サッカー界の凋落とフィギュアの未来が酷似?、フィギュアと視聴率、「羽生結弦選手が卒論で語るフィギュア採点の未来」、ほか
11月30日と12月1日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いいたします。
サッカーの記事ですが、フィギュア界の現状と数年後の未来を書いたような記事だなと思いました。一致する部分が大変多く、興味深い記事でしたので紹介します。
「野球であれば大谷翔平、テニスなら大坂なおみや錦織圭、FSの羽生結弦、バスケットの八村塁、ボクシングの井上尚弥といった面々のように本当の意味で世界基準といったスター選手が、サッカーでは誰もいません。これは広告価値的にも無視できないポイントです」https://t.co/tTHeRZ0hVK @biz_journal
— みずほ (@traveler_mizuho) December 2, 2021
以下は、まさしくドンピシャで一致している、あるいは近い将来一致するだろうと思う部分を、フィギュアスケート版で書き直してみました。青字がサッカー界の原文、赤字がフィギュア版です。
サッカー日本代表の人気低下が著しい。本来であれば“ドル箱”だったワールドカップ(W杯)予選も盛り上がりに欠け、一層その気配が加速している。
フィギュアスケートの人気低下が著しい。本来であれば“ドル箱”だった世界選手権やグランプリシリーズも盛り上がりに欠け、一層その気配が加速している。
膨大に膨れ上がった放映権料の兼ね合いで民放各局がアウェー戦の放映を取りやめたことだ。
膨大に膨れ上がった放映権料の兼ね合いで民放各局が地上波ゴールデンの放映を取りやめたことだ。
「日本代表関連は、一昔前までは人気コンテンツでしたが、今は費用対効果で考えると、あまりおいしいとはいえなくなりました」
「フィギュアスケート関連は、一昔前までは人気コンテンツでしたが、今は費用対効果で考えると、あまりおいしいとはいえなくなりました」
「上層部はサッカーに対してうまみを感じていません。一部では完全撤退の意見も出ているほどです。かかる費用に対してペイが難しいというのが、現在のサッカー日本代表のポテンシャルでしょう。特に民放での放映が限定されたことでコアファン以外の市場が減り、その影響も大きいです。森保一監督になってからは試合内容も退屈で、今後はより代表離れが進んでいくとみています」
「上層部はフィギュアスケートに対してうまみを感じていません。一部では完全撤退の意見も出ているほどです。かかる費用に対してペイが難しいというのが、現在のフィギュアスケートのポテンシャルでしょう。特に民放での放映が限定されたことでスケオタ以外の市場が減り、その影響も大きいです。羽生結弦が引退してからは試合内容も退屈で、今後はよりフィギュアスケート離れが進んでいくとみています」
試合内容も単調なものが多い。代表の力が落ちていることはビジネス的にも影響が大きい、と指摘するのは、大手広告代理店のスポーツ担当者だ。
「日本代表がW杯で勝ち進み上位に行く、というイメージを持っているファンは減っています。つまり、日本人の目も肥えてきたわけです。本田圭佑や香川真司がいる時代は『W杯で優勝する』といった、わかりやすい発言もあり、マスコミもそれを取り上げてきました。ただ、今はそういったマスコミ受けする発言をする選手もいません。それでも注目度が高いのが代表戦のブランド力でしたが、今の率直な価値は、ここ20年で一番低いくらいの水準まで落ちています」
試合内容も単調なものが多い。代表の力が落ちていることはビジネス的にも影響が大きい、と指摘するのは、大手広告代理店のスポーツ担当者だ。
「フィギュアスケート日本代表が世界大会で勝ち進み上位に行く、というイメージを持っているファンは減っています。つまり、日本人の目も肥えてきたわけです。羽生結弦がいる時代は『五輪二連覇する』『4Aを成功させる』といった、わかりやすい発言もあり、マスコミもそれを取り上げてきました。ただ、今はそういったマスコミ受けする発言をする選手もいません。それでも注目度が高いのがフィギュアスケートのブランド力でしたが、今の率直な価値は、ここ20年で一番低いくらいの水準まで落ちています」
ほかのスポーツのように世界的に名の知れたアスリートがいないことも、この傾向に拍車をかけているという。
「たとえば、野球であれば大谷翔平、テニスなら大坂なおみや錦織圭、フィギュアスケートの羽生結弦、バスケットの八村塁、ボクシングの井上尚弥といった面々のように本当の意味で世界基準といったスター選手が、サッカーでは誰もいません。これは広告価値的にも無視できないポイントです」
「サッカーの場合は、サッカー協会やメディアによって人気を“つくられた”選手で、本物と呼べる選手が今は見当たりません。一人のスーパースターの存在が認知度を高めるのがスポーツ界ではありますが、そういった劇薬もないのが現状です。久保建英にしても、協会からゴリ押しされ、ひとえにその重圧を背負っていて、見ていて気の毒な部分もあります。加えてサッカーはもともと人気スポーツだったこともあり、殿様商売で危機感も薄いという協会の体質も大きな問題でしょう」
「フィギュアスケートの場合は、スケート連盟やメディアによって人気を“つくられた”選手で、本物と呼べる選手が今は見当たりません。一人のスーパースターの存在が認知度を高めるのがスポーツ界ではありますが、(羽生結弦の引退以降)そういった劇薬もないのが現状です。〇〇〇〇にしても、協会からゴリ押しされ、ひとえにその重圧を背負っていて、見ていて気の毒な部分もあります。加えてフィギュアスケートはもともと人気スポーツだったこともあり、殿様商売で危機感も薄いという連盟の体質も大きな問題でしょう」
「今の協会や代表チームを一言で表すなら“無策”です。一貫性が見えない育成や強化方針、代わり映えしない選手選考。協会内も田嶋会長の独裁状態でイエスマンばかりです」
「今の連盟や代表選手を一言で表すなら“無策”です。一貫性が見えない育成や強化方針、代わり映えしない選手選考。連盟内も〇〇〇〇の独裁状態でイエスマンばかりです」
「そんな状況に危機感を持つメディアもありますが、代表に限らずJリーグでも批判的なことを書けば“出禁”をチラつかせ、情報を制限されるのが実情です」
「そんな状況に危機感を持つメディアもありますが、フィギュア界にについて批判的なことを書けば“出禁”をチラつかせ、情報を制限されるのが実情です」
「ただ、一般紙を除いたサッカーメディア全般のレベルが低く、それでも厳しいこと書いてやろうという人間はほとんどいません。正直、今の体制を変えないと、状況は一層悪化するでしょう。日本サッカー界の未来を考えるなら、W出場権を逃し、会長の更迭といった荒療治が一番必要な気もしますね」
「ただ、一般紙を含めフィギュアメディア全般のレベルが低く、それでも厳しいこと書いてやろうという人間はほとんどいません。正直、今の体制を変えないと、状況は一層悪化するでしょう。日本フィギュアスケート界の未来を考えるなら、スケート連盟の役員全てを更迭し、組織を一新するといった荒療治が一番必要な気もしますね」
実際のところ、結弦くんが引退した後なら、スケ連から「出禁」になろうが、各メディアは痛くないのではないでしょうか。今は「羽生結弦」を人質にとられているので、メディアもスケ連の言いなりになるしかない。それでも、2019年のトリノファイナルから少しずつ変わってきているような気がします。
羽生引退後、スケ連の方がメディアに頭を下げて、フィギュアを報道してもらわなければならない立場の逆転現象が起こりそうな気がしてます。メディアも腹の中では、スケ連の横暴にかなり頭にきてるはず。
一人のスーパースターの存在が認知度を高めるのがスポーツ界…サッカー界もスーパースターが欲しいが見当たらない状態で、ゴリ押しでスターを作ろうとしているが、うまくいっていない。スーパースターは自然発生的に生まれるもの。人為的に作れるはずがない。スケ連はその貴重なスーパースターを潰そうとしている底抜けのアホ。羽生結弦のような超劇薬が、今後生まれるはずもないのに。
ロステレ6.7%以下ということしかわかりません。具体的な数字はでてませんが…
予想していたことですが、グランプリシリーズ2021ロシア大会の視聴率は6.7%以下決定です。 pic.twitter.com/Ge49zOwlfA
— みずほ (@traveler_mizuho) December 4, 2021
スポンサーさんは、羽生結弦へのお布施のような想いでCM入れてくださったのだろうな。数字とれないのわかってたから。ファイナルが中止になって、一番ホッとしてるのはテレ朝かもね。放映権料払わなくてすむし。
テレ朝は「視聴率がトップ」なのに「広告収入が低い」。スポンサー受けのよい「コア視聴率(4~59歳)」が低いのだ。フィギュアにスポンサーが集まらなりつつあるのはそういったことも影響してる?https://t.co/s6DR2kKQeO
— みずほ (@traveler_mizuho) December 4, 2021
羽生結弦が出ないと、スケオタ以外の「一般層」が見てくれない。高齢化が進むスケオタしかみないコンテンツは、視聴率の数字以上に、スポンサーにとって広告を入れる価値が低いのかもしれない。
確かに、最近の超一流は家族がしゃしゃり出てきませんね。
近年、スポーツなどで頂点を極め、さらに進化している人は親が出てこない。
— みずほ (@traveler_mizuho) December 2, 2021
大谷の他にもスケートの羽生結弦、将棋の藤井聡太。両親は黙して語らずの姿勢を貫いて、息子を陰ながら支えている。両親の取材は原則NGだ。https://t.co/gKYdTzikUz #日刊ゲンダイDIGITAL
結弦くんのご両親も、取材したいメディアは星の数ほどあるのだろうけど、「親は親、子は子」という姿勢を貫き、絶対表にでてきません。でも、他競技に比べて、出たがり家族も多いのもフィギュア界。選手の家族が、フィギュアとは全く関係ない兄弟姉妹の芸能界売り込みまでする競技は、フィギュア界くらいではないだろうか…。
だいぶ前の話題で恐縮ですが、他の話題を優先して、紹介できなかった記事です。
コラムを読んでくださるフィギュアスケートファンの方へ⛸️
— 茜灯里@「サイエンス・ナビゲーター」連載中 (@AkaneAkari_tw) November 9, 2021
私はスポーツ科学のプロジェクトに在籍する研究者です
フィギュア採点法については学会発表もあり、羽生選手の卒論は生体工学研究者と共に読み、レビューを受けてからコラムを発表しています
皆様に「卒論のすごさ」をお伝えできたら幸いです
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- 石丸幹二「共演して実感した羽生結弦の美しさ」、オーサー「彼が決断するのを今は待っている」ほか ~4/1以降Number羽生結弦関連記事まとめ、日刊記者座談会(羽生結弦編)、石丸×ToshIラジオ対談、ほか
- 東スポ良記事まとめ ~羽生結弦の点数が低すぎる件、4A基礎点問題、製氷作業員からみた羽生結弦、安藤美姫からみた羽生結弦、ほか
- サッカー界の凋落とフィギュアの未来が酷似?、フィギュアと視聴率、「羽生結弦選手が卒論で語るフィギュア採点の未来」、ほか
- 米国人コラム「羽生結弦は史上最高のフィギュアスケーターである」
- 運動科学の権威が太鼓判「羽生はFS史上最高の天才」& 白井健三選手引退にみる「正しい基礎」の重要性
タグ : 2021-2022_season
2021/12/04 12:00 | コラム・雑誌記事 | COMMENT(10) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
フィギュアスケートの日没
みずほさん
サッカーとの比較によるフィギュアスケートの近い未来図、図星ですね。今回も大変興味深く拝読しました。日没の後は長く明けない夜が待つだけ。サッカー界も組織が人為的にスターを作ろうとして失敗したのですね。その選手の名前なんて聞いたこともないです。フィギュアスケート村はそんな前例から学ぼうとしないし、自らの無理無理スターづくり失策をいまだに続けて坂を転がり続けるつもりらしいですね。
本来ならこれだけフィギュアスケート界に貢献してきたレジェンドスケーターの採点を下げまくるなんて反日丸出しの国賊的行為をせずに、彼に感謝と尊敬の意を表すべきでしょう。相応しい花道を用意せよとまでは私は言わないけれども、最低限でも公正な採点をすべきなのに、極端に不公正な採点をするご用達ジャッジを連盟の理事に二人も取り立てたり、2019トリノGPFで目立った羽生下げをした日本人ジャッジMをその年度の優秀ジャッジとして推薦して官庁に公に表彰させたり、罰当たりなことをしています。
スーパーレジェンド選手がご自分の夢をかなえられるその日まで、ギリギリのところで我慢して応援します。腐り切ったフィギュアスケート界からファンとしておさらばできるその日まで歯を食いしばって。
No:16540 2021/12/04 18:09 | 奈々氏 #- URL [ 編集 ]
スケ連は今季に入ってまさに天罰が下ったとしか思えない現象が
次々と起きてますよね。
昔はファンに対して見に来て下さいお願いします状態の時代もあったのに
荒川の五輪金以降、内部がどんどんおかしくなっていくのが
残念です。
No:16541 2021/12/05 00:29 | ゆきっちょ #DMh/W4O. URL [ 編集 ]
宝くじも何回も当たらない
実績では男女とも五輪金がいて、背丈があり映える選手が世間の基準になりました。特に男子は羽生が基準。スター引退後の低迷には世間が過去の選手と比べてシビアに見てしまう側面もあるからでしょう。黄金期のツケというか。ただのトップ選手では満足しない。
一部の人から二年連続GPFが中止になったのは2019年のGPFでトリノ五輪の女神の逆鱗に触れたからではないかと(笑)。長野とか各五輪の女神に守られてる羽生くん。彼を冷遇したり攻撃すると、ファンが何もしなくても勝手に自滅する現象ありますから…。逆に彼を助ける企業は困難あっても羽生の恩恵がありますね。
No:16544 2021/12/05 01:32 | 政宗スシロー #- URL [ 編集 ]
サッカー界とフィギュアスケートの凋落模様が、こんなにも重なるなんて。
サッカーの試合も前はテレビにかじりついて、応援してたのに、なにしろスターがいない。
今は、名前も知らない。
要は、スポーツは体力だけじゃない、頭も使わないと。
それができないのが現状。
どことは言わないけど、スタッフが頭悪すぎ。
おかげでJ2に落ちました。
さて、フィギュアスケートも同じ道を行くでしょう。
このままではね。
いったいスケ連の理事たちは仕事をしてるのでしょうか?
給料泥棒??
No:16546 2021/12/05 08:28 | ゆづ鈴 #- URL [ 編集 ]
サッカー
Jリーグは、2007年にスカパーと契約し、それ以来Jリーグ見るならスカパーだったのを、多額の契約金提示されてイギリスの動画配信と2017年に契約し、テレビから離れました。日本では普通は動画配信まで見ませんから、人気下がったでしょうね。
でも、その点除くと、今の低迷ぶりは本当にそっくりですね。みずほさんの言い換えぴったりです。
フィギュアは本当のマイナースポーツ。羽生君が活躍するまでスポーツと認識されていたかも怪しい気がします。私は6点時代は選手が転んだりしなければ、国の駆け引きで順位が決まると思っており、それも含めて気楽に楽しんでいました。プルシェンコ銀メダルまでですが。
それが一変して、ルールに基づいて攻略するスポーツで、しかも音楽と融合した演技となれば、魅力何十倍増ですよね。ワクワクして楽しめます。
ところが今では、ルールを無視して露骨な点数操作。凋落しかないですよね。スポーツじゃない。
No:16549 2021/12/05 23:32 | monaka #JalddpaA URL [ 編集 ]
奈々氏 様
奈々氏さん、こんにちは。
>その選手の名前なんて聞いたこともない
私はサッカーには興味がないので、サッカー界の現状とFSの予想される近未来図があまりにも酷似して驚きました。
サッカーに興味がなくても本田圭佑や香川真司の名前は知っている。そういうアイコン的存在が競技には必要。体操でいったら内村さん? 協会はゴリ押ししてるらしいけど、「久保建英」なんて選手初めて知りました(笑)
日本のFS界にもいますよね。カリスマ性ゼロなのに連盟に点数操作してまでゴリ押しされてる選手が。ルールを知らない一般層を騙せればいいと思っているのかもしれない。でも実は一般層こそ「容姿」にシビア。結弦くんの出ていないNHK杯をみた一般層にヤフコメで「芋洗い」と言われたらしい日本男子。伊藤みどりさのような圧倒的天才であればまた話は別でしょうが…。
日本で女子ゴルフが最近人気なのは、女子ゴルファーのビジュアルの平均レベルが昔より上がってるからかなと思ってます(笑)
>罰当たりなことをしています
サッカーをはじめ、どの競技もスーパースターを喉から手がでるほど欲しがっているのに、伊東のアホは「一人のスターだけ注目され、強くなっていくようではいずれ衰退する。誰がチャンピオンになっても不思議ではないレベルにまで持っていく。その姿勢を変えるつもりはない」と豪語して今の体たらく。普通の企業なら更迭ものです(小林さんに責任を押し付けたようですが)。
>ファンとしておさらばできるその日まで
私もこの腐れ競技からバイバイできると思って頑張っています。彼が悔いのない競技人生を終えるその日まで。
コメント、どうもありがとう♪
No:16552 2021/12/06 09:27 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
ゆきっちょ 様
ゆきっちょさん、こんにちは。
>ファンに対して見に来て下さいお願いします状態の時代もあった
金持ちになると、貧乏で苦しかったときのことを忘れ、傲慢になり、豊かな状態が永遠に続くように勘違いする。そういう愚かな成り上がりの見本を見てるようです。
一番愚かなことは、貧乏になることを恐れて、とんでもない不良銘柄に莫大な投資して、にっちもさっちもいかなくなってることでしょうか。フィギュアの資金を横流ししてもらってるスピスケは涼しい風ですが、それもスケ連の台所が苦しくなれば一連托生です。
フィギュアとスピスケが共倒れする未来がみえますが、聖子が札幌五輪の招致に躍起になってるひとつの理由はスケ連の将来に一抹の不安を感じているからかなと思ったり。
北海道にスピスケスクールを作るようですが、母国開催となれば、国から莫大な強化費をもらえますね。なんとか札幌五輪の招致は潰れてほしいものです。
コメント、どうもありがとう♪
No:16563 2021/12/08 16:38 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
政宗スシロー 様
政宗スシローさん、こんにちは。
>過去の選手と比べてシビアに見てしまう
一般人は「羽生結弦」が男子フィギュアの基準になってしまったので、後輩達は辛いものがありますね。最低でもむこう10年は比較される。下手するともっとかも。
>トリノ五輪の女神の逆鱗に触れたからではないか
それはありえます。五輪会場というのは一種神聖なもの。そこであんな罰当たりなことをすれば五輪の女神の逆鱗に触れようというもの。
結弦くんが初めてフリーで200点超え。合計300点超えをしたのは、長野五輪の会場でした。
スーパースラムを達成したのは、平昌五輪があった韓国。平昌で舞ったプロに戻しての偉業達成。会場はソウルで平昌ではありませんでしたが、二つのプログラムが五輪の女神を引き寄せたのかなとも思います。
>勝手に自滅する現象
本当の自滅は彼が引退した後におこるような気がしてます。まだ今は彼の恩恵のおこぼれで生き延びていますが。
コメント、どうもありがとう♪
No:16564 2021/12/08 17:36 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
ゆづ鈴 様
ゆづ鈴さん、こんにちは。
>なにしろスターがいない。
その競技のファン以外でも知名度あるスター選手がいないとダメ。競技人気のすそ野が広がらない。
サッカーファンではないけど、数人のサッカー選手は知っています。それがフィギュアでは、結弦くん、浅田さんや荒川さん、安藤さんあたりなのかな。
>スケ連の理事たちは仕事をしてるのでしょうか
自分の派閥と利権しか考えてない。そういう世界だし。たまたま宝くじ当たったから無能でもやっていけた。荒川さんですら自分の事務所の利益しか考えてないと思いますよ。
コメント、どうもありがとう♪
No:16565 2021/12/08 18:40 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
monaka 様
monakaさん、こんにちは。
>日本では普通は動画配信まで見ませんから
スポーツ中継は動画配信に移行する動きになっていますが、マイナースポーツのフィギュアが配信中心になったら、これはもう人気衰退のトドメになるのではないでしょうか。
メディアも結弦くんが引退すれば、スケ連の機嫌をとってまで報道したい駒はいない。スポーツ紙がポスター紙面にして売れそうな男子は皆無。スポーツ紙は元々おじさんのもの。女性にコンビニにスポーツ紙を買いに走らせるのは羽生結弦だけ。彼の引退すればおじさん御用達のスポーツ紙にフィギュアは必要ありません。
どんなに彼に不利なルールになろうとも、ルール通りに採点されていれば、彼は勝つ戦略をたてられる人です。でもルール通りに採点すらされなくなったらどうしようもない。
フィギュアはスポーツとして完全に死にました。
コメント、どうもありがとう♪
No:16568 2021/12/08 22:10 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)