味の素さんがプロローグでも栄養面をサポート、プロローグ海外記事&コラムまとめ

10月25日と26日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いいたします。

味の素さんはプロローグでも結弦くんの栄養面をサポートしてくださってる。




プロローグに関する海外記事や海外ファンの反応を。

モモ博士のブログです。


モモ博士が8月にインタしたときのウィルソンの表現が面白い。

「年月とともに彼は信じられないほどカリスマ性のある、とてつもないパフォーマーに成長したのです。そのカリスマ性といったら、それこそ耳やら鼻からも溢れ出るほどの稀に見る類いのものですよ。あれほどのものは俳優にもミュージシャンにもなかなか見られません」

「彼が氷上に一歩踏み出す。するとそこにはもう彼以外、誰もいなくなってしまう。その場を完全に掌握するんです」

「彼が滑り出す。するとまるで『俺を見ろ!』と、何もしていなくても言っているかのようなんです」



平昌五輪後のロシア向けのインタビューでもランビが同じようなことを言ってました。ロシアのメディアなので、日本向けのリップサービスではないはずです。

「実際、羽生は本物の氷上のスペクタクルを、ショートでもフリーでも演じてくれた。本当にたくさんのものが、生まれながらに彼に備わっていることがわかりますか? 結弦は信じられないほど音楽を感じ取っていますが、これを学びとることは不可能です。結弦がリンクに入ると、彼のことを見るばかりで、他のことはすべて忘れてしまうでしょう。時間や、まわりの人たちや、それまでに演技したスケーターたちのことでさえも。これは驚くべきことなんです」


モモ博士は、シェイにもインタしていて、シェイの言葉にも言及されています。シェイの言葉も素敵。

彼女は羽生さんのことを「この世のものではないような(otherworldly)」と形容するのですが、その理由として、演技をしている時に
ある意味、彼は『別の空間』へと移行ができる
からだと言います。

そして
「人々はそんな彼を見て、つながり合えたと感じる。そこにいる彼、その存在とのつながりを感じ取れるというのは、ものすごく深いところで起きることですよね。だからこそ人々は会場を去った後もその感覚を心の中に持ち帰り、永遠にそこに留めておくことができるのです」



カートはプロローグの映像はみてないけど、プロローグで結弦くんがカート振付の「Hello I Love You」を滑ったときいて大興奮していたらしい。そしてこんなことを言ってたと。このオヤジ、どの口でこんなことが言えるんだ。

"working with him in person made me a fan for life."
彼と実際に振付作業をやったことで、生涯彼のファンになったよ。


ISUアワードの前に散々「ネイサン上げ羽生下げ」キャンペーンしていたくせになあ。「ネイサンは演技の幅が広くて表現力抜群、羽生は演技の幅が狭くて何滑っても同じ」とほざいとった。海外ファンが激オコで炎上。私は執念深いので絶対忘れませんよ。あれでカートはアワードで生涯功労賞もらいました。

カナダワールドのアワードだとしても、五輪ノーメダルのカートの受賞は不自然でした。あれらの発言はネイサンにMVSをとらせるための応援発言だったのだろうけど、その見返りが生涯功労賞だったのかと。北京五輪も終わり、結弦くんもプロ転向したから、羽生下げする必要もなくなったということでしょうが、あれでカートへの評価がダダ下がりしたのはいうまでもありません。結弦くんもカートの発言は承知の上で、それでもカートに敬意を表して、一部でもショーでハロアイを披露するところが彼らしいというか。


イタリアのユヅリーテ達のプロローグをみての反応。熱いです。


中国ファンのコラムです。これは素敵な文章ですね。


こちらも中国ファンのコラムについて書かれた記事です。


これに気づいたひかりこさん、すごい。




このショーで一番大事なところかもしれない。
プロローグの時計が時を刻み、ユヅルは前に進む。
未来への視線、ユヅルは決して化石にはならない。


11:11を示していた時計の針が、カチリと11:12を示す象徴的な演出。彼はこれからも前に進む。決して立ち止まらない。
プロローグの時計は結弦くん自らデザインしたもの。羽根にも時計のゼンマイにもすべて意味があった。


インドのオリンピック垢さんがプロローグに言及。
FSと縁のなさそうな国だけどよく結弦くんUPしてる。


在NY日本国総領事館 のアカウントも。


これはどのスケーターも興味津々だと思う。体力的に考えられないものね。


こんにちは、ゆづのワンマンショーについて教えてください。プログラムとプログラムの間に休憩を挟むのか、それとも全部連続するのか? とても気になるし、興味があります😅


FF10の衣装、アップにしてノイズ取り除いたら、こんなに綺麗なんだ。伊藤さんGJです。


FF10の時の彼の衣装のディテールのクローズアップを投稿してくれた方がいたので、ノイズなどを除去してみました。彼の衣装はいつも美しく、目を引きますね。




彼が「天使」と言われるのは、何もその美しい容姿からだけではない。
彼が数えきれないほどの世界中の人達の心を救い、勇気を与えてきたからです。
彼は「競技」の世界から去り、プロになっても、「天使」としての使命をこれからも全うしていくのだと思う。



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング


絶賛発売中!!

 ← YUZURUⅢ

 ← AERA 12/12号(表紙:羽生結弦)

 ← キスクラ(通常版)

 ← 家庭画報2023年1月号

 ← AERA11/21号 ※プロローグ

 ← 羽生結弦 魂のアスリート

 ← 羽生結弦 アマチュア時代 全記録

 ← 羽生結弦ハゴロモカレンダー(壁掛け)

 ← 羽生結弦ハゴロモカレンダー(卓上)

 ← シーズンカレンダー(壁かけ)

 ← シーズンカレンダー(卓上)

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2022/11/17 11:30 | アイスショー・イベントCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

こんばんは。更新ありがとうございます。
シェイリーンもウィルソンも振付だけでなく言葉による表現も素敵ですね。
氷上での羽生さんの事を深く深く理解しておられるのでしょう。
次新作を披露するならどなたの振付なんだろう、セルフもまたあるかもとか、色々考えるだけで楽しいです。
競技者時代から現在に至るまで、アンチやアメリカ日本スケ連、一部後輩先輩達が彼を見下ろしたくて必死になっている時にも彼は構わずサクサク前進しています。
傷ついていない訳がないし、心というものが可視化できるならばもう傷つく場所なんてないのでは。
でも自分が上がろうとせず他人を下げようと血眼になってる連中をどんどん置き去りにしてくその様が颯爽としていて本当にかっこいい。
時にはそんな連中を心から気遣っているところも。
プロになってからはその前進が更にスピードUPしていて、嬉しさと感動が日々止まりません。
本当、人間なのかな…これほど見た目と中身が合致している人そうそういないですよね。
まじ、天使。超同意です。

No:19203 2022/11/17 21:48 | 茶トラ #- URL [ 編集 ]

みずほ様

NCは(Uもでしょうか)全ての身体表現芸術とその類縁スポーツ競技を冒涜した美の破壊者の一人だと思っています。
それを賞賛した人達は、まぁ、言わされている人達はまだよいですが(むしろ自分より明らかに下手な選手を賛美して自分が惨めにならないとさえ思います)、本気で思っているんだったら救いようがない。身体表現芸術類縁スポーツに関わる資格すらないです。

No:19204 2022/11/18 07:05 | imuy #- URL [ 編集 ]

茶トラ

茶トラさん、こんにちは。

>どなたの振付なんだろう

ギフトも新作はセルフコレオっぽいですね。ただFaOIは、シェイ&ウィルソンの振付かなと。2019年も2022年もFaOIはこの二人の振付でした。

ゆくゆくは全てセルフコレオになる可能性もありますが、他の振付師のプログラムを滑ることで得れるものもまだまだあるのではないでしょうか。

>彼は構わずサクサク前進しています

もう全く競技への関心はないと思います。一度頭を切り替えると徹底する人ですから。

>時にはそんな連中を心から気遣っているところも

最近は他のスケーターのこともあまり口にしなくなりました。反対にファンへの気遣いは以前にも増している。

プロとして結果を求めていく…と言っていました。現在の彼をみていると「有言実行」なのはアマのときと全く同じだなと。まさに今彼は本気でプロとして「結果」を獲っていくつもりです。

コメント、どうもありがとう♪

No:19350 2022/12/17 03:03 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

imuy 様

imuyさん、こんにちは。

>身体表現芸術とその類縁スポーツ競技を冒涜

ISUが芸術性を捨て、スポーツに特化して、ジャンプアイススケートにするのならそれでもいいと思います。ただ、それならよけいAIを導入して厳正に技術を評価しないといけない。芸術点に重きをおいていた旧採点時代なら離氷や着氷に甘かったとしてもわかりますが、

今スポーツとしても芸術としても、どちらにとっても中途半端な最悪の状態です。だから人が離れていっている。でも組織はそれをわかろうとしないのです。

コメント、どうもありがとう♪

No:19351 2022/12/17 18:41 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |