ゆづの「勝ち飯」動画 ~味の素公式twitterから、ノルウェー大使がゆづにエール、ロシアで活躍している日本人プリマバレリーナがゆづを絶賛、城田本プチ感想
いろんな情報まとめて。
味の素さんから、結弦くんの可愛い「勝ち飯」動画が!
\羽生選手がお気に入りの #勝ち飯 は⁉/#羽生選手 のお気に入りの #勝ち飯 といえば…
— AJINOMOTO×SPORTS (@aji_spo) January 25, 2022
「豚バラと白菜の重ね鍋」🍲
今回は、その次にお気に入りの「汁物」を聞いてみました!
選んだのは、#ビクトリープロジェクト でも定番の
具沢山のあれです💡
答えは動画でチェック‼️ pic.twitter.com/ubyaC2EX2v
前に、栗原さんが出演した味の素のアスリートサポートのテレビ番組を見たのですが、豚肉もできるだけ脂身のない部分で、それも一度湯通しして脂分をさらに落として、それから調理すると言っておられました。胃に負担をかけないように、良質なたんぱく質をとれるように、とても配慮されていました。これなら、胃の丈夫ではない結弦くんでも安心して食べれますね。私も豚の脂身は苦手なので、これなら食が進みそう…と思ったものでした。
午前中外出していて知らず、帰宅してから知って、あわてて買いにいった(笑)
本日のスポニチ紙面&ウェブ版 @sponichiannex の #羽生結弦 選手関連記事で #ノルウェー がとり上げられました🇳🇴「アクセル」初成功者アクセル・パウルセンに加え、五輪3連覇の先駆けソニア・ヘニーもノルウェーとの縁を繋いでいます⛸️
— ノルウェー大使館 (@NorwayinJapan) January 25, 2022
ニーハマル大使 @NorAmbTokyo のコメントも掲載されています👇 pic.twitter.com/TYoTvdNqd6
こちらはスポニチのネット記事。
1回転半から140年… #羽生結弦 4回転半で五輪3連覇へ アクセル母国も期待「成功を祈っています」 https://t.co/4fs2Wv19dr
— Sponichi on Ice (@SponichiF) January 24, 2022
フィギュアのジャンプ6種類の中で、唯一前向きに踏み切るアクセルは、1882年に誕生した。オーストリア・ウィーンの国際大会で、スピードスケートの靴を履いたアクセル・パウルセンが初めて成功したとされ、その名がジャンプの名称となっている。1回転半から140年。人類で初めて4回転半の成功を見据える羽生へ、パウルセンの母国・ノルウェーのニーハマル駐日大使が、エールを送った。
「スターである羽生結弦選手の4回転アクセルが見事、成功することを祈っています」
【アクセルジャンプの変遷】
☆1882年 アクセル・パウルセン(ノルウェー)が初めて1回転半に成功
☆1948年 サンモリッツ五輪でディック・バトン(米国)が2回転半に初成功。
☆1978年 バーン・テイラー(カナダ)が世界選手権で初めて3回転半を跳ぶ(五輪での3A初成功者はブライアン・オーサー)
ロシアで活躍している日本人プリマ・バレリーナの西口美樹さんが結弦くんのファンだと。
Miki Nishiguchi, prima ballerina of the Ural Opera Ballet Theatre, talks about Yuzuru and his performance. Says she likes him a lot and that he skates very beautifully.
— Diana 🌸 𝓂𝑜𝓃 𝒸𝒽𝑒𝓇 (@harubauer) January 24, 2022
She is rooting for him and believes he will achieve his dream in Beijing. ↓https://t.co/ey3d5ttSWP
ウラル・オペラ・バレエ・シアターのプリマ・バレリーナである西口美樹が、ユヅルと彼のパフォーマンスについて語っています。彼のことをとても気に入っていて、とても美しく滑っていると言っています。
彼を応援しているし、北京で夢を叶えてくれると信じている。
「バレエでは、ダンサーは2回転しますが、それはもう難しいことです。3回転、4回転が難しいのはわかりますが、4.5回転は宇宙レベル、空気よりももっと高く、信じられないようなことです」。
「プロのフィギュアスケーターとしてのユヅルの評価はできませんが、バレリーナとしてパフォーマンスは見ることができます。彼のプログラムは単なる技術的なものではなく、セクションや要素ごとにバラバラではなく、本当にダンスをしていて、全身と魂を使って踊っています」
「彼は、アクセルがあってもなくても、シンプルに滑ることができ、完全に音楽の一部となり、すべての音を奏でることができます。誰もがそれを感じることができます。可塑性と調和です。だからこそ、彼を見るのはいつも楽しく、観客は畏敬の念を抱くのです」。
本日発売です。アイスジュエルズ最新号。
アイスジュエルズVol.15
— 田中宣明 たなかのぶあき (@tanaka_nobu_ph) January 24, 2022
本日発売になります。
わたしは一足お先に👀https://t.co/ZsP1XExccT
表紙やピンナップ
みなさんの感想はいかがでしょう♪ pic.twitter.com/kjeDj7IAHX
今日は、午前中に定期健診、その後弓弦羽神社に立ち寄り祈祷班してきました。
その後、大型書店でアイスジュエルズを購入して、そのついでに城田さんの「たかがジャンプ、されどジャンプ」を結弦くんの部分だけ流し読みですが、目を通してきました。
結論として、城田さんは今結弦くんと全然関わりないのがわかりました。ANAのフィギュア部長やめたのはANAがコロナで苦しくなったからか?と思ってたけど、もしかすると羽生サイドともめたのか?…と思わせる内容でした。
羽生部分は200ページほどの内40ページほどですが、ネイサンとか宇野選手とか鍵山選手とかのライバル絶賛紹介でかなり割いています。ネイサンはただただ絶賛。日本人二人も「ネイサンには及ばないが」といいつつ絶賛。
城田さんは「平昌五輪で二連覇した後は引退すると思ってた」と。元々城田さんはソチ五輪のときに引退を勧めていたくらいでした。
城田さんは「私は羽生が負けるところは見たくない」「パトリックチャンは引退の時期を間違えた。あんな風になんてほしくない」と言っています。これもかなり失礼な話で、本人は団体金とれて満足していたのに。とはいえ、復帰後明らかにジャンプ競争についていけなくなったパトリックと、本田さんをして「今が一番ジャンプが安定している」と言わしめる結弦くんを同一視するのはもっと失礼な話です。とても元羽生結弦のブレーンだった人とは思えません。
ネイサンのことはすべてそろった完璧なスケーターみたいにもちあげてました。秀才でいろんな習い事をしてきた彼にとってはフィギュアもそのうちの趣味の1つかもしれない。引退後は医者になるだろう。ある意味(フィギュアしかない羽生と比べると)アマっぽいチャンピオンだが、史上最高のスケーターみたいな言い方までしてました。IMGの回しものでしょうか…。
そして、羽生結弦は北京五輪でチャンに勝てるのか?という点にも言及していて、勝つのは、これまでの戦績をみると難しいが、4Aを2本成功させたら勝てるかもと。フリーに4A2本ということは一つはコンボ。そんなことできるわけない。つまり「勝てない」と言ってるに等しい。
また、結弦くんとネイサンの北京対決を、モハメッド・アリの「キンシャサの奇跡」にも例えていました。
「キンシャサの奇跡」とはこういう試合です。WIKIよりお借りします。
王座剥奪後の1971年3月8日、ジョー・フレージャーに挑戦する。初めての敗北を喫したが、3年後の1974年10月30日、フレージャーに代わり新王者となっていたジョージ・フォアマンを八回KO勝ちで破り、王座に返り咲いた。
この挑戦試合はアフリカのザイール(現・コンゴ民主共和国)で行われ、"Rumble in the jungle"(ジャングルの決闘)というタイトルがつけられていた。当時、一般には全盛を過ぎたと見られていたアリが史上最高のハードパンチャーと目されたフォアマンを破ったため、「キンシャサの奇跡」とも呼ばれる。
この「キンシャサの奇跡」は、全盛を過ぎた元チャンピオンのアリが、そのときの最強のチャンピオンに臨んで、奇跡の勝利を収めたという試合です。だから、もしかしたら、羽生も奇跡的に勝つ可能性があるかもしれない。アリには一部の熱狂的なファンがいた。それも羽生と同じだしと(←一部じゃねーよ!フィギュアファンの80%以上羽生ファンよ!)。ネイサンは「アマっぽいチャンピオン」で羽生は「プロのチャンピオン」。羽生は「勝つための才能」をもっている。全盛を過ぎたといえど、ネイサンにとっては怖い存在だろうと。
あと、もう新世代の時代だから…みたいな言い方もしてましたね。なんか老害扱いみたいでムッとしました。
城田さんに平昌五輪前のぴろのが乗り移っているのかと思ってしまった。もしかして、ぴろのがゴーストライターとか?(笑) オンリーファンは読んだら気分悪くなると思うから、あまりおすすめしない。読んでないけど、昔話をたくさんされてるようなので、古い時代のことに興味のある人はどうぞ。
とはいえ、最新の織田さんの本でも、ネイサンのことは絶賛で、ネイサンは合理的な戦略で勝っている…みたいなことを言っていたので、ネイサンの採点に疑問符をつけるのはタブーなのでしょう。でも、織田さん、ネイサンを「カリスマ性がある」だの「芸術性がある」だの絶賛するのは勝手だけれど、自分の本で「ショーに呼んで~」と結弦くんに営業かけるのはやめましょう、みっともないから(笑)。まあ、そう書けば「織田くんを呼んであげて~」と後押ししてくれるお人好しの羽生ファンも多いしね。
前回の城田本は購入しましたが、今回は見送ります。織田本は前回も買ってませんが、今回の第2弾も見送り。この二冊は図書館で借りれたら借りるかな。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- ゆづインタ「栗原さんについて」、クリケからゆづの4A動画、高木記者報知記事、修造さんインタまとめ、twitterにゆづのハッシュフラッグ、プルさん中国TikTokに登場、ほか
- バレエ・ダンス専門家が語る「羽生結弦の美」、フィギュア専門トレイナーが驚愕するゆづのジャンプ力、ほか
- ゆづの「勝ち飯」動画 ~味の素公式twitterから、ノルウェー大使がゆづにエール、ロシアで活躍している日本人プリマバレリーナがゆづを絶賛、城田本プチ感想
- 【動画】ウォッチャーゆづインタ、味の素「ゆづの4A勝負メシ」、北京五輪で「オメガ」採用、ほか
- 白井氏「4A成功へのアドバイス」(1)(2)、オリンピック公式「大谷&羽生」バージョン動画謎のUP、雪肌精「みやびやかなひと刻第五夜」配信、家庭画報に思うこと、「アナザーストーリーズ」高視聴率マーク、ほか
タグ : 2021-2022_season
2022/01/25 19:00 | 雑談 | COMMENT(18) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
いつもありがとうございます
ノルウェー駐日大使がエールって、すごいですね。
もともとバレエ好きなので、プリマの方が絶賛されてるの読むと嬉しくなります。羽生君の踊りは広いリンクを自由自在に使い、高く舞う。本当に素敵です。
城田さんはアンチになったのでしょうか。クリケに直接紹介したのは樋口先生ですよね。朝日の連載でそうおっしゃってました。
金メダリスト養成に力を入れた功績はありますが、誰を絶賛するかでその人の実力と人間性が見える。詳しいご紹介ありがとうございました。買いません。
No:16763 2022/01/25 20:30 | monaka #JalddpaA URL [ 編集 ]
みずほさん、二度目ましてです。
城田女史って元羽生サイドの人とは思えない失礼さと羽生過小評価っぷりですね。見る目なさすぎだろ!
織田氏にしてもそうですが、ネイサン大絶賛してればスケ連だかトヨタだかIOCだかISUだかにリベートでも貰えんの?
都築コーチにしても羽生選手の恩師面して取材受けまくって本まで出してるけど、ミーシンみたいに大絶賛もしてくれないし肝心な時には羽生選手の味方にもなりませんよね?
喘息発作による体調不良で羽生さんがワールドで優勝を逃した時に、その原因は
「キンチョー!」発言には心底失望しました。都築お前もか!って感じです。
どいつもこいつも羽生選手の名前を利用して儲けようとするくせに、羽生大した事ないイメージ操作にはすんごく積極的で恩を仇で返す様な下衆ばかり!
日本のフィギュア界って本当に異常!マトモな人が1人もいない
城田本とか誰ターゲットなの?スケ連のうそぶく「フィギュアスケート人気」
とやらを本気にしてんの?
アホな日本の花畑羽生オタが多くて、他選手にもスタオベ大声援を送ってネイサン大人気!宇野鍵山大人気!な体を演出してまうからスケ連も城田も城田本の編集者も本気で勘違いしてんの?
今だに織田氏だけが羽生選手の味方だと信じている情弱羽生オンリーファンが織田氏の本をツイッターで宣伝してやってたりするのを見かけるのも萎えます。
コウモリ織田氏の事は最初から信用していなかったけど、個人的に
CwW2期の時はジョニー同様呼んで欲しくないですねー
No:16764 2022/01/25 20:32 | みちる #- URL [ 編集 ]
たかが総合力、されど総合力
城田本の感想ありがとうございます。この時期に余計な出費をしなくて済みます(笑)城田氏に何があったかわかりませんが、どうも日本のフィギュア関係者は米国ロビーの影響を受けすぎな気もしますね。城田氏レベルでさえ今シーズンのネイサンの演技、その他の選手の演技、採点傾向、GOEの傾向を分析していないとは。米国ってロビーに頼りすぎるから五輪では意外と…なんですよね。羽生くんが4Aに挑戦するメリットは、このような「盲目の人」の目を覚まさせる効果もありますね。
ここらへんロシアは五輪においては現実的なんですよね。エテリはもちろん、コリャダやシェル等、総合力も重視してる。
でもほら、いい傾向だと思いますよ(笑)ソチはパトリック、平昌は宇野かフェルナンデス、北京はネイサンが金候補筆頭扱いで、羽生くんはいつも二番手以下の予想(笑)だから逆に縁起がいいんじゃないですかね。
羽生ファンはネイサンにも盛大に拍手を送るから、点が出た側面もあると思いますが、北京は一般客無しでもっとシビアに演技が見られるでしょうし…。とりあえず購入見送りデスネ☆
No:16765 2022/01/25 20:34 | 政宗スシロー #- URL [ 編集 ]
我田引水のひとかな
城田本、試し読みで、ツイッターのコメントでは積ん読にします、と書きましたが
あの時、予約してあったのをキャンセルしました。
何時かのTV映像で羽生さんが城田さんに呼び止められるかして
珍しくちょっとうるさそうな素振りを見せていたことがあって、
あれっ珍しいなと、思ったこともありました。
前に読んだ城田さんの文章では選手を駒のような言い方で
自らの手柄を語るのに忙しい方だなと思った記憶があります。
こうゆうのを我田引水というのかなと思いました。
今回はそれよりもちょっとひどいようですね。
どのみちオリンピック前の士気高揚のためパスですねw
あ、織田本は最初からパスです。
ネイサンが芸術的と言った時に終わりました。
No:16768 2022/01/25 21:43 | jade #92.l/qwY URL [ 編集 ]
五輪前には湧いて来ますね…
こんばんは。 例の元監督の本がそんなことに…
タイトルからして、違和感でしたが。帯の文字は羽生ファンを釣ろうとしてる感じ? 要らんけど
なんでしょう、「金の切れ目は縁の切れ目」か。
単に任期切れなのかもしれませんが。
おっしゃるように、ぴろのみたいな陰湿さを感じますね?
彼女は後期高齢者だし、認知も怪しくなって来てるのかも(・_・;
IMGあたりから提灯記事お願いされて、お小遣いでも貰ったかな〜 スルーがいいですね!
(ここから週刊誌やネット記事とか、ワラワラ沸くのか知らんけど)
でも米NBCは、地上波無くなったのよね(苦笑)
今週末のNHKの番組も、要注意かなと思ってます。
結弦くんを利用して他選手のゴリ押しするなら、女子の特集のほうがいいわ。 リアルタイムでは見ませんよ〜(平昌前の悪意ある番組を覚えてますから…)
No:16769 2022/01/25 21:45 | てるこ #- URL [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No:16772 2022/01/26 00:12 | # [ 編集 ]
みずほさんいつもありがとうございます♪
城田さんの本、ネイサン絶賛部分がそんなに多いんですね!
まさかネイサンをそんなに超絶過大評価していたとは…
まぁある意味今一番爆盛り点数が取れる選手だし、アメリカ国籍が無きゃ誰も勝てない状態を最強と呼ぶなら羽生くんの勝ち目が薄いのは事実なんですけど、それにしたって羽生くんの勝利を心から信じてあげられないのはいささか冷たいような気がしてしまいますね。
ネイサンを過大評価しすぎて「あんなのに勝てるわけないよ、やめときなよ羽生くん」と腕を引っ張る城田さんの姿が目に浮かんできます。
No:16773 2022/01/26 00:19 | ベレー帽 #- URL [ 編集 ]
monaka 様
monakaさん、こんにちは。
>城田さんはアンチになったのでしょうか
アンチになったかどうかまではわかりませんが、彼に対して突き放したような印象は受けました。
以前でた城田さんの本はまだ彼のブレーンだった時代のものなので、彼の情報が豊富でしたが、今回の本は、城田さんが今は全く彼にタッチしてないというのがよくわかる内容でした。もしかしたらあまり良い別れ方ではなかったのかな?という印象を受けました。
>買いません
感じ方は人それぞれなので、あくまでも私見ですが、現物みずにポチるのは危険かなと思い感想をあげました。興味がある人も、一応書店で確認してからの方がいいのではと思います。
コメント、どうもありがとう♪
No:16776 2022/01/26 11:17 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
みちる 様
みちるさん、こんにちは。
>都築コーチ
都築さんは一応結弦くんを誉めてはいるけど、たまに「???」という発言をされます。私の中で「???」都築発言ワースト3は…
①羽生は表現力のために恋をした方がいい
②ジャンプの才能は羽生より三浦の方が上
③2021年ワールドのフリーの失敗の理由は緊張
①についてはフィギュアのコ―チがよく言いますが、他のスケーターを見ても、お盛んだから表現力がつくようには見えない。お盛んで有名なネイサンや小塚さんの表現力が結弦くんより上だとはみえません。
②についても、現時点ではまだ言えることではない。そもそも結弦くんと比較して三浦上げは結弦くんに失礼。
③これはもう問題外。スケ連から通達でもいってましたかね。
>都築お前もか!って感じです
織田さんも国別の4Sの抜けを「緊張」と言ってましたね。穴にエッジをとられたのが原因なのは織田さんならわかると思うんですけど。
>今だに織田氏だけが羽生選手の味方だと信じている情弱羽生オンリーファン
中国ファンも一時はそんな雰囲気だったけど、最近はそうでもない。日本の羽生ファンみたいに鈍感ではない。私も気づかなかったのですが、中国ファンが指摘していたこと。
織田さんが去年(2021年)の12/7に結弦くんにメッセージを送ってました。
https://twitter.com/nobutaro1001/status/1468046172300640256
こちらは、2017年12/7のおたおめメッセージです。
https://twitter.com/nobutaro1001/status/938442935158185984
2017年と2021年以外、2018~2020年の3年間は織田さんはおたおめツイをしていません。2017年と2021年にはなぜメッセージをあげているのか? 2017年と2021年の12月には織田さんの本が出版されたという共通点があるのです。つまり羽生ファン向けの営業なんですよ。中国ファンが「偶然ですか?」と皮肉ってたけど、偶然じゃないと思いますよね(笑) 織田さんの本は織田さんのファンより羽生ファンが買う。それを織田さんは知ってるんです。それもオリンピック前というタイミングで。
このジョニーのヘイトレターのツイも、結弦くんの立場を考えればRTすべきじゃないけど織田さんはしてた。
https://twitter.com/JohnnyGWeir/status/1137267599148896256
織田さんと無良さんの違い。無良さんも結弦くんと親しいけど、積極的に羽生人気に便乗しようとはしない。CwWにオファー受けたときも「僕でいいの?」と結弦くんに聞いていたほど。反対に織田さんは実況席から「僕もだしてよ~」と呼びかけ、第二弾の本でも営業してる(笑)
フィギュア村の掟は絶対だから、彼が逆らえないのはわかってる。それはかまわないけど、せめて彼の人気に便乗するようなみっともないことはしないでほしいというだけです。
織田さんは悪い人だとは思わないけど、以前とはだいぶ変わったなと思います。それを若い中国ファンでも見抜けるのに、なんで中国ファンの倍(下手すりゃ3倍)は生きてるだろう日本のファンは見抜けないのか。
>CwW2期の時はジョニー同様呼んで欲しくないですねー
元々織田さんは1期のとき呼ばれてなかったけど、次も無良さんでいいです。
この内容はブログ記事には書きにくいので(笑)コメント欄から書いてしまいました。
コメント、どうもありがとう♪
No:16778 2022/01/26 11:58 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
織田本読みました
みずほさん、こんにちは
いつも興味深く読ませて頂いています。
今回こちらで評判がよろしくない織田さんの書かれた本を一気読みしました。
この本、私には織田さんから羽生くんへの熱烈なファンレターの様な気がしました。
さらにフィギュア界で辛酸を舐めてきた先輩だからこそのアドバイス(誰かひとりに向けてではなく)と思われる様な内容もあり、織田、安藤対談もメチャ面白かったです。
現役を退いた後に対談して欲しいのは、まず織田さんです。
無良さんともいい関係だと思いますが、イヤホン仲間系なので、フィギュアを語るなら、やっぱり心通じ合う織田、羽生対談が楽しみです。
No:16779 2022/01/26 13:00 | piano #L8AeYI2M URL [ 編集 ]
政宗スシロー 様
政宗スシローさん、こんにちは。
>米国ロビーの影響を受けすぎな気もしますね
影響を受けてるというより、日本のスケ連が米国スケ連と手を組んでるのだろうなと。ロシアと米国が組んでるのはロシア関係者が匂わせてました。だからネイサンの採点に疑義を唱えることは日本の関係者はできない。それが如実に表れたのが、スケ連が悪質羽生下げジャッジを海外から呼び、今までの慣例を破ってEXでネイサンをオオトリにした国別対抗戦でした。
>城田氏レベルでさえ
城田さんはわかってます。フィギュア界の裏の裏まで知ってる人です。彼女自身がスケ連内部にいたときにロビー活動してたのだから。アメリカがえげつないロビーしてるのは十分わかりながら、ネイサンの採点がいかにも妥当であるかのように書いているから失望したのです。
>総合力も重視
国を挙げて育成してるロシアに自助努力に頼るアメリカや日本は対抗できない。アーティスティックスイミングや新体操をみても、アートスポーツに本気だしたロシアには他国は勝てません。
>羽生ファンはネイサンにも盛大に拍手を送るから、点が出た側面もある
あの2019年のたまアリワールドの羽生ファンのスタオベがISUやラファ陣営を勘違いさせたのは間違いない。あれ以降、下げジャッジが加速しました。
コメント、どうもありがとう♪
No:16780 2022/01/26 18:05 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
jade 様
jadeさん、こんにちは。
>珍しくちょっとうるさそうな素振りを見せていたことがあって
城田さんがANAをやめたのに引っかかってました。いくらコロナで苦しいとはいえ、結弦くん以外のアスリートも何人も抱えてます。城田さん一人の報酬も払えないはずはない。とすると、チーム羽生から離れたということ。現役引退もしてないのになぜ?と思ってました。
結弦くんは恩義は忘れない人。それは今までのコ―チとも良好な関係を築いているのでもわかる。城田さんもクリケットへの道をつないでくれた恩人です。ですが城田さんに関しては完全に切れている感じがします。なぜそうなったのか気になりますが。
>選手を駒のような言い方で
強化部長としてはやり手だったと思います。でも強引なやり方するから敵も多かったようですね。
>ネイサンが芸術的と言った時に終わりました
国別で4S抜けたのを「緊張」とよんだときに「あれ?」と思い、ネイサンを「芸術性が~」と言ったときに「?」が確信に変わり、「氷上のプレイリスト」で「ネイサンにはカリスマ性が~」と言ったときにダメ押しで終わりました(笑)
コメント、どうもありがとう♪
No:16781 2022/01/26 18:23 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
てるこ 様
てるこさん、こんにちは。
>「金の切れ目は縁の切れ目」
それもあるかもしれません。また好意的に解釈すれば二連覇した時点で、「もう自分は必要ない」と身を退いた可能性もあります。ただ円満な切れ方と思えないのは、何気に冷たい内容だったからです。
>お小遣いでも貰ったかな〜
小林さんも社長夫人ですが、城田さんも確かご主人が医者で裕福なはず。チンケな小遣い稼ぎをする必要はないと思うのですが。ただ彼女は、自分の言いことをきかない駒はいらない…というタイプにはみえます。結弦くんはオーサーの言うこともきかないですからね(笑)
>結弦くんを利用して他選手のゴリ押し
他選手を混ぜてきたら、編集で他選手をバッサリ切ればいいです(笑)
コメント、どうもありがとう♪
No:16782 2022/01/26 18:36 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
p〇〇〇〇 様
p〇〇〇〇さん、こんにちは。
>ソチ五輪までの羽生くんのメダルは城田さんも歓迎していたのではないでしょうか
歓迎どころか、城田さんは五輪でメダル(それも金)をとらせる目的でクリケットに入れたのだと思ってます。ワールドメダルなら仙台でもすでにとれていた。ソチの金で引退を勧めたのは(彼女の)目標が達成されたからでしょう。
>平昌まで監督を続けられたのかと感じました
いつ監督をやめたのか時期はわかりませんが、GPFトリノ直前の講演行った方の話では、そこに来ていたジャッジの福留さんに「ユヅのことをお願いね」と話していたそうなので(その後福留さんは派遣直前に悪質ジャッジにチェンジになりました)、GPF2019のときはまだ監督のままだったのでは…と思っています。
>ヘイトレター騒動
あれは自演ではないかと言われてますね。特にロシアで。そのときはまさかと思いましたが…その後彼女やロシアの色々を知ると…その可能性大いにあるのかなと思わないではありません。
コメント、どうもありがとう♪
No:16788 2022/01/28 01:34 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
ベレー帽 様
ベレー帽さん、こんにちは。
>ネイサンをそんなに超絶過大評価していたとは
>羽生くんの勝利を心から信じてあげられないのは
城田さんの本音は「アメリカがここまで本気モードでロビーやってきたら勝てるわけないでしょ」なんだと思います。長年強化部長としてロビーの現場にいた人ですから。
結弦くんが「ここまで勝ってきたのに、全部失くしてしまうのではと怖い」と言ってましたね。過去の二連覇が無くなるわけではないのに。でも城田さんも同じような考えをもっているのではと思います。「五輪チャンピオンは勝ち逃げすべき」という。
城田さんの本を読んでると感じますが、城田さんは「負け戦」が嫌いな人。「なんで分の悪い勝負をするの?」と言いたいのでしょう。でも彼は勝算のない勝負はしない人です。百戦錬磨の軍師ですから(笑)
コメント、どうもありがとう♪
No:16789 2022/01/28 01:50 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
piano 様
pianoさん、こんにちは。
>私には織田さんから羽生くんへの熱烈なファンレターの様な気がしました
織田さんに好意的か、少し不信感をもっているかで、かなり評価が変わる本でしょうね。
アマゾンの書評の中で、この人の書評が私の印象と近いなと思いました。以下一部抜粋します。
”ただ、最後あたりの羽生選手が平昌以降本気で勝ちにいっていないという「本音で」の部分は私は共感できませんでした。
共感できないを通り越して、そんなことナゼ?とすら感じました。
フィギュアスケートの採点や羽生選手を取り巻く様々な事象に対して、全くモヤモヤした物を持っていないという方だったら頷けて共感できるかもしれないです。
私はそういう何とも言えない気持ちを抱えているので、読後感が微妙なものとなりました。”
私も「本気で~」の部分に違和感ありました。結弦くんは二連覇した直後こそは余生モードでしたが、最初のオータムで元のメラメラモードに戻っていました。「本気で勝ちにいってない」のではなく、途中から「勝たせてもらえない」ことに気づいただけです。これは残酷な言い方だと思いました。
織田さんの言うとおりネイサンが「合理的に勝っている」とも思いません。でも織田さんにはそう見えるのだなと。あの結弦くんが100回もネイサンの演技を見て、それでもたぶんわからなかった謎なんですよ?(笑)
>対談して欲しいのは、まず織田さんです
他地域の人は見てないかもですが、織田さんとは関西ローカルのFaOI神戸公演の放送では毎回対談してますけどね。対談なら他分野の人の方がいいです、私は。
>無良さんともいい関係だと思いますが、イヤホン仲間系なので
この記事を読んでいただくと、なぜ無良さんがCwWに呼ばれたのかわかると思います。
https://news.livedoor.com/article/detail/16145500/
記事のことを別にしても、無良さんはイヤホンとジャンプのことを話せる数少ない友人なのだと思います。オタクにはオタク仲間は貴重です。利害とか関係なく好きなことを話せる相手なので。スケート以外では「趣味はスイーツ食べ歩き」の織田さんより話が合うのではないかなと思ってます(笑)
コメント、どうもありがとう♪
No:16796 2022/01/28 21:37 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No:16799 2022/01/28 23:42 | # [ 編集 ]
p〇〇〇〇 様
p〇〇〇〇さん、こんにちは。
コメント、ありがとうございました。
No:16820 2022/02/01 09:23 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)