12/7「羽生結弦 栄光の全日本ヒストリー」放送、本日11:11メンシプ動画公開、ロシア記事「羽生がたった一人で1万人収容の客席を満員にした」(全文訳有)、ほか

10月16日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いいたします。

12月7日は色々ありますね~。



現役のときは、ソチ五輪後に放送された「羽生結弦列伝 ~13歳から19歳までの軌跡~」の再放送をリクエストしても無視されてましたが、プロ転向したら形を変えて放送してくれるみたいです。色々忖度なくなったんでしょうかね。


今日の11時11分にメンシプで動画を公開してくれるそうです。お知らせもあるとか!


すでに翻訳記事を書いておられるブロガーさんもいますが、一部紹介したツィートをしたら、けっこう反響があったのと、TLでも話題になっているので、私も訳をUPしておきます。ロシア語→英語→日本語の機械翻訳に少し手直ししたものですが。



羽生がたった一人で1万人の観客を集めた。日本人は抜群の競技力を維持したままISUから去った。
オリンピック2連覇の羽生結弦がアイスショーを披露(2022.11.5)

羽生結弦がアマチュアからプロへの転向を表明してから約4カ月。伝説の日本人が新たな道で何をするのか、誰もが気になっていたが、昨日、単独のアイスショー「プロローグ」を発表し、謎のベールを脱いだ。

「これは、これから始まる物語の序章です。とても抽象的に聞こえるかもしれませんが、私がこれまで経験したこと、そして観客から受けた力が、新しい決断をする自信につながるという物語です」と、羽生は語った。

しかし、結弦が大した努力もせずにショーケースを数回滑っただけで去っていったと思ったら、それは大きな間違いだ。平昌五輪後も、羽生は「これからは氷の上に出て、観客を喜ばせるだけで十分だ」と言われていたのだが。

7月の記者会見では、「アスリートとしての形を維持するつもりだ」と語っていた。プロローグの冒頭、2つ目の金メダルを獲得したフリー「SEIMEI」でそれを裏付けた。羽生は、4回転トウループ、4回転サルコー、トリプルアクセル、トリプルアクセル-トリプルトウループカスケード、トリプルアクセル-オイラー-トリプルサルコーカスケードを跳んだが、いずれもクリーンに跳んでいた。

次に結弦は、若い頃に演じたエキシビションナンバー「シャンジ」を披露したが、トリプルサルコウ、トリプルアクセル、トリプルトゥループと、ジャンプの内容がないわけではない。

羽生のプログラムは全部で8つあり、そのうち5つは競技プロで、羽生のキャリアの始まりに関連するものが多い。このアイスショーがプロローグと呼ばれる所以である。しかし、ゲーム「ファイナルファンタジー」の音楽に合わせた、まったく新しいプログラムが1つあった。それは「いつか終わる夢」と呼ばれるもので、結弦自身が監督したものだ。

このプログラムの意味を説明すると、もともとの夢はオリンピックを2回優勝することだったそうだ。それを達成したので、その夢は終わった。そして、長年の夢であった「公式戦で史上初の4回転アクセルを成功させる」という夢に立ち返ったのだ。

「ある意味、アマチュア時代に成し遂げられなかったことです。ISU公認の4回転アクセルを成功させた最初の選手になることができなくなったわけです。そういう意味では、夢は終わったのです」と、羽生は総括した。

しかも、ISUがイリヤ・マリニンのジャンプをすでに認めていることも関係ない。結弦はその前にプロになり、パイオニアの座を争うことをあきらめた。しかし、彼はひとつのことを成し遂げた。北京五輪で転倒しながら跳んだジャンプは、基礎点が3回転に下がらずに4回転アクセルとしてカウントされたのだ。

舞台となるアリーナは1万人を収容し、羽生はたった一人で満席にした。それに比べ、夏の「ドリームズ・オン・アイス」は、五輪王者のネイサン・チェン、世界王者の宇野昌磨、五輪銀メダルの鍵山優真、新星イリヤ・マリニンが出演した。この4人は、収容人数が圧倒的に少ない満席の会場を満席にできず、空席は黒い布で幕を張って目立たないようにしたのだそうだ。両公演とも日本での開催である。

羽生の公演は、投機(ダフ屋?)を避けるため、抽選でしかチケットを買えないようにした。参加した人にアンケートをとったところ、100人中4%しかチケットを買う権利を得られないことがわかった。約28万人が申し込んだが、それは抽選参加者全員ではない。

羽生の単独公演は、初日はどこにも放送されず、独占状態だったといえる。そして2日目には映画館でも上映され、「プロローグ」の初公開を前に、その数はどんどん増えていった。最新の数字では、羽生のアイスショーは81館で上映された。これは、アマチュアの時代が終わっても、結弦への注目度が高いことを見事に証明している。

次に何を見せてくれるかは未知数である。



マッシさんもこのロシア記事に注目。


ロシアから、羽生のプロ転向後初のショー「プロローグ」についての詳細な分析が届きました。Fantasy On Iceについては、このTwitterのプロフィールですでに取り上げられていますが、Dreams On Iceとの比較は、慎重に検討されるべきでしょう。


マッシさんは以前にも、FaOIとDOIの客席比較画像をUPしてました。


中国でも話題に。


「やっぱりお財布が一番正直だよね。『どの選手もみんな好き』って言う人でも、実際に行くのはその価値がある人が出る時だけ」

中国ファンのこの言葉は真実をついてる。ツィッターでイイネするのはタダ。試合やショーでスタオベするのもタダ。「どの選手もみんな好き」で平等に応援しているのならば、結弦くんが出ない試合やショーがガラガラになるはずはない。口先だけで綺麗ごといっても、本音はお財布の紐にでる。


軽い気持ちで見に行って、プロローグ落ちしてる人けっこういるらしい…(ひええ) しかも大学の友達ってことは若い。他のアイスショーが観客の若返りができなくて高齢化がすすみ、限界集落と言われているのと対照的。プロローグの客層はFaOIよりも平均年齢が低かったと言われている。



このロシア記事はだいたいその通りですが、事実と違うところが少しあります。DOIが空席あったのは確かですが、黒幕張ってなくて、そのまま空席を晒してました。これは真壁のポリシーです。あと、プロローグの当選確率の4%は一般販売の確率で、先行抽選の方は3割くらいあったかと思います(先行一般を合わせると2割くらいの確率かもしれない)。ただ、プロローグはSNSでの告知だけだったので、ほぼファンしか知らない。もっと広く宣伝していれば、さらに倍率は高くなったのではないかと思います。そして、なにより海外ファンはほとんど参戦できていない。ライビュも最初の65スクリーンでは足りず、追加追加で、最終的には110か111スクリーンにまで増えた。

忖度なくはっきり書くところは、いかにもロシアらしい。
一時は盛んにネイサン上げしてたロシアですが、もう日米露同盟も解消されてますからね(笑) 


別のロシア記事についたロシアンのコメントを紹介してくださってます。



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング


絶賛発売中!!

 ← YUZURUⅢ

 ← キスクラ(通常版)

 ← 家庭画報2023年1月号

 ← AERA11/21号

 ← 羽生結弦 魂のアスリート

 ← アイスジュエルズ17

 ← 飛躍の原動力

 ← 羽生結弦ポスカブック3(練習着編)

 ← 羽生結弦ポスカブック3(EX編)

 ← 羽生結弦語録2

 ← AERA羽生特集

 ← 羽生結弦 アマチュア時代 全記録

 ← 羽生結弦ハゴロモカレンダー(壁掛け)

 ← 羽生結弦ハゴロモカレンダー(卓上)

 ← シーズンカレンダー(壁かけ)

 ← シーズンカレンダー(卓上)

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2022/11/11 08:30 | ワンマンショー・座長ショーCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

多数空席の黒幕は…

おはようございます。DOIは黒幕張らずに空席晒してましたよね? 私も思いました。
DOIは後ろのお客を前に寄せ集めて、後ろ半分が空席なのね…(苦笑)
黒幕はザアイスやSOIのほうですよね〜 特に大阪とか悲惨だったような。

驚いたのはプリンスアイスでした。 連盟推しのギンドーコンビが出て、都内の小箱ダイドードリンコ会場がガラガラでしたね。
五輪後のショーのはずなのに、今までより減客してましたから。 現実はこんなものよ…
アレで手を打たない関係者たちは、興業屋としてどうなんだろう?(価格も内容も)

それとは対象的にワンマンショーが大盛況の結弦くん、ドームかアリーナでファンミ開催してもいいのでは…と希望しています。1日限定誕生日企画としていかがでしょうか(^-^) 東京ドームでもOKですよ!

*今日NHK BSでの語り亭とシェイ番組、とりあえず録画予約しましたが。全く期待出来ない番組だと思っています。 録画もしばらくほっときます。







No:19130 2022/11/11 09:19 | てるこ #- URL [ 編集 ]

みずほさんいつもありがとうございます♪

正直、羽生ファン以外のファンって熱意が足りないなと思います。
ショーはガラガラ、雑誌はランキング圏外、ハッシュタグでトレンド入りも目指さない、コラボ商品の売上が伸びたという話も聞かない。

特にショーなんて、本来なら熱心なファンだけでも会場は埋まるはずです。知名度的に一般人による記念鑑賞が少ないとはいえ、ファンの総数的にガラガラなんてありえないと思います。
比較的熱心なファンですら「そこまでして観るほどのものじゃないし…」と思っている証拠です。

羽生くんほどじゃないにしても、他のスポーツよりはずっと供給が多くて応援しがいがあるのに、なぜ平気で無駄に出来るのか分かりません。

No:19131 2022/11/11 13:43 | ベレー帽 #- URL [ 編集 ]

てるこ 様

てるこさん、こんにちは。

>東京ドームでもOKですよ!

本当に東京ドームきちゃいましたね(笑) それもプロローグが成功したからじゃなくて、その前からドームの話がきてたなんて…フィギュア村以外の業界ではいかに評価が高かったかという証拠。そしていかにフィギュア村が異常な世界だったかということですよね。

>語り亭とシェイ番組

シェイは対談部分はいいとして、語り亭は全然ダメでしたね。

コメント、どうもありがとう♪

No:19292 2022/12/08 08:44 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

ベレー帽 様

ベレー帽さん、こんにちは。

>羽生ファン以外のファンって熱意が足りない

まず女子オタはお金を使わない。お茶の間観戦組が多い。フィギュア誌の女子本ってほとんどないでしょう? 真央さんが少しあったくらいで。スケオタは女ばかり。女は女にお金使わないんです。

では男子は?っていうと、ウノタにしろネイオタにしろ純正よりマオタデーオタ流れの叩き棒応援が多い。なので叩き棒にはあまりお金も労力も使わない。

全員応援は今や絶滅危惧種ですし、所詮マイナースポーツなのです。

>応援しがいがあるのに

スポーツの基本は公正であること。そこに瑕疵があると人はそのスポーツから離れます。

コメント、どうもありがとう♪

No:19293 2022/12/08 09:02 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |