今年もISUアワード開催、北京五輪プレスセンター&選手村情報、ゆづ「この1年勝つことを諦めていた」、ジャッキーが不安を吐露「ゆづが引退したら…」、米国&カナダ検疫情報、ほか
1月1日にいただいたコメントにレスを入れました。よろしくお願いいたします。
懲りもせず、またISUアワードを開催するようです。
We are proud to announce the 3️⃣rd edition of the #ISUSkatingAwards featuring glitz, glam, special guests and appearances from your favorite skaters. 😱
— ISU Figure Skating (@ISU_Figure) January 5, 2022
Keep your eyes on the ISU Figure Skating channels as more announcements are on the way. 🎉#FigureSkating pic.twitter.com/grF9zQ2K8g
ISUアワードのプレスリリース。
You've got to be kidding me pic.twitter.com/P2yPMepBYb
— (4)Amy ♡ 完璧な演技へ🌸 (@amyuzu1012) January 5, 2022
PRESS RELEASE ISU Skating Awards are back
ISU Skating Awards が復活
国際スケート連盟(ISU)とそのパートナーであるArt on Iceは、第3回ISUスケート・アワードを2022年に開催することを発表します。壮大なパフォーマンス、独占的な音楽エンターテイメント、そしてユニークなセレモニーを提供します。
2020年と2021年にライブストリーミングで開催された2回のISUスケートアワードを成功させた後、ISUとArt on Iceは、有望な新しいショーを作るために、それぞれのビジョンと専門知識を結集しました。2022年に公開される予定です。
第3回目となる今回は、2021/22年シーズンに活躍したフィギュアスケーターと、同時期に活躍したコーチや振付師の功績を称えます。
2022年版では、以下の7つの伝統的なアワードカテゴリーが復活。「最も価値のある 最優秀スケーター」、「最優秀コスチューム」、「最も面白いプログラム」、「最優秀新人」、「最優秀振付師」、「最優秀コーチ」、「生涯功労賞」の7つの伝統的な賞が復活します。
2021年は例外的なシーズンで、フィギュアスケートのイベントが限られていたことから、ISU Skating Awardsの特別版が開催され、生涯功労賞のみが授与されました。しかし 今年は、専用のオンラインプラットフォームを通じて、一般の方が再び投票できるようになります。2022年春に公開される予定です。
スケートファンが全然望んでいないアワードの復活。案の定、コメントや引用RTでは👎の嵐です。ISUの自己満足とアリの金儲けだけのイベントですね。それに、MVSは受賞の主旨を変えない限り、成績の如何に関わらず、引退するまで永久に羽生結弦一択ですよ…。
オンライン講座です。都築先生が出席されます。
朝日新聞デジタルの有料会員だと無料で視聴できます。
#羽生結弦 選手の恩師、都築章一郎さんは今日で84歳の誕生日を迎えられました。おめでとうございます!いまもリンクで子どもたちを指導している現役のコーチです。
— 岩佐友 (@yu_iwa3) January 5, 2022
今月16日にはこちらのオンラインイベントに出演いただきます。無料登録で参加できます。https://t.co/kxBlhHGnSm
メインプレスセンターの色がまさに天地様色。偶然にしては怖いくらいの一致(笑)
#北京五輪 で報道陣の取材拠点となるMPC(メインプレスセンター)の様子です。まだ人の姿はまばらでした。ボックス型の休憩スペースも設置されています。ベッドもあって快適そうですが、使用中は外から見えなくなるのでしょうか・・・?(諫)#北京オリンピック #冬季五輪 pic.twitter.com/BCohoG6wfW
— 朝日新聞スポーツフォトグラファーズ(北京冬季五輪取材班) (@asahi_photo_sp) January 5, 2022
選手村の紹介動画。清潔感あってよさげです。
Weiboスポーツ公式アカウントは北京冬季オリンピック選手村の部屋での記者取材の動画を投稿した。
— ffkuma (@ffkuma) January 5, 2022
部屋は広いから、羽生くんがこの部屋でイメトレのスペースが十分だと思う👌 pic.twitter.com/1Czv8V0lDn
北京五輪のコロナ対策。とりあえず、ワクチンを射っていれば隔離はない模様。
北京五輪のコロナ対策ってどうなっているのか気になって、IOCのPlaybook(進行規則本?)を確認してみました。「バブル」ではなく「Closed Loop(閉じられた輪)」と呼んでます。ワクチン接種済みであれば隔離無し、接種していない場合21日間の隔離が必要みたい。→https://t.co/nqjWUpn6NF pic.twitter.com/EtpAVhZOGf
— チャイティー🍀🎼chai-tea🎼🍀 (@meguroadCH) January 5, 2022
選手本人は、感染対策のため、滑走順抽選には参加しません。
Sportsru「2022年五輪、世界選手権及び欧州選手権では選手は抽選に参加しない。SP/RDの滑走順はテクニカルコントローラーがくじを引く。FSはSPの結果の逆順に滑走する。くじ引きは全代表陣からくじ引きで決められたチームリーダー2名のみ参加が許され、他は出席できない。」https://t.co/00k6iIr9PJ
— FS247ロシア語ニュース情報局@ユーロは固定ツリーツイ (@fs247ru) January 5, 2022
海外メディアにとってもやはり羽生結弦は注目の的。
中国メディア。
北京冬季オリンピックwechat公式アカウント投稿したカウントダウン1ヶ月の記念文章で羽生選手が紹介された唯一の外国選手である。https://t.co/9CrfRT3tg1#羽生結弦 pic.twitter.com/A1TOI4HyVt
— ffkuma (@ffkuma) January 5, 2022
韓国メディア。「北京で輝く5人」。
[韓国の記事] 北京を輝く5人... クロイ キム、羽生、エイリン グ、シプリンなど選定https://t.co/lnyubsUHmi pic.twitter.com/chthklo6NB
— 승희짱スンヒちゃん (@bluemist1120) January 3, 2022
フランスAPF。北京五輪注目のアスリート。
Athletes to watch at the Winter Olympics in Beijing#AFPgraphics pic.twitter.com/qzjsz895hD
— AFP News Agency (@AFP) January 4, 2022
ちょっと怖い投稿をみました。
ソースはこちら
今日(1/5)の時点で、ジェームズとラドフォードはまだ両方とも陰性の結果をえていません。
両者とも10日間症状が出ていません。
両者とも、昨日、病気になってから初めて氷上に戻りました。
カナダのジェームズとラドフォード組は、コロナ陽性になったが、10日間症状がでていないので、陰性結果はでる前に、氷上練習に戻ったと。4日後に全カナダ大会があり、4日間の練習で試合に臨めるかどうかわからないが、出場しない場合でも救済措置はあるらしい。
カナダも感染者が増えすぎて、PCRテストは出来てないそうです。抗原検査のみ。抗原検査はPCR検査より精度が悪く、2人に1人はすり抜けると言われています。政府の指針は、症状が出てから10日したら隔離不要なので、二人はリンクに戻れたようですが…。
オンタリオ州。ワクチン摂取済みな人は隔離期間が10日→5日に変更。ワクチン完全接種終了してても家族の人も5日間隔離。#Ontario #オンタリオ #Canada #カナダ #コロナ
— maplecherry (@maplecherries) December 31, 2021
アメリカ在住の日本人cocoさんの投稿によれば、アメリカは、熱が24時間なく、症状が改善していれば(症状がなければ、ではない…)、「発症後」5日で隔離を終えていいらしい。このカナダの隔離期間の変更は、アメリカに倣ったものでしょう。
カナダも感染拡大で、また制限強化。
【トロント含めオンタリオ州在住者は必ず押さえておきたい】
— カナダ🇨🇦トロント現地情報|LifeToronto(ライフトロント) (@LifeTorontoJP) January 4, 2022
昨日カナダ・オンタリオ州政府は1月5日から一時的な制限を開始することを発表しました。
その内容を日本語に意訳したので、確認してみてください。https://t.co/MA4Ajhq23K
・ジムを含む屋内スポーツおよびレクリエーションフィットネス施設の閉鎖。(オリンピックとパラリンピックのトレーニングを行うアスリートと、プロおよびエリートのアマチュアスポーツリーグを除く)屋外施設の運営は収容人数の50%以下で運営を許可
五輪参加選手はリンクを使用できるようですが、結弦くんがカナダに戻らず(一時期戻れた時期もありましたが)、日本でのトレーニングを選択したのは正解だったと思います。やはり彼には先見の明がありますね。
アメリカは今、冗談抜きでやべえことになっています。
アメリカ 一日の感染者100万人超 オミクロン株拡大か #nhk_news https://t.co/eStrH2z05M
— NHKニュース (@nhk_news) January 4, 2022
おそらく感染者を律儀に10日間隔離させていたら、社会が機能しなくなるところまでいってるのでしょうね。
北京五輪まであと1ヶ月。この1ヶ月の間に世界でどれほど感染が広がるのか想像ができません。選手の中にも北京五輪直前に感染が判明したり、北京に到着後、検査でアウトになる選手も少なからず発生すると思われます。東京五輪は濃厚接触者はPCR検査で陰性ならば、試合に参加できましたが、中国当局が日本のような甘い対応をしてくれるかどうか。
Yukiさんのツイより
エリックが「目に見えない地雷の埋まった土地が前に横たわっているようだ」って言ってますね
感染者が増えれば増えるほど、どこで地雷を踏むかわからない。感染爆発しても、ノーマスクで騒いでいる欧米の人達をみると、自ら地雷に飛び込んでいるような気がしないでもありませんが…。本当に無事に五輪が開催されるのか…心配になってきます。
本田さんの北京五輪男子シングル展望。
北京五輪フィギュアスケートの日本男子は、3連覇を狙う羽生結弦と平昌五輪銀メダルの宇野昌磨、昨年の世界選手権2位の鍵山優真の布陣で挑む。五輪2度出場の本田武史さんは「表彰台に2人は乗るのではないか」と期待した。#フィギュアスケート#羽生結弦#宇野昌磨#鍵山優真https://t.co/PgpIF9ubZO
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) January 4, 2022
結弦くんが思わず本音を…(涙)
全日本優勝一夜明けフジ独占インタはめざまし8が最速で生中継だったけど、冒頭は中継切り替えが間に合わなくて切れてるので、切れたこの冒頭部分はノンストップで拾えます。(完全にインタガチ勢な自分用メモw)
— ゆづ★マミ (@yzkyun_4A_mami) January 4, 2022
ちなみに全部つなげると6分18秒のインタでした#全日本2021映像メモ pic.twitter.com/E9a5lJ4GTJ
「この一年間ぐらい、ある意味勝つことを諦めてた」
あの超超超負けず嫌いの羽生結弦に勝つことを諦めさせるくらい酷い採点を続けてきたISU。勝たせてもらえないことがわかっている北京五輪に彼が消極的だったのは当然でした。彼をこれほど苦しめたISUを私は絶対許しません。
昨年の全日本、「全日本の羽生結弦」比でまだマトモな採点にみえたのは(それでもまだ不満が残るところはありましたが)、あの会場にIOCと北京五輪役員が視察にきていたからだといわれています。さすがに、IOCと北京五輪役員が見守る前で、2019年のような露骨な下げ採点や、2020年のようなスピンノーカンはできなかったのでしょう。
実は、私がツィッターを始めて、過去最高のイイネをもらったのがこの投稿でした。
ジャッキー・ウォン
— みずほ (@traveler_mizuho) January 3, 2022
「私が不安に思っているのは、ゆづの後のFSファンがどうなるかということ。彼は、日本と世界の両方で、FSに多くの新しいファンをもたらした。彼はアイコンであり、巨大な存在だ。彼が競技を引退した後、他の誰かがその穴を埋めれるとは思えない」https://t.co/VxGBVZ5DVU
2019年のジャッキーの言葉ですが、この危惧はフィギュア界全体が抱いているものだと思います。羽生人気を競技人気につなげたいのであれば、AIを導入するなり、カメラを増設するなり、ジャッジの再教育をするなり…方法はいくらもありました。2012年のニースでスター選手になって10年。ソチ五輪で金メダリストになって8年。十分時間はありました。その貴重な時間を無駄に費やしてしまったのが残念でなりません。
採点競技はその透明性が疑われたら最後です。なのに、ISUも日本のスケ連も、採点操作して「羽生結弦に代わるスターを作る」という真逆の、一番安易な道を選びました。スーパースターは「作れる」ものではない。スーパースターは生まれながらにその輝きをもって生まれてくるのです。しかも、羽生結弦なみの輝きをもったスターなど、もう二度と生まれることはないでしょう。それならば、競技の魅力を向上させることでファンを繋ぎ止める努力をするべきでした。
もし…北京五輪で、これまでと同様な採点がなされたとしたら…そのときこそ、完全にISUに死刑宣告がされると思います。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- 【動画】「S☆1」「ウォッチャー」ゆづインタ、北京五輪で期待する選手ゆづ1位、都築先生記事(読売夕刊)、「はたちの献血」のビリーヴの歌詞が羽生結弦そのものであった件、ほか
- 「羽生結弦が中国で愛される理由」関係記事&動画、FS通信全日本2021特集号表紙公開、全日本2021視聴率(関東)
- 今年もISUアワード開催、北京五輪プレスセンター&選手村情報、ゆづ「この1年勝つことを諦めていた」、ジャッキーが不安を吐露「ゆづが引退したら…」、米国&カナダ検疫情報、ほか
- 競技スケジュール・メダル&ブーケ&記念品デザイン、表彰式詳細、会場 ~北京五輪まとめ、北京五輪関係記事3本、ほか
- 12/16 S-PARKで「羽生結弦企画」登場、FSマガジン表紙公開、カナダまた鎖国か、中国報道官がまた羽生結弦にラブコール、須本くん「羽生結弦を語る」
タグ : 2021-2022_season
2022/01/06 11:30 | 北京オリンピック | COMMENT(4) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
みずほさん、同じ思いです。
もし、北京でひどい採点がおこなわれたらフィギュアスケート競技の死亡宣告だと思います。
北京オリンピックの中でも最大級の注目を集めている羽生選手。文字通り世界が注目しています。
アワードなんて浮かれてる場合ではないと思いますが、ISUはよほどどうかしているんでしょうね。ブーメランきますよ。
全日本。会場で、4Aは認定ギリギリかなと見ていました。-5といい、露骨な下げ姿勢でしたね。他の選手は転倒でも認定されてたのに。
でも、全日本は国際試合ではない。神々の導きだと私も思います。
勝つのを諦めていた発言出ましたね。苦しんで苦しんで、戦略立てても無駄で、とうとう卒論で検証しました。彼の卒論は今のシステムに対する理論的反証だと思います。自分の実力と無縁な採点だと納得し、目標を4Aだけに特化した。そして、それすら諦めようかと思った。
私も羽生選手を不当に苦しめた組織もジャッジも絶対に許しません。
北京まで、ひたすら応援します‼️
No:16677 2022/01/06 17:17 | monaka #JalddpaA URL [ 編集 ]
覚悟を決めて勝ちにいかなきゃいけないな
みずほさん、こんばんは。
今回、何が嬉しかったって久しぶりに「羽生結弦の言葉」が聞けたことです。
お正月に録画を整理してたら、昨年のDOIで無表情な本読みのようなコメントをしていて、当時はあんな下げ採点続けられたらそうなるわと思っていたのですが、演技では吼えてるし、まともに戦わせろともがいているように見えました。
全日本後に表情豊かな言葉をたくさん聞けて、特に「勝ちに行く」をこんな楽しい気持ちだったんだと思ってすごい嬉しい、と言うのを聞いて、あーこれが羽生結弦だと思いました。
IOCの役員が来てたんですか。
そういえば、2017年のオータムクラシックのSPで旧採点の世界最高112.72を出した時もIOC役員の誰か来てませんでしたっけ?
既にその頃下げ採点始まってて、羽生選手は右膝の違和感で構成を落としていたにも関わらずでした。
こうなったら北京にもIOC役員を呼びましょう!って、そんなことしなくてもまともな採点するだけでいい。
羽生選手が勝ちます。
No:16678 2022/01/06 20:58 | ochima #- URL [ 編集 ]
monaka 様
monakaさん、こんにちは。
>北京でひどい採点がおこなわれたら
五輪は世界中の人達の注目を一番集める国際大会です。ファイナルやワールドとは違う。そして相手は世界で一番注目を集めるスケーター。今までのような採点をしたら本当に最後だろうと思っています。
>-5
三宅選手が3A転倒して基礎点から-4.00のGOEが引かれていました。結弦くんの4AがDGされて基礎点が3Aになっているのに、さらに転倒もしてないのにGOEが-3.89。意味不明です。ジャッジのプレカン必要だとつくづく思います。
>羽生選手を不当に苦しめた
ジャッジが「演技」をみて採点しているのではなく、「選手」をみて採点している。平昌五輪以降は本当に苦しんだと思います。でも羽生結弦は苦しんだ後にさらに大きくなって戻ってきます。反対に甘やかされた選手は成長の跡がみえません。その差は北京五輪で必ず証明されると信じています。
コメント、どうもありがとう♪
No:16694 2022/01/09 01:11 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
ochima 様
ochimaさん、こんにちは。
>まともに戦わせろともがいているように見えました
自分の中にも仮面があって…みたいなことを言ってました。仮面を剥がしたい自分と仮面をつけなければならない自分との葛藤があったのかなと思いました。
>あーこれが羽生結弦だ
達観している羽生結弦はらしくない。すべてを手にして、あんな採点されて、普通なら卓袱台ひっくり返してやめています。にもかかわらず、命懸けで未踏の大技に挑戦し、勝負に挑む狂気が彼の魅力なのです。ファンはいつもジェットコースター状態ですが。
>北京にもIOC役員を呼びましょう
オリンピックですから、呼ばなくても来てます。少しでもそれがISUへの圧力になるといいのですが。
コメント、どうもありがとう♪
No:16695 2022/01/10 01:23 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)