中国杯代替地はイギリスに決定、「ISU総会とルール変更のまとめ」その2 & 中国と日本のFanyusの反応、ほか
6月1日と2日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いいたします。
すったもんだした中国杯の代替地ですが、イギリスが引き受けたようです。
フィギュア・GPシリーズ第4戦は英国、第6戦はフィンランドで開催…中国、ロシアの代替地発表 https://t.co/zmx09Z2Q0p #スポーツ #sports #ニュース pic.twitter.com/b0699orLGk
— スポーツ報知 (@SportsHochi) July 11, 2022
◆GPシリーズ日程
▽スケートアメリカ 10月21~23日(米ノーウッド)
▽スケートカナダ 10月28~30日(カナダ・ミシサガ)
▽フランス大会 11月4~6日(フランス・アンジェ)
▽イギリス大会 11月11~13日(英シェフィールド)
▽NHK杯 11月18~20日(北海道・札幌市)
▽フィンランド大会 11月25~27日(フィンランド・エスポー)
▽GPファイナル 12月8~11日(イタリア・トリノ)
NHK杯が2ヶ所の代替地にサンドイッチにされてるので、結弦くんがどちらか1ヶ所でも代替地にINしたら、NHK杯はない。さて、どうなるか。そもそもGPSに出場するのかどうか。あと興味があるのは、テレ朝はグランプリの放映権を更新したのかどうか(笑) なお、アサイン発表予定は 7月15日か16日。
なんで今回イギリスがGPSを引き受けたのか?という点が不思議だったのですが、イギリスのスケ連が、トップが交代してかなり変わったみたいです。その事情をchihiroさんが伝えてくださっています。
@イギリスは数年前にスケ連トップが変わって、まずスケ連の名称をNational Ice Skating Association(NISA)からBritish Ice Skating(BIS)に変えて、本部もノッティンガムからシェフィールドに移して、全英予選(Qualifier)を作る…などなど色々改革してて
@コロナ禍でイギリスはリンクが全く開かなくて。そんな中で真っ先に連盟から収入が無くなったコーチの方々に給付金を出し、さらに足りないからファンドを連盟として募って。リンクを開けるために署名も何度もして。すごい頑張っていたのを陰ながら見ているから、すごい嬉しい😭💗本当おめでとう😭💗
やはり連盟のトップが変わると、改革が進むのね。日本のスケ連の上層部の入れ替えもはよ。
彼がグランプリに出場するかどうか、オリンピック公式も興味津々。
羽生が10月から始まるグランプリシリーズに出場する予定か、あるいは希望しているかはまだわからない。
— みずほ (@traveler_mizuho) July 12, 2022
しかし、ひとつだけ確かなことは、羽生が世界最高峰の競争力を維持するためにグランプリ大会を必要としないこと。彼はそれを理解しているのだ。 https://t.co/S9v72YKq1o
ファンタジーの演技後インタで「目標は?」と聞かれでも「ダンス頑張ります!」とたくみにかわしていた結弦くん。試合後のインタなら「は?」という回答だけど、ショーのインタであればこの回答は正解で、本当に頭が良い人だなと思う。実際に彼は「現役続行します」とは一度も明言していない。とはいえ、4Aに試合で挑戦したいのなら現役続行でGPSに出場しそうではある。世界中が、彼の決断とアサイン発表を正座して待っている状態だ。
以下は、7/4にUPしたブログ記事「ISU総会とルール変更のまとめ その1」の続きになります。
フィンランドの現役ジャッジの意見です。翻訳ありがとうございます。
彼はFSの全種目の審判を国際レベルでできる数少ない方で、既に38年以上の経験を持っている。
皆様お待たせ致しました
— ea sari_trad.esp.de.en.jp (@ea_kanarte) June 8, 2022
もう他で訳している方がいるでしょうが
Mike Saarelainen氏のSpeechの文字起こしと訳です
親切な方に別の文字起こし頂きましたが
今回はこちらの耳で彼のSpeechを忠実に起こしています
最初感情の起伏で口籠もりで明確に聞き取れない部分もあるのでニアミスなどご放念頂きたい https://t.co/BJoWK12EZd pic.twitter.com/ArXhZFNbtE
「もっと言うと、女子だけでなく全てのカテゴリーで、特別な例を除き、ほとんどの選手が引退していることがわかります。復帰する選手もいれば、ユヅル・ハニュウのように競技を続行する選手もいる。でもほとんどは五輪優勝後すぐに引退しています、それは何故か?」
— 意識が〜遠のいてく〜千切れてしまうBBI絵子 (@yuzueco) June 7, 2022
何故でしょうか。 https://t.co/7LzLc8GC1n
ここ30年間五輪金メダリストが翌シーズン続けてISU公認大会に出場した事例
— Двуглавый орёл(双頭のワシ) (@rachmaninov02) June 7, 2022
男子:ウルマノフ、羽生
女子:ヒューズ、ヨナ、ザギトワ
ペア:なし
ダンス:グリプラ、テサモエ
実はこれだけしかいない
中国でも非難轟轟。
中国で「羽生結弦に不利だ!」の声―フィギュアスケートの採点方式が変更
— レコードチャイナ【記事紹介】 (@recordchina) June 12, 2022
【 ↓ その他の写真はこちら ↓ 】https://t.co/KJgPQBeBxd https://t.co/KJgPQBeBxd
中国語版のTwitter(Weibo)で13位にランクインしたISUにおめでとうございます!
— Jass (@jass7433) June 9, 2022
理由:スコアリングルールに対する中国の聴衆の批判!
皮肉なことに:ISUの写真はすべて羽生結弦です
ISUは中国市場を無事に失ったと思います!@ISU_Figure pic.twitter.com/Iz0YJL5Dr3
もちろん日本の羽生ファンからも絶望の声が。もう見放してる感ありあり。いくつか紹介します。
りんごさん
@ルール改正把握。羽生くん自身恐らくこういうルール改正になることは、予想してたと思う。もうISUに何の期待もしてないはず。もし現役を続行してくれるなら「羽生結弦のフィギュアスケート」を貫いて4Aを掴み取って別のフィールドへ行くんだろうな。恐ろしい程のファンを引き連れて…(サヨナラISU)
あっちゃんさん
@確か以前の男子FSも、長い助走からのジャンプ、更に助走してジャンプ、最後見どころにコレオやステップシークエンスって形だったような記憶。優雅さのある女子に比べて男子はスピードとジャンプという印象。それを繋ぎを多用し女子に負けない優雅さと高難度ジャンプで時代を作ったのが羽生結弦という人
@以前若手選手と羽生くんのプログラムでジャンプを除いた見比べ比較動画をyoutubeで見たことあった。足元の動きが全然違ってた。でもこれからISUが求めるのはそういう単純なものなんだろうな。
テレ朝2の企画もので「氷上のプレイリスト」という番組がある。そこでパトリックチャンのアーカイブを2プログラムみた。昔はそこまで思わなかったのだけど、今みるとパトリックが滅茶苦茶上手い。「パトリックって本当にうまかったんだ。ちゃんとスケーティングで音を表現してるし、技術も確かだし、そりゃPCS高くでるわ」と再認識している。
なんで今こんなにパトリックが上手く見えるかというと、最近ジャンプ(それも汚ジャンプ)だけのド下手な男子スケーターばかりみてるからだと気づいた。羽生結弦以外のトップ男子選手のレベルダウンが著しい。そして、今回のルール改正でさらに劣化が進行するのだろう。パトリックがフィギュア界から引退したのは惜しいと思っていたけれど、ある意味正解なのかもしれない。
ゆづ★マミさん
@できる人に合わせるんじゃなくてできない人に合わせていくようなルール改正なんて競技の進化を妨げてるとしか思えないんだけど
morisheさん
@羽生氏に限っては音楽の解釈も繋ぎもどうせ真っ当に評価されないんだから、あってもなくても同じでしょ、と母上が身も蓋もないこと言っててワロタwwwワロタ…
てつやさん
@ここ数年の
ルール改正の傾向
羽生結弦にしか出来ない事は
全部ルールから削除する
そうしないと勝てないもんな
卑怯過ぎる
ウメドンさん
@終わりの始まり🥶
PCSの項目から「技の繋ぎ」と「音楽の解釈」が消えるけど過去数シーズンでその両項目を満たしていた選手って一人しかいないんだよね…(異論は受け付けません)
そしてその選手はこれらの項目が無くなったからといって省略することなく、むしろより深化させてきそうな気がするのよね…
@ジャッジの能力不足とか出来ないスケーターに合わせてのルール改悪とかって言われてるけど(実際そうでしょうけど)、要するに彼だけが突出しているというだけで、その他全てのスケーターと運営側に合わせた改正だったという事ですね。
あと何シーズン見てられるかな…
今になって、野口がシークエンスの減点がなくなったことを記事にしてる。
野口記事なので踏まないように、下に転記します(有料記事ではないので)。
羽生結弦の“超高難度ジャンプ”がルールを変えた…アクセルの時代へ、国際スケート連盟の決断はなぜ起きた?「減点する理由がない」(野口美惠)#フィギュアスケート #figureskate #羽生結弦 https://t.co/1alaiCHqWu
— Number編集部 (@numberweb) July 11, 2022
羽生結弦の“超高難度ジャンプ”がルールを変えた…アクセルの時代へ、国際スケート連盟の決断はなぜ起きた?「減点する理由がない」
アクセルジャンプの時代が到来する。そう言い切れる画期的なルール改正が行われた。6月に行われた国際スケート連盟総会で「ジャンプの着氷後、ただちにアクセルジャンプを跳ぶ」というシークエンスの扱いが変わり、基礎点が80%から100%になった。この変更で最も注目を集めるのは、羽生結弦が2018年に世界初で成功させた「4回転トウループ+トリプルアクセル」である。
これまでのルールでは、連続ジャンプは「(左回転の場合)着氷した右足のまま、踏み変えずに跳ぶ」と定義され、右足から左足に踏み変えて跳ぶアクセルは「シークエンス」と呼ばれ「踏み変えるぶん難度が低く、80%の得点」とされていた。
しかし実際には「4回転トウループ+トリプルアクセル」は超難度。4回転トウループの着氷の流れが良いことと、アクセルをどんな助走からでも踏み切れる技術が必要になる。羽生は'18年GPフィンランド大会と'19年世界選手権で成功し、挑んだ理由をこう話した。
「点数的にということではなく、自分ができる最高の連続ジャンプは4回転からのトリプルアクセルかな、と。スコアに関係なく自分がジャンプを楽しんでいる原点的なところです」
羽生の挑戦がルールを変更させた
それから3年、挑戦者はほとんど現れず、国際スケート連盟は「非常に難度が高く、減点する理由がない」として、引き上げを決定。羽生の挑戦がルールを変更させたのだ。
では実際にはどんな点になるのか。「4回転トウループ+トリプルアクセル」の基礎点は14点から17.5点に。4季前の羽生のように演技後半に行えば19.25点になる。さらに羽生がショーで降りたことのある「4回転トウループ+トリプルアクセル+トリプルアクセル」は25.5点だ。昨季まで最高点と考えられてきた「4回転ルッツ+3回転トウループ」が15.7点であるから、その破壊力は言うまでもない。
この他にも、アクセルを含めた様々な組み合わせに挑戦できる画期的なルール改正である。短い助走でトリプルアクセルを跳ぶ練習になるため、4回転アクセルの習得も後押しするだろう。アクセルこそが王様のジャンプ。そう呼べる時代が幕を開けようとしている。
「非常に難度が高く、減点する理由がない」…初めて聞いた。ほんまかいな(笑) それなら、なんで4Loの基礎点が4Lzや4Fと同じにする案は消えたんでしょうかね。4Loは4Lzや4Fより難しいと言われていたのに。
ネット書店は全滅で、リアル書店も売り切れ続出らしい。オリコンランキングが楽しみ。
【今週のスポーツ・ホビー書ランキング】
— ジュンク堂書店池袋本店 実用書・地図・文具担当 (@junkuike_jitsu) July 11, 2022
1位『YUZU’LL BE BACK 羽生結弦写真集 2021?2022 4』(スポーツニッポン新聞社)
2位『無敵の麻雀』(竹書房)
3位『イビチャ・オシム 日本サッカーへの遺言』(文藝春秋)
4位『KAMINOGE 127』(玄文社)
5位『G SPIRITS 64』(辰巳出版) pic.twitter.com/UvBcnP7jlT
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- 【続報】羽生結弦、本日17時「決意表明」の記者会見
- 羽生結弦が「決意表明」、明日19日午後5時記者会見
- 中国杯代替地はイギリスに決定、「ISU総会とルール変更のまとめ」その2 & 中国と日本のFanyusの反応、ほか
- ISU総会とルール変更のまとめ その1
- ゆづ「今シーズンもより高みを目指して頑張ります」~スケ連強化選手ページ更新 & NHK杯公式HP公開
タグ : 2022-2023_season
2022/07/12 11:25 | ISU/JSF/IOC/JOC | COMMENT(4) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
グランプリシリーズとルール改正
私もグランプリシリーズのどこに羽生君がインするかには関心があります。あとはもういいかな。
今のトップ選手、技術が低いですね。
そもそも論ではありますが、トゥジャンプを下回りしてエッジで踏み切るのはノーカンだと思います。野口氏がいうアクセルの時代って、バクセルの時代でしょうか。正確な判定こそファン獲得につながるのですが。
イギリスはトップが交代したんですね。うらやましいです。
No:18207 2022/07/12 12:40 | monaka #wLMIWoss URL [ 編集 ]
何をどうしようと、羽生結弦には勝てっこないから、
できることを排除してできない選手を持ち上げることしかしない。なんか不正選挙みたい。
ま、ISUはグローバリストなんで、日本のサルには勝ってほしくない、マリニンにシフトですから。
鍵山?宇野? 知ったこっちゃねえや。
No:18208 2022/07/12 17:31 | ゆづ鈴 #- URL [ 編集 ]
monaka 様
monakaさん、こんにちは。
>正確な判定こそファン獲得につながる
その通りです。でもそれはもう望めないと結弦くんも見限ったのでしょう。もう何年も「恣意的な判定」に苦しめられてきました。本当によく耐えたと思います。
コメント、どうもありがとう♪
No:18501 2022/08/16 08:46 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
ゆづ鈴 様
ゆづ鈴さん、こんにちは。
>マリニンにシフト
マリニンを羽生結弦の後継者にしたくて必死ですが、まず無理でしょう。正統派?バクセルでネイサンの後継者です。
コメント、どうもありがとう♪
No:18502 2022/08/16 08:50 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)