめてるんですね。
編集方針がまずくて読みにくいのと羽生さんのコメントをつなぐ地の文章に
全く魅力を感じなくて。
それから、検証はしてませんがw、ミスのあった試合については結構詳しく書いてるのに、
素晴らしい内容だった試合についてはサラッと流してる感がありますね。
だからちっとも盛り上がらない。(わざとか?w)
ビジネスライターはアンチライターより始末が悪いかもしれません。

すいません、余談を延々と。
気持ちを新たに応援頑張ります!

No:16386 2021/11/15 13:24 | jade #92.l/qwY URL [ 編集 ]

maru 様

maruさん、こんにちは。

>今はその時に比べてまだまし?同じくらい?悪化してる?

採点での冷遇は目を覆うほど悪化してます。
メディアは一部の底辺メディアは別として、多少マシになってると思います。特にスポーツ紙関係は。
アンチのヘイト活動は相変わらずです。彼女たちの生きがいですので。

>羽生選手のファンになることが、これほど忍耐力を要するものだとは

10年近くジェットコースターに乗っているので、だいぶ耐性はできましたが…。

平昌五輪前は「羽生結弦は健康でさえあれば誰にも負けない」と確信できました。心配は健康だけでした。怪我が多い人でしたから。でも平昌五輪以降は「健康で良い演技をしても勝たせてもらえない」という状況になりました。これは予想外でした。

怪我への耐性はだいぶついてましたが、良い演技をしても正当に評価されず、毎試合キスクラで彼が悲しい顔する姿を見ることには耐性はありません。長年のファンにとってもこれは相当のストレスです。

彼の現役も終盤でしょう。彼の願いが叶うことを祈るのみです。

コメンド、どうもありがとう♪

No:16404 2021/11/18 00:32 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

W〇〇〇〇〇〇〇 様

W〇〇〇〇〇〇〇さん、こんにちは。

>第一次の段階でできる限り売りさばいてしまおうという魂胆なのかな

ガセブンの記事や居酒屋の発言のタイミングと全日本チケットの締切を考えると臭いです。ファイナルもけっこう当選確率が高いようで、時期的なものを考えると、締切前に判明してた怪我を隠して、一時抽選の当選確率上げたのではないかと疑っています。

>トレードがあまり成立しないのではないかと危惧しています

私も心配してます。ダフ対策とはいえ、こういうとき電子は不便。紙なら原価割れ覚悟で処分する方法はあるのだけど。私は成立しなければチケット捨てるつもりですが。

>全日本のチケットは申し込みされましたか

今回は申込みはしてません。

>ロステレの欠場を含めて既に通達が行っており

ISUの副会長がロシア人なので、ロシアはとても情報が早い。ロシアのスケ連会長はチケット払い戻し阻止のためにとぼけた発言をしましたが、欠場は知っていたはずです。

>NHK杯もGPFもハードスケジュールも結果的に神回避

ロシアは感染爆発してるし、バブルじゃないし、未成年のロシア選手はワクチンうってないし、選手も関係者も観客も感染防止意識低い。今の時期にあまりロシアは行ってほしくなかったので、ロステレ欠場はホッとしてます。

>計画通りに事が運ばなくて

姿を現さないと、あちら側としては対策をたてようがないし、邪魔もできない。新プロも曲名しかわからない。ネイサンがSPもFSも今頃になって変更すると言い出してるのをみても焦りを感じます。まあ両方とも駄プロでしたけど。

>「五輪に出させてやらないぞ」と脅すことも出来ず

別に作戦というわけではないのでしょうけど、本人が五輪出場の意志を明確にしてないのは功を奏してます。IOCや中国政府が熱烈ラブコール送っているのでなおさらその脅しは使えない。強化部長が早速「全日本欠場でも」云々言い出してます。

>表に出なければ出ないほど、ますます圧倒的な存在感

本物のスーパースターですね。他の選手なら表に出なければ忘れ去られる。でも彼の場合は出ても話題になりでなくても話題になる。いや露出しないことで神秘性が強調されて、どんどん神格化されていってるように感じます。

コメント、どうもありがとう♪

No:16405 2021/11/18 01:23 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

jade 様

jadeさん、こんにちは。

>こういう内容は書くのもさぞ消耗するのではないかと

楽しい記事を書くより気は使いますしその分時間はとられます。変な乗り込みがくるときもあるし、上げ足とられないようにしないといけないので。ただ書くブロガーはそんなに多くないので、誰かが書かないとと思って書いています。

>文春の記事も

あの記事については、強化部長が「全日本欠場でも」云々との発言で決着はつきました。可能性は1%もないですが、結弦くんが代表漏れする可能性があるとしたら、結弦くんが全日本欠場して、U選手とK選手が全日本で自爆したために別の誰かが優勝して、U選手とK選手が2位3位になったケースくらいじゃないでしょうか。

グランプリシリーズは録画ゼロで終わりそうです。TLでだいたいのことは把握できますし。

>“未来をつくる”

まだ読んでないです。集英社は折山さんが専属ライターのようなので仕方ないですが、最近はネット記事でも折山さんを避けているのに、お金を払って折山さんの本を買わねばならないとは(笑)

今だに折山さんを有難がっている羽生ファンいるのがとても不思議です。

コメント、どうもありがとう♪

No:16406 2021/11/18 02:18 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |