ラファ「4Aは特別ではない」、マリニン「4A初成功者になりたい」、TSL動画「全日本羽生の感想」(字幕付)、ほか
ロシアメディアから、ラファのインタビュー記事あがっています。
ラファエル・ハルチュニャン:マリニンは4回転アクセルをマスターするチャンスがあるhttps://t.co/s8f0a2yBF6
— みずほ (@traveler_mizuho) January 16, 2022
ラファエル・アルチュニャン:マリニンは4回転アクセルをマスターするチャンスがある
ネイサン・チャンは、アメリカのナッシュビルで行われた男子競技で金メダルを獲得しました。彼はこれで6度の全米チャンピオンとなり、オリンピックへの意欲を確かなものにしました。RIA Novostiは、アメリカチームのコーチであるラファエル・アルチュニャンに尋ねた。
- ナッシュビルでのチェンのパフォーマンスに満足していますか?
- 最大限の結果を求めているコーチは、すべてに満足することはありません。ネイサンは全米選手権で何度か失敗しました。それはおそらく、ジャッジに消された要素という意味で、最も正確な定義だと思います。
- 今シーズンは、スケートアメリカでそれが起こった。実際、私は数字のマジックを信じています。全米シニア選手権で初めて優勝した女子はマライア・ベル、初めての男子はチェン。現在のタイトルは、ネイサンが獲得したもので、彼にとって11回目です。1が2つですよ!?
- 目の肥えたタチアナ・タラソワ氏は、今シーズンのモーツァルトの音楽に合わせたチェンのプログラムを「天才」と呼んだという。なぜ去年のものに戻そうと思ったのですか?
- オリンピックシーズンにリスクを冒すわけにはいきません。面白いことをやってみたが、違和感のあるところもあった。タチアナ・タラソワさんの評価を読んでとてもうれしかったし、このプログラムを観客の皆さんにお見せできることがあるだろうと思います。一方で、賛否両論を検討した結果、現実的にはやめて昨シーズンの作品に戻ってみました。それは合理的な選択であり、間違っていなかったと思います。
- ナッシュビルでは、アルトゥール・ドミトリエフが4回転アクセルでアメリカの人々を驚かせようと考え、ひねりを加えながらもジャンプを着氷しました。これは、全米選手権のデビュー戦の選手の宣伝効果を狙ったのでしょうか?
- 4回転アクセルに特別なものはありません。近い将来、スケーターたちがこのジャンプをマスターすることは間違いない。ナッシュビル大会のフリーで4回、ショートで2回の4回転ジャンプを成功させたイリヤ・マリニンにはチャンスがあると思います。体をコントロールして、怪我をしないようにすることが大切です。すべての4回転ジャンプは自己責任で行います。リスクを考えて4回転アクセルをしなければなりません。
- あなたは、ナッシュビルでセンセーショナルな銀メダルを獲得したイリヤ・マリニンのコーチの一人としてスコアシートに記載されています。チェンのように遠隔地でコーチをしているのですか?
- いいえ、イリヤは私の両親と一緒にカリフォルニアのマスタークラスに来ています。2年ほど前からそのような形で協力しています。タニア・マリニナとローマン・スコルニャコフはよく知っています。彼らはとても礼儀正しい人たちで、今シーズンが始まる前に、イリヤのコーチとして私と契約することを許可してくれました。光栄なことですから、当然、承諾しました。マリリンに4回転ジャンプを教えたといったら大げさかな。
TSLがマリニンをインタビューしてます。このラファの言葉を裏付けする内容です。
マリニンTSLインタビューまとめ(参考:Cocoさんのツイ、ほか)
ナショナルの目標は、きれいにスケートすることで構成について考えていなかった。
ジュニアワールドとシニアワールドに派遣されるだろうと思ってる。ワールドのミニマム獲得のためにどこに派遣されるかはまだわからない。目標は、ジュニアワールドで優勝し、シニアワールドで表彰台に乗ること。ワールド後に4Aも挑戦してみたい。羽生、ネイサン、アルトゥール3人のを研究していいとこ取りしようと思う。
クワドで一番苦手なのはフリップ。3回転でもフリップの習得が最後だった。4Aをきれいに降りる最初の選手になりたい。歴史に残るという意味で。羽生のがベストな挑戦、ネイサンのが一番近い挑戦だと思うが、彼は1年前ずっと練習していたが、彼がまたできるかどうかわからない。
約半月前に4-4を綺麗に降りたいと考え始めた。プログラムに4T-4Tを入れる可能性があるけど、今のところはただ楽しんでいるだけ。また、4Lz-4Tも考えている。でも、ルッツは今シーズン安定性が低いため、多くの練習が必要になる。
約2年前にラファと練習を始めた。ジャンプだけでなく、スピンやスケートのスキルについても、ラファチーム全体と協力している。まだ学校が1年残っているので、フルタイムでカリフォルニアのラファチームに移籍するかどうかわからない。スケート以外では、スケートボードが好きで、フィギュアスケート以外でも何か得意になりたいと思っている。
ツイ友に教えてもらったインサイダー情報で、ブレジナのインタビューです。ソースは不明なので話半分で。
ラファ陣営は、羽生選手が北京で実際に4Aを使うとは思っていない。それは、全日本での4Aの未完成ぶりからで、彼らは、羽生選手がストレスや結果を求められない状況で、くだらないことをするために跳んだと思っている。 ネイサンは、1年間、4Aを真剣に練習したが、一度も着氷できず、その後、着氷できると分かっていた以前の4回転に戻したのだそう。ラファは、ネイサンのBVのアドバンテージがあるので、4Aはどうせ重要ではないと考えている。
マリニンも1年前にネイサンが4Aの練習をしていたと言ってるので、このブレジナのインタは信憑性あると思います。ただ、ラファといい、マリニンやブレジナといい、ネイサンが(おそらく)知られなくないだろうことをベラベラよく喋りますね。ここがクリケットと違うところ。
ネイサン陣営のプログラム選びの迷走は、結弦くんを警戒してのことだと思っていましたが、このツィートをみて確信しました。明らかに結弦くんのピアノ曲の新プログラムを意識してますね。俳優が「弾いてる演技」している感ハンパないですが。
アスリート アーティスト ネイサン・チェン
— NathanChenJP (@NathanChenJP) January 9, 2022
芸術性もとてもアスレチックだと思う 4分間を芸術的に滑り切るにはスタミナだけでも凄く必要だから高い運動能力がかなり必要 それら二つの面(芸術面と運動能力の両面)のバランスを上手く取るにはどうすれば良いか それに向けて 頑張り 努力する
#NathanChen pic.twitter.com/dhEQ1ihr0O
ならば、シェイを信頼してるのならなぜ直前までプロ選びで迷う必要があるのか?
ネイサン陣営のやることは秀才売りといい、本当にイミテーション臭しかしない。
毎シーズン僕の目標は進化し続ける事
— NathanChenJP (@NathanChenJP) January 14, 2022
(全米が終わり)戻って自分の目標五輪に向け早く練習をしたい それが楽しみ
この瞬間を楽しんでるんだ
シェイリーンを信用してるし安定して凄いプログラムを届けてくれる
だからいつでも彼女が作ってくれたプログラムを振り返る事が容易にできるんだ#NathanChen https://t.co/GNgyvI9xYc pic.twitter.com/HUPARBlyT4
羽生結弦に三連覇させたくない。羽生結弦を4A初成功者にしたくない…そこまではわかった。4A挑戦マニアのロシアの三流選手をスカウトしたのも、ネイサンに4Aを練習させていたのも(ネイサンは知られたくないだろうが、周囲がお喋りである)、マリニンに4A初成功の期待かけているのも、すべてアメリカの総意なのだなと思いました。それだけ羽生結弦が怖いんですね。
それにしてもマリニンくん。「羽生結弦は4A成功できない」と思っているのか。だから自分が初成功者になる!と。さすが自称クワドゴッド様です(笑) 口では結弦くんやネイサンをリスペクトしているようなことは言ってるけど、この上から目線の言い方をみると、おそらくリップサービスなんだろうな。まあ、子供は…特に男の子は少し持ち上げられるとすぐ天狗になっちゃうんだよね。
ラファは、なんとなく北京五輪後も引退せずに、マリニンくんのコ―チになる気満々にみえますね。ラファの弟子になれば、ネイサンのように採点を優遇してもらえるのがわかっている。マリニンくんにとっても、悪い話ではない。ラファはまた有望選手を手に入れて大きな顔ができる。お互いにWINWINでしょう。
TSLの話がでたので、TSLの全日本の感想動画を。日本語字幕ついてます。
14分40秒ほどの動画ですが、11分40秒くらい羽生成分です。
【日本語字幕】H生・U野選手 全日本2021
今年のファイナルはトリノです。万が一引退してなければ、リベンジの機会ですが…さて?
The 2022 Grand Prix Final will be hosted in Torino, Italy (December 8-11).https://t.co/TZaq7ZKDVt
— Anything GOEs (@AnythingGOE) January 14, 2022
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- ミーシンがゆづに4Aのコツを助言か、レジェンド葛西がゆづはビデオレター友達と!、米FS誌がプーシャワー懐古、1/24は「金の日」
- マッシ語録「チェンとハニュウを同等に見るなんて無理」を男子TOP5のSP技術分析が裏付け、NBCは実況スタッフの北京派遣を断念、ほか
- ラファ「4Aは特別ではない」、マリニン「4A初成功者になりたい」、TSL動画「全日本羽生の感想」(字幕付)、ほか
- 1/20発売FSマガジンの表紙公開!& 開幕まで3週間!北京五輪関連海外ニュース
- 茶番全米選手権2022について思うこと
タグ : 2021-2022_season
2022/01/16 19:25 | 海外情報 | COMMENT(4) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
この記事、額面通り受け取るとカーっと来ますが、裏の意味を探りながら
読ませてもらうと、判ったのは、年末の全日本で4Aを除いた全ての要素の
実施に全く不安を感じさせなくなった羽生くんの演技に
ネイサンラファ陣営は相当焦ってるという事ですね。
そして準備が十分では無い。だから長光みたいな言動が出るのかと。
そして全米の動画を見てると、FSはコールを待っている間の
周回が足を引きずった状態だったので(ネイは隠しているつもりだけど
隠しきれてなかった)、
プログラム迷走は、自分と戦っておらず、常に
羽生を含めた他の選手と戦ってるので、この段階ではやってなきゃ
いけない、今までやってきた事をいかに忠実にやる為の
ブラッシュアップに入っておらず、こちらの方を見て勝手に
振り回されて勝手に迷走している感じしかないです。
足の調子は悪いは(短所を直す努力を怠った故の古傷悪化)、相手の
仕上がりは順調だわで、内情は相当ヤバイのでしょう。
ハッキリ言っちゃうと、何もかも手遅れです。
ジョニーも再び手の平返しの準備を始めたようだし。
ラファはやはりコーチ引退を撤回するかもなんですね。
彼の所に完全移籍すると、ゴゴレフみたいに
それまでの長所を殺されるリスクがあるんですけど。
No:16727 2022/01/16 22:13 | ゆきっちょ #DMh/W4O. URL [ 編集 ]
4A
みずほさん、詳しいおまとめありがとうございます。
最後のTSL、字幕のお陰で見られました。紹介していただいたみずほさん、字幕を付けてくださった方に感謝しています。
4A跳んで欲しくないと強調してますね。
羽生君が4A組み入れると言った衝撃は限りない。
ラファは4Aは大したことない発言を始めました。ネイサンは跳べなかった。「挑戦」させた選手の映像は各所でスロー再生され跳べないことが明らかになってきた。今度は価値を下げようと始める。町田君の発言と平仄があってますね。ほー!町田君の情報源はここでしたか。なりふり構いませんね、彼も。
羽生君の見通しがいかに正しいかがよくわかりました。禍々しいものが祓われますように🛐
No:16729 2022/01/17 13:55 | monaka #JalddpaA URL [ 編集 ]
ゆきっちょ 様
ゆきっちょさん、こんにちは。
>ネイサンラファ陣営は相当焦ってる
この土壇場にきて今だにプログラム選びに迷走している。本来なら五輪シーズンには吟味した勝負プロをもってくるのが鉄板。それを五輪のピークにむけてブラッシュアップしていく。ただでさえ今シーズンはコロナ禍で試合を通じて磨いていく機会が少ない。ピークのときに高得点をだした過去プロをもってくると、むしろ今の劣化が目立ってしまう。五輪は戦略が大事なのですがそれがなってない。今まで甘やかされて勝ってきたツケが今回ってきてるのでしょうか。
>勝手に振り回されて勝手に迷走している感じしかない
本来ならどんな駄プロでもジャンプ全部成功すれば勝たせてもらえるお膳立てはできているはず。なのにプロで迷走するのはやはり羽生結弦のプログラムの高評価を意識するから。今まで散々比べられてきたトラウマかもしれません。
>コールを待っている間の周回が足を引きずった状態
EXは最初のセレモニーだけで、演技もフィナーレも出てなかったそうですね。感染対策かと思ったけど、怪我の状態がよくないのもあるのでしょう。
>相手の仕上がりは順調
全日本のあの演技はネイサン陣営を焦らせるのに十分だったと思います。特に今季のネイサンの調子では…。全米の発狂採点は五輪ではでない。
それだけに結弦くんは北京では十分身辺を気を付けてほしいです。大きな試合では必ず不審なことが彼の身にはおきているので。焦っているだけにアメリカは何するかわからない。
>コーチ引退を撤回するかもなんですね
ゴゴレフを引き受けたときは北京五輪後には引退して、ゴゴレフのアドバイザーになるとか言ってたけど、マリニンにはもっと色気がありそうです。
ゴゴレフの親もアホです。クリケットでの待遇に不満があったようですが、アメリカのコ―チが、他にアメリカに有力選手がいないのならともかく、自国のライバルになるような外国籍の選手を一番に考えて育ててくれるはずはない。コーチは自国の金メダリストを輩出してこそ大きな顔ができるわけですから。オーサーがコーチとしてどれだけの実績があってもカナダスケ連の中で立場が微妙なのはそういうことですよね。
コメント、どうもありがとう♪
No:16734 2022/01/19 10:16 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
monaka 様
monakaさん、こんにちは。
>4A跳んで欲しくないと強調してますね
4Loなら全日本もあと10点上積みできた。ネイサンの全米の点数は同じクオリティなら五輪ではでない。そして今シーズンのネイサンはSPFSノーミスで揃えたことはない。TSLの4A跳ばない方がいい、4Loの方がいいという意見にはそういうことも含めていると思います。
>町田君
すべて嘘臭いのですね。上から目線の、自分を実際より賢くみせる「ハッタリ」が今のところ成功しているようです。騙される人も多いので。実に薄っぺらい。現役のときも自己プロデュースする人でしたけど、今ほどイヤミな感じはしなかったのですがね。プロスケーターになってあの意味不明で冗長な自己満足芸術路線のプログラムやり始めてからおかしくなりました。
コメント、どうもありがとう♪
No:16736 2022/01/20 01:29 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)