競技スケジュール・メダル&ブーケ&記念品デザイン、表彰式詳細、会場 ~北京五輪まとめ、北京五輪関係記事3本、ほか
あと1ヶ月なので、北京五輪について。
#Beijing2022 開幕まであと1️⃣ヶ月❄️✨@Beijing2022 #オリンピック pic.twitter.com/ryCQn8iPNP
— オリンピック (@gorin) January 3, 2022
北京五輪代表選手の会見での結弦くんの決意表明。
全日本選手権で優勝を果たし、オリンピック出場権を獲得した羽生結弦選手の #Beijing2022 への意気込み🎙🔥@ISU_Figure #羽生結弦 #フィギュアスケート pic.twitter.com/wQYMZqlke5
— オリンピック (@gorin) December 30, 2021
北京五輪ではどんな花火が打ち上げられるのでしょうか。
あけましておめでとうございます🎊
— オリンピック (@gorin) December 31, 2021
2022年は2月に #Beijing2022 が行われます❄️
冬季オリンピック過去4大会の開会式で打ち上げられた花火で、新年をお祝い🥳🎆
皆さんにとって素晴らしい一年になりますように✨#オリンピック pic.twitter.com/GJhax3uKUK
北京五輪のメダルのデザインが発表されました。
北京冬季五輪、メダルのデザイン発表
— みずほ (@traveler_mizuho) January 3, 2022
中心にある五輪のマークを5つの同心円が囲み、簡素な大会を目指すという目標を体現するためシンプルなデザインになった。天と地と人の調和という中国の哲学も表現され、雪や吉祥を示す雲の文様もあしらった
天と地と人…なんと!!😲https://t.co/bwq7VIij3t
ブルーの表彰台は、結弦くんの衣装にぴったり。
✨🎇#Beijing2022 #Olympics and #Paralympics Winter Games #VictoryCeremonies will be accompanied by stunning sky-blue podiums and exquisite hand-knitted bouquets, featuring #sustainability in their design. We're looking forward to cheering for all the outstanding athletes! 🎉💪 pic.twitter.com/C8IAONMClq
— Beijing 2022 (@Beijing2022) January 2, 2022
北京五輪とパラリンピック冬季大会の表彰式では、スカイブルーの表彰台やサステイナビリティ(持続可能性)を意識した精巧な手編みのブーケが登場します。優秀なアスリートの皆さんを応援するのが楽しみですね。
北京冬季オリンピック公式weiboアカウントも表彰台の仕様を発表した。やはり青色にした。
— ffkuma (@ffkuma) December 31, 2021
羽生くんにこの表彰台の頂点を登ってほしい。
頑張れ!#羽生結弦 pic.twitter.com/n60NQd2CES
記念品のマスコット可愛い。
北京冬季オリンピック公式weiboアカウントより
— ffkuma (@ffkuma) December 31, 2021
表彰式でメダリストへの花は手編みの毛糸花である。意味は「温暖、平和」、永遠に保存できる。「永遠に萎み落ちない花」
メダリスト達への記念品は歳寒三友に呼ばれた「松竹梅」の花リングに囲まれてるマスコットBingdwendwenである。 pic.twitter.com/Q5mWn0OVgd
会場もブルー!!! ロンカプも天地様もブルー!!
中国のsnsで見た北京五輪のカーリング会場の写真
— ffkuma (@ffkuma) December 30, 2021
フィギュアスケートもおそらくこれにする!
フェンスは青い色!
ロンカプとぴったり! pic.twitter.com/iUFv1dIipB
表彰式のリハーサルも。
北京五輪表彰式のリハーサル公開 コロナ対策で選手は自分でメダルを首にかける方式に― スポニチ Sponichi Annex スポーツ https://t.co/Y5WHLiGRtp
— スポニチ記者ツイート スポーツ (@sponichisports) January 4, 2022
北京冬季オリンピック公式weiboアカウントも表彰式の詳細を投稿した pic.twitter.com/zBnAjHybYY
— ffkuma (@ffkuma) December 31, 2021
途中で変更ありましたが、これが最終スケジュールでしょう。
団体FSと個人SPの間に、一応中1日設けられたようです。
北京オリンピック 来年2月開幕まで50日 競技スケジュールは? | 北京 冬季オリンピック・パラリンピック | NHKニュース https://t.co/8jzbvnn4kw
— ffkuma (@ffkuma) January 2, 2022
締切は1/15なので、日本から送ると間に合わないかもしれないそうです。
北京2022冬季オリンピックweiboアカウントより
— ffkuma (@ffkuma) October 28, 2021
ファンの皆様は応援したい選手に直筆ハガキを送れる。北京冬季オリンピック期間でこのハガキが選手村で海外からの選手達の手元に届ける。指定の選手はいるなら、この選手の名前を書く必須。
届け先:北京102022号メールボックス📪
日本の方も送れると思う pic.twitter.com/tbMn2l3kqN
北京五輪関係の記事を3つほど。
中国のファンも楽しみにしてくれてるね。
■■■ 新着記事 ■■■
— レコチャ フィギュアスケート (@rc_figure) December 27, 2021
羽生結弦が圧巻演技で全日本優勝!中国で絶賛の嵐=「生ける芸術品!」「羽生はやっぱり神だった」https://t.co/ZO6PjZsu3s
東スポ。ファンはプーさん持ち込めるみたいです。
結弦くんは、平昌のように相棒をおいてくるでしょうけど。
羽生ファンは北京五輪にプーさんを持ち込める?
— みずほ (@traveler_mizuho) January 3, 2022
中国事情に詳しい関係者
「上海にはディズニーランドがあり、プーさんは普通に存在している。検閲対象になっている認識はない」
中国人フィギュア関係者
「今回の五輪で観客にプーさんが〝規制〟されるはずがありません」https://t.co/LgGdPHjmX2
JBpressの記事です。「中国共産党も無視できない羽生人気」について。
北京が沸騰、中国共産党も無視できない「羽生結弦人気」 応援行けない日本のファンに華春瑩報道官も羽生のサポートを約束https://t.co/W0ePWe3c6U @JBpressより
— みずほ (@traveler_mizuho) December 31, 2021
上杉謙信は寅年。今年年男です。めぐり合わせもGOOD。
あけましておめでとうございます!
— 上杉謙信🐈 (@fushikiankenshn) January 1, 2022
低浮上ではありますが皆様今年も宜しくお願い致します!
今年は寅年!儂は年男です!
寅年生まれであることから幼名が虎千代と名付けられたといわれています。
そして「虎」の字は元服後も引き継がれていきます。(景虎→政虎→輝虎) pic.twitter.com/stS6HZ7hZV
しかも、五輪の開催時期は中国の寅年春節なのね!
北京は中国で「皇帝の都」を呼ばれてる。
— ffkuma (@ffkuma) January 1, 2022
絶対王者と相応しい都市だと思う。五輪の開催時期はちょうど中国の寅年春節なんで、幸運をもらえる。 https://t.co/q6exj7ds8k
メダルの「天と地と人」の意味や、寅年や、会場の色や、94年ぶりの三連覇に1994年生まれの結弦くんが挑戦とか、結弦くんの今年の運気が超超良いとか、フラグが立ちまくりなのですが、他の選手ならプレッシャーになるような期待も、彼の場合は力になります(以前に「プレッシャーは快感」といってたようなドMです)。大いに期待して、全力で応援したいと思います。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- 「羽生結弦が中国で愛される理由」関係記事&動画、FS通信全日本2021特集号表紙公開、全日本2021視聴率(関東)
- 今年もISUアワード開催、北京五輪プレスセンター&選手村情報、ゆづ「この1年勝つことを諦めていた」、ジャッキーが不安を吐露「ゆづが引退したら…」、米国&カナダ検疫情報、ほか
- 競技スケジュール・メダル&ブーケ&記念品デザイン、表彰式詳細、会場 ~北京五輪まとめ、北京五輪関係記事3本、ほか
- 12/16 S-PARKで「羽生結弦企画」登場、FSマガジン表紙公開、カナダまた鎖国か、中国報道官がまた羽生結弦にラブコール、須本くん「羽生結弦を語る」
- 男子SPは日テレ&男子FSはNHK ~北京五輪フィギュア地上波放送予定、帰国組は待機期間も練習可能に
タグ : 2021-2022_season
2022/01/04 11:45 | 北京オリンピック | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)