スケアメ会見のM「お手本はネイサン」、欧米ファン「日本人はなぜ羽生結弦を無駄遣いするのか」、元スケーターの見解「ISUの闇とゆづ」、インドネシアメディアが羽生を大特集、ほか
昨日の続きになりますが、マリニンがスケアメのプレカンで、また全然違うこと言ってますね。
M: スケアメで初優勝できたことにとても興奮している。 観客の皆さんにも楽しんでもらえたし、まだ衝撃が残っている! ネイサンは私にとってロールモデルです。ネイサンはこのスポーツを本当に押し上げ、私は彼からそれを学んだ。彼のようになりたい、もっと上手くなりたいと思うようになった。 https://t.co/gWA86khalJ
— みずほ (@traveler_mizuho) October 23, 2022
日本メディアには羽生リスペクトを強調。羽生人気の高い中国ではweiboで羽生の後継者をアピール。ロシアメディアにはコリヤダ&ネイサン&アリエフをリスペクトしている、「羽生よりドミの4Aの方が成功に近かった」とロシア人に阿る。アメリカメディアにはネイサン側についたり羽生側についたりをその都度使い分け、プレカンなどの母国の公の場ではネイサンがお手本とヨイショする。こうもり男っぷり、すごいっすね(笑)
以前、マリニンは「ネイサンは4T-4T跳べるわけない、4T-3Tですら回転不足なのに」と発言したことがあり、スゲーこと言うなと思ったものでした。もし結弦くんが、17歳のときに「D先輩のクワド、回転不足ばっかじゃないっすか」と言ったとしたら、たとえそれが事実であっても、どんなことになったか想像してみてください。いや、想像するのも恐ろしい(笑)
彼の本音は「俺が一番」「俺が神(クワドゴッド)」だから、その都度その都度、リスペクト対象をコロコロ変えても平気なのでしょうが、こうもり男は全方位に信用をなくします。「羽生に会いたい」とか言い出してるようですが、売名に利用されることは10000%確実なので、フィールドも違うのだから一生会ってほしくない。彼にとって不運なのは、結弦くんと完全に入れ替わりで、現役時代が全く重ならなかったことでしょう。彼と直接対決する場をもてなかった。
アリのインスタ。スケアメのメダルはプラスティックですね。
https://www.instagram.com/p/CkCx_leOqWM/?hl=ja
sakuraさんがとても興味深い海外ファンのツィートを紹介してくださっているので、2つほど紹介します。まず1つ目。
海外ファンの中には、こういうふうに感じている人が少なくありません。実際、国内外での温度差を感じることもしばしばありました。参考までに…
— sakura (@konomis68) August 13, 2022
⬇️続く#羽生結弦 https://t.co/6a994OPdtD
1)結弦が世界中でどれだけ人気があるか、よくわかっていない日本人も多いと思います。彼は多くのスケートファンだけでなく、スケートに興味のない層もフィギュアスケートに惹きつけました。海外の羽生ファンは、彼ゆえに日本という国を愛し、謙信・晴明のような日本の歴史的人物を知っているのです。
2)私は野球には全く興味がありませんが、結弦を通して大谷さんを知るようになり、今では大谷さんも応援しています。全て、結弦がいるからこそなのです。日本のアンバサダーとしてこれほど完璧な人がいるでしょうか。ですから日本人の中に彼を嫌悪している人がいるということは私には理解し難いです。
3)もし彼がトルコ人なら、まるで地上に降りた神のように扱われることでしょう。あんなにたくさんの寄付をしたのだから、既にありとあらゆる賞を受賞しているかもしれません。彼は地上のたくさんの人を救ってきたのです。どうか彼の価値をわかってほしい。(終わり)
結弦くんのプロ転向を受けて、インドネシアでも特集が組まれました。スケートとは無縁の国で…。
【フィギュア】インドネシアメディアが #羽生結弦 を大特集 過去の名シーンを回想 https://t.co/5ohyTXf0pL
— 東スポ (@tospo_prores) August 16, 2022
Terkenal sebagai 'Prince of Ice', kini Yuzuru Hanyu Pensiun https://t.co/anKTbX2Lyh
— IDN Times (@idntimes) August 15, 2022
エルサルバドル…中南米ということしか知らない。南米にもファンコミュニティありますよね。
エル・サルバドルの新聞にも羽生くんのプロ転向記事が! https://t.co/hgAj16SOoM
— 🍉Citron Cullen🍑⛸🍓🥟🍮🐰⛸️🕶️⚽ (@napoleonfish) August 15, 2022
TLで日本における羽生人気の過小評価に対するツイを見かけた。
— SnowGlobe🌏️ (@ynywg036714) August 12, 2022
そういえば先日、仕事関係でとある欧米の方に「日本人は何故羽生結弦の無駄遣いをするんだ?」と言われたのよね。競技のメジャー、マイナーは関係ない。日本人はこのアスリートが持つ力量を正しく計れないのかとキレられたんだけど。
結弦くんは、十代の頃から、日本より海外の方が評価が高いと言われていた。それはソチ五輪で金をとっても、平昌五輪で二連覇しても、国民栄誉賞を授与されても変わらなかった。
海外人気も隠されてきた。「日本の中高年女性にだけ人気」のアスリートだと印象操作されてきた。北京五輪ではさすがに隠しきれず、中国での羽生人気が紹介されたが、それでも人気の紹介は中国だけにとどまった。大谷選手の人気がほぼ日米に限定されているのに、世界的大人気かのような報道がされているのと対照的だ。
ツイ主は「もし彼がトルコ人なら、まるで地上に降りた神のように扱われることでしょう」と言ってるけど、トルコだけでなく、日本以外の国なら扱いが全く違っていたと思う。これほどの大物スケーターが練習するために昼夜逆転の生活を強いられるなんて他の国では考えられない。日本を選んで生まれてきてくれてよかったと心から思うけど、その1点だけは本当に彼に申し訳ないと思う。他国からすれば「日本人は何故羽生結弦の無駄遣いをするんだ?」と不思議に思うだろう。日本は政治力はないがISUにとっても重要なATMである。日本が真剣に彼を守る気があれば、あれだけやりたい放題されることもなく、五輪三連覇させることも不可能ではなかったはず。
sakuraさんが紹介してくださったツィートをもうひとつ。元スケーターだけあってとても興味深い見解です。
元フィギュアスケーターのSashaさんが近頃上げて下さった見解が大変興味深く示唆に富んでいるので、拙訳ですがご紹介させていただきます。
— sakura (@konomis68) September 23, 2022
↓以下続きます https://t.co/heTcZkOVnb
1)例えば、T●Lが採点のバイアスを当然のことと見做し、ある種の「ドラマ」として受け止めているように、スケート界の住人やファンたちの多くは、バイアスのかかったスコアを「評価は主観的なものだから仕方がない」とか「採点ってそういうものだから」と言って問題にしようとしません。
2)ISUがこれまで唯一、ジャッジの不正を真剣に受け止めたかのような素振りを見せたのは、2002年ソルトレイク五輪の時だけでした。もちろん彼らはこの競技において「公正」ということがどれだけ大きな意味を持ち、ジャッジ不正が採点競技への信頼性をどれだけ揺るがすかということを知っているのです。
3)でも、ISUジャッジングシステムを見てもわかる様にISUは不正を止めるつもりはありませんでした。ただ公にならないよう隠しただけでした。何故かはわかりませんが、スケート界はそういうふうにしておきたかったようです。そしてそれこそが彼らが羽生結弦とそのファンたちを危惧している理由なのです
4)ゆづのスケートは他の誰と比べても格段に素晴らしかったので、ゆづに対するスコア操作はバイアスや不正の存在をはっきりさせてしまいました。羽生ファンは非常に数が多く、中にはあらゆる分野の専門家や「スケートファン」よりもルールやスケートの質をよく理解している熱心なファンたちがいるのです
5)そして、羽生ファンにはそれまでスケートとは縁のない人も多かったので、スケート界では常識とされてきたバイアスを見過ごすことができませんでした。そのため、順位を操作したり物語を(筋書通りに)進めるたびに、激しい反発を食らうことになったのです。
6)言い換えれば、羽生結弦と羽生ファンの存在によって、これまでメダルの行方や台本をコントロールし、それによってスケーターの市場価値を決めてきた古き良きスケート界のやり方が機能しなくなってしまったのです。だからこそ、スケート界はゆづとそのファンが「去る」ことを切望していたのです。
まだ続きがあるそうです。今後、もし続きが投稿されたら、またsakuraさんが紹介してくださると思います。
フィギュア村の住人やスケオタは、採点の不透明さを問題視しない。「採点は主観的なものだから」「採点はそういうものだから」と達観している。私がた~まに覗く、伊藤みどりさんからの古参のスケオタのブロガーさんは、ルール改正の題目の記事でこう書いていた。
「ジャッジに対してそれほど神格化していない」
「採点競技なんて公正なジャッジなんてあるわけないと思っている」
「ま 目安だわ」
また違う日の記事では、長くスケオタを続ける秘訣としてこんなことを書いておられました。
応援の秘訣は距離をとって
だけファンにならないこと
なるほど。「公平なジャッジなんてあるわけない、点数は目安」を前提に、選手とは距離をとって、オンリーファンにならず、浅く広く応援する。確かに、それならば、採点に疑問符がついても、カリカリせずに競技を観戦することができるのだろう。だが、娯楽が多様化している現代で、気持ちを薄くして、誰にも肩入れせずに気軽に楽しむのなら、別にフィギュアスケートでなくてもいいわけで。
ソルトレイク五輪で採点不正が発覚し、IOCから「次やったら五輪競技から外すぞ」と脅されて、ISUは旧採点から新採点に採点法を変えて、反省するふりをした。しかし、犯罪が発覚したとき、悪事がバレた当人は「悪いことをしてしまった。もう二度と過ちは犯さないようにしよう」と反省するわけではない。「しまった、ドジを踏んでしまった。次はバレないようにしなくては」と反省するのである。
新採点に変わっても、不正は行われていたけれど、大きく問題になることはなかった。羽生結弦が登場するまでは。
ゆづのスケートは他の誰と比べても格段に素晴らしかったので、ゆづに対するスコア操作はバイアスや不正の存在をはっきりさせてしまいました
「羽生結弦」と「羽生結弦以外」の力量に差がありすぎたがゆえに、採点操作は度を越えてしまった。GOEの幅が7段階から11段階に広がってからのジャッジのやりたい放題は、目を覆うばかりだった。彼のファンは新参者が多かったから、古参のスケオタのように、フィギュア村の色に染まっていない。羽生ファンは、採点を検証し、採点不正を指摘し、カメラの増設の嘆願書までだした。旧来通り、強豪国の間でメダルを回り持ちして、名誉を推し選手に分配していきたいISUにとって、羽生ファンは「空気を読まない」大変煩わしい存在だったのだ。
だが、新規の羽生ファンだけでなく、古参のスケオタで羽生ファンになった人の中からも離脱者がでているのは、古参の目からみてもそれだけ「限度を超えた」ということだろう。
この時、ロレンツォ・マグリが僕に言った言葉を、あれから何年も経つ今でも時々思い出す。
「注意するんだ、マッシミリアーノ。見ていてご覧、羽生結弦はやがて国際スケート連盟に男子シングルのルール改正を余儀なくさせるだろう。何故ならこの少年には限界がない。一体どこまで到達出来るのか、僕には全く想像も出来ない」と
上の引用した文章の「僕」はマッシさんです。そう、マグリさんの予言は当たった。羽生結弦を一人勝ちさせないために、ISUはルール改正をした。それだけでは足りず、ルールを捻じ曲げた運用をジャッジにさせざるえなかった。しかし、今は動画サイトやSNSで簡単に検証ができてしまう。何よりも羽生結弦のファンダムが巨大すぎて、採点への注視は、これまでの人気スケーターとは比較にならなかったのだ。
表面的には華やかだけれど、湿地に咲く隠花植物のようなフィギュア界の闇に、羽生結弦という太陽が光を当ててしまった。バラされたくなかった暗部を白日の下に晒されたISUは、羽生結弦と羽生ファンを逆恨みしているのかもしれない。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
絶賛発売中!!
- 関連記事
-
- FaOI2023中国公演が遂に実現か?~中国のFaOI公式より
- 家庭画報2023年1月号別冊付録表紙公開、プロローグ横浜公演ライブフォト予約受付中、「羽生結弦写真展 in 仙台」情報、元スケーターの「プロアスリート羽生結弦」分析、ほか
- スケアメ会見のM「お手本はネイサン」、欧米ファン「日本人はなぜ羽生結弦を無駄遣いするのか」、元スケーターの見解「ISUの闇とゆづ」、インドネシアメディアが羽生を大特集、ほか
- Mの迷言?「羽生が4Aを僕のように跳びたいといっている」&「一番成功に近かったのは羽生よりドミトリエフの4A」
- 書店でアンチの手口に遭遇、萬斎さん「またいつか羽生選手とお話したい」、プルさん「羽生の偉大な未来を確信している」、ほか
2022/10/24 14:45 | 海外情報 | COMMENT(13) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
アリ氏が気持ちわるい
こんばんは。マリニンって奴は相手の国によって、二枚舌どころか舌がいくつもある舌禍男ですね。
そしてアリ氏が二人羽織のように張り付き、後ろで操る図が見えます…
ブ◯メンロシア系選手、頭も悪そうですが。
バックのアリが厄介ですわ。日本で儲けたい連中なので、結弦くんの名前を利用して話題作りを仕掛けて来るのだけは勘弁です。
フィールド代わったんだから、こちらを見ないでほしい。
日米互助会選手達だけでどうぞ〜( ̄▽ ̄;)
No:19003 2022/10/24 18:23 | てるこ #- URL [ 編集 ]
なんかな
マリ選手、はっきり言って実績ないですよね。羽生君は、この年齢の時世界選手権で銅メダル取ってたし。周りの大人が悪いんでしょうね。なんでこんな自信満々になったのか?発言がコロコロ変わるところ誰かさんに似てますね。私は全然グランプリシリーズ見てません。情報は、知ってますが全く興味がなくなりました。本当に今シーズンぐらい全く魅力がない選手の集まりも珍しいですよ。最初羽生君が選手からプロになった時寂しく思いましたがその後の活躍が凄すぎてある意味こっちの話題でついて行くのが精一杯でした。プロローグは、外れました😭なんだか漠然と当たるかもと思ったのが大間違い。来年の今頃スケ連は、どうしているでしょう。
No:19004 2022/10/24 18:25 | ねっちゃん #- URL [ 編集 ]
追加です。
お母さんあのネイサンは、何処へいっちゃったんでしょうね。ふるい!
No:19005 2022/10/24 18:34 | ねっちゃん #- URL [ 編集 ]
M君ってDOIの時はネイサンではなくて日本の
同年代の選手と固まってたっていうので、あれ?と
思ってたけど、去年の全米ではネイサンリスペクトを
公言してました。なのにネイサンに懐く様子も無い。
本音はオレが世界一!と思ってるに違いないに1票ですね。
コレ、日本だけでなく詐欺が凄く多いアメリカでは信頼されませんよ。
ロシアでは人気出るか?
羽生君の国内人気は在京メディアが抱えてる問題との
関係が大きく絡んでるので、第二次大戦後の歴史を
時間をかけて説明しなきゃいけないのが面倒です。
No:19006 2022/10/24 20:48 | ゆきっちょ #DMh/W4O. URL [ 編集 ]
こんにちは
アリ氏が二人羽織をしているということは、ちょっと嫌な感じです。ロシア系というのも嫌。なんかFaOIにぶっ込んできそうで。真壁氏が日和らなければいいんですが。
クワドゴッドということにして自分のマリオネットをフィギュア界の帝王にしてまたカモの日本人からチューチュー吸い上げたいんじゃないですか。羽生くんをそうしたかったんだろうけど、彼はいうことを聞かなかったから乗り換えたんでしょうね。
No:19015 2022/10/25 02:43 | ももぴ #- URL [ 編集 ]
みずほさん こんにちは
この古参スケオタさんはあの人ですね。
離脱した友ファンをつなぎ止めようとコメントした人へのアンサーですよね
そして、「何をやっても驚かず、動じず、はいはいと笑顔で受け止める度量を身につけることです。」って文面見た時、心底ゾーっとしましたわ
そこまでして、だけファンにならず長く選手を応援する義務がどこにあるというのでしょうか?
もはや心の底から湧き上がる応援をしたいという熱量は必要無い。ただお金つかって沢山観戦して下さいって
まるでどこぞの組織同様の言い分です
色々やり過ぎてファンが大量に離脱またはアンチ化している様ですが、今までの言動と態度で当たり前の結果が出てきているだけ。
そして、私はスケオタでも何でも無く
ただ羽生結弦君だけのファンなのだと自覚するんですね
自分の見る目は間違って無かった。
幸せですよ。
No:19017 2022/10/25 13:41 | 糸杉と星の道 #j3T/fhN6 URL [ 編集 ]
糸杉と星の道さんへ
私は殆ど羽生君の試合とTVファンタジーアシスしか今まで見てきませんでした。前回の名古屋が初めて初開戦の生公演です。でもこんな私でも羽生君が試合で負けたとか辛くて見れない時ありました。他の選手に勝ってよかったなんて普通の新参者のテレビ鑑賞してる人間は、思いません。悩むことないです。その古参のファンの方知りませんけどはっきり言っておかしい。ファンってその人だけですよね。なんか闇が私は、単純なので私は羽生君だけを応援します。地味だけど。
No:19020 2022/10/25 18:28 | ねっちゃん #- URL [ 編集 ]
ねっちゃんさんへ
ねっちゃんさん 初めまして
私も「羽生結弦君だけのファン」なので、あの古参スケオタさんの思考には全然ついて行けません。
「はっきり言っておかしい」その通りだと思います。
そして、書いて良いのかな・・中京の人ですしね
まるで心を殺して苦行のように全員応援しなければならないフィギュアスケート村より、
ファン離脱したなら個人の自由ですので
みずほさんがおっしゃるように他のスポーツや娯楽で楽しめばいいだけですしね
みずほさん コメント欄お借りしました。
ありがとうございました。
No:19022 2022/10/25 22:46 | 糸杉と星の道 #j3T/fhN6 URL [ 編集 ]
てるこ 様
てるこさん、こんにちは。
>ブ◯メンロシア系選手、頭も悪そうですが
>バックのアリが厄介
アリを選んでいるのは本人ではなく親です。ロシア語を話す口の上手いアリを信じてしまったのでしょう。子供もですが、親が頭悪いなと思います。アリならIMGに入れた方がずっとマシ。
コメント、どうもありがとう♪
No:19183 2022/11/16 01:22 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
ねっちゃん 様
ねっちゃんさん、こんにちは。
>全然グランプリシリーズ見てません
私も見てません。関東ローカルが多いのでどのみち見れないのですが、TLで結果知るだけで十分です。NHK杯ももちろんパスです。
>今シーズンぐらい全く魅力がない選手の集まりも珍しい
上位選手がごっそり抜けましたからレベル低下が酷い。低レベルな上に華もない。採点云々を別にしても、魅力を探すのが難しい状況です。
コメント、どうもありがとう♪
No:19184 2022/11/16 01:32 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
ゆきっちょ 様
ゆきっちょさん、こんにちは。
>ネイサンに懐く様子も無い
セカンド3Tも回転不足とか馬鹿にしてましたしね。ネイサンはジャンプしか取り柄がないですから、ジャンプ勝負なら自分が上だと思っているでしょう。
劣化してクワド跳べなくなったネイサンからしても、目の前でマリニンにぴょんぴょん跳ばれるのは面白くないかも。JOの直前ブッチの原因はそれかなと。
>ロシアでは人気出るか?
アメリカよりはロシアの方が人気でそう。ロシアはマリニンを「ロシア人」扱いしてるみたいなので。
コメント、どうもありがとう♪
No:19185 2022/11/16 01:39 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
ももぴ 様
ももぴさん、こんにちは。
>FaOIにぶっ込んできそうで
4Fもエッジが不完全だからとアイスショーでも跳ばないほど正しい技術にプライドをもっている結弦くんの念願だった4A初成功。それをバクセルで初認定とったマリニンと共演させますかね?
真壁は2018年のFaOIにザギトワ呼びたかった。でもメドベに気をつかって呼ばなかった。SOIで二人が共演してたので2019年にはザギトワを呼んだ。メドベにさえ気をつかうのなら、結弦くんにはもっと気をつかうはずですよね?
元々プルさんはアリ枠でINでしたが、プルさんとマリニンでは比較にもならないでしょう。
コメント、どうもありがとう♪
No:19192 2022/11/16 21:54 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
糸杉と星の道 様
糸杉と星の道さん、こんにちは。
>古参スケオタさんはあの人ですね
はい、あの人です。まあ元々ちょっと変わった人ではあります。
「ユヅルに名古屋まできてもらって○○にジャンプ教えてもらえないかな」とか…はあああ?と思いましたもの(爆笑) 仙台から名古屋まで移動にどれくらい時間がかかるか計算されてましたが、彼はアイリンの練習生ですら教えてないのに、なんで名古屋くんだりまで出張して名古屋の練習生を教えなければならないのか。ドン引きしました。
彼女はフィギュア界は「水商売」だと言ってたし、汚い世界だとわかっていて、そんなものとして目をつぶって盛り上げましょうって人。でもそういう人だから長くスケオタやってられるのでしょう。優遇されている中京派閥側の驕りもありそうですね。
コメント、どうもありがとう♪
No:19193 2022/11/16 22:04 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)