こんぴらさん初詣とさぬきうどん

7日に「新春!こんぴら参りと本場さぬきうどん食べ放題!」というバスツアーに参加しました。
大阪発で、明石海峡大橋と鳴門橋を通り、四国に向かいます。

金刀比羅宮といえば思い浮かぶのは、御本宮まで 785段  奥社まで 1368段 の階段です。

元々インドア派の私。体力の衰えも年々痛感する今日この頃。老いたる(?)は及ばざるがごとし。
ということで、これ以上老いないうちに(笑)1368段の階段に挑戦すべく、こんぴら参りに行ってきました。

写真をUPしてます。興味のある方は続きをどうぞ♪


金刀比羅宮参拝の前に、腹ごしらえ・・・ということで、さぬきうどんの食べ放題です。


こんぴら丸   こんぴら丸昼食

「讃岐海苑こんぴら丸」というお店です。お店の外観が船の形をしてます。(写真左上)
最初に、ちらし寿司と釜揚げうどんのセットがでてきます。(写真右上)うどんはお替わり自由。
おかわりの方は、釜玉、生醤油、きつね、ぶっかけなど、8種類のうどんから選べます。

お味は、申し訳ないけど・・・イマイチ?(笑) いや、関西人もうどんにはうるさいのですよ(笑)
”コシ”といえる弾力があまりなくて、ただ固いだけだったような。
これは、食べ放題のうどんなので仕方ないですね。普通に食べたら、もっと美味しいのだと思います。
ただ、「大阪は出汁いのち」「讃岐は麺いのち」と言われる意味がわかるような気がしました。
出汁の味があまりしないんです。大阪のうどんは、麺より、どちらかというと出汁重視です。
讃岐うどんは、究極の”麺文化”なんだなあといまさらですが、思ったのでした。


さて、いよいよこんぴらさんです。大門あたりまでは階段の両側にはたくさんのお店が並んでいました。
たった100段登ったあたりで、早くも足が重くなりました。普段の運動不足はダテじゃないですね(笑)
こんなんで奥社まで辿りつけるのか・・・?と暗い気分になりましたが、人間は意外と順応性があるもの。
歩いてるうちに、しんどいながらも、少しずつ足が慣れてきました。


金刀比羅・大門   金刀比羅宮・旭社

写真左上は、大門(365段) 写真右上は、旭社(628段)  


金刀比羅・御本宮   金刀比羅宮お守り   

御本宮(785段)に到着です! 参道入り口からここまで寄り道なしで25分弱くらい。(写真左上)
翌日が誕生日だったので、自分へのプレゼントで買った「幸福の黄色いお守り&ミニこんぴら狗」(写真右上)
御本宮までは人がとても多いのですが、ここから奥社に向かう道からは、ぐっと人が減ります。


奥社まで200m付近   金刀比羅・奥社-2

奥社まであと200メートル地点です。右の鳥居から続く長い階段を上がっていきます。(写真左上)
ようやく奥社に到着です!(写真右上)
1368段、疲れた~!(翌日、筋肉痛になったのは言うまでもありません)


金刀比羅・奥社   奥社からの景色

写真左上は奥社。写真右上は奥社からの景色。
御本宮から奥社まで25分くらい。奥社から御本宮までは下りなのでもう少し早いです。


四国土産   淡路島土産

四国のお土産(写真左上) 讃岐うどん、灸まん、和三盆ロール、鳴門金時チップス。
淡路島のお土産(写真右上) 玉ねぎスープ、玉ねぎドレッシング、玉ねぎポン酢、などなど。

四国の話とは関係ないですが・・・。
バスは梅田乗車だったので、降車も梅田の予定でしたが、添乗員さんが「難波まで乗ったら御堂筋イルミネーションが綺麗ですよ~。」とおすすめされてたので、難波で降りることにしました。
12月14日から1月22日まで御堂筋のイチョウがイルミネーションで装飾されてます。
距離は約2キロで、日本最長なんだとか。確かに、車窓から見るイルミネーションはとてもきれいでした。
私の撮影した画像じゃないですが、イメージ画像はこんな感じ。↓

御堂筋イルミネーション


奥社までなんとか登れたし、最後はイルミネーションで締めくくれ、なかなか充実したツアーでした♪

関連記事

テーマ : 国内旅行 - ジャンル : 旅行

2012/01/12 08:00 | 旅行記COMMENT(5)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

讃岐うどん

ゴム喰ってる感じがしませんか?

実は、博多も関西同様「だし重視」。
麺は、恐ろしくフニャ麺なんだけど e-268

初めて本場の讃岐うどん喰ったときは、醤油の味しかしないわ、ゴム喰ってるみたいで噛み切れず丸飲みしたような感じで、消化不良起こして病院行きになりましたよ~ e-259

No:1777 2012/01/12 20:46 | 魔人ぷぅ #- URL [ 編集 ]

魔人ぷぅ様

>実は、博多も関西同様「だし重視」。
そうなんですね! うどんではないですが、とんこつラーメン大好きです(笑)

>ゴム喰ってる感じがしませんか?
ゴム・・・!!(笑)
あ~、「こんぴら丸」のは、ゴムという弾力もあまり感じませんでした。ただ太くて固い・・・(笑)

四国は麺が主役みたいですね。だから出汁はどうでもいいらしい。
乱暴な言い方すると、「麺が美味かったら出汁なんてどうでもいい」という考え方(笑)
だから、反対に、”讃岐の麺が合わない”と、かなり不味いものになりますね。

今回、思ったのは、やはり、美味しいとこと、あまり美味しくないとこはあるなあと(笑)
大阪に行列のできる讃岐うどん屋さんがあるんですが、そこのウリは生醤油です。
美味しいとこは、醤油とスダチだけで食べる「生醤油うどん」でも美味しいですが、
そうでない場合、出汁が美味しくないだけに、ちょっとつらいですね(笑)

コメント、どうもありがとう♪

No:1778 2012/01/12 21:27 | みずほ #- URL [ 編集 ]

うわぁ、みずほさん、奥社まで行かれたんですね!!!
素晴らしいです!!!

私、幼稚園から高校卒業まで香川県だったんですけど、奥社まで行ったことありません。
小学5年の遠足が金比羅さんで、行きたい人は行けって感じで、私は行きたくなかったので行きませんでした。
その後も、5回以上行きましたが、根性がないので785段止まりです。
一生、みずほさんが見た景色は、私は見ないんでしょうね(既に諦めモード)。

それと、観光バスが契約しているうどん屋で、美味しいところは聞いたことありません。
讃岐うどんの1番美味しい食べ方は、地元の人間にとっては『釜揚げ』でして、たらいの中の茹でたうどんを、つゆにつけて食べるんです。
でも、全国区になるには『釜揚げ』は時間もかかるし場所も取るので、『ぶっかけ』が主流になりました。
それが、茹で上がったうどんを生醤油で食べるものですね!

なので、確かに麺のこし重視ですが、釜揚げでつけて食べるつゆも美味しいんですけどね……。

No:1780 2012/01/12 21:46 | ちよこ #- URL [ 編集 ]

ちよこさんへ

ちよこさんは香川で青春時代を過ごしたんですね。
でも、こんぴらさんに5回以上いって、奥社までいかないのは勿体ないですよ~。
そういえば、御本宮までは人が一杯だけど、奥社への道は急に空きました(笑)
でも、人が少ないので、しんどいけど、道自体はとても爽やかでしたよ♪
まあ、でも天気が良くて幸いでしたね。
帰りのバスの中で、少し雨がパラついたりしたので、雨だったら絶対無理だったなあと思いました(笑)

>観光バスが契約しているうどん屋で、美味しいところは聞いたことありません。
確かに、今回のさぬきうどん最大の敗因はそこだと思います。やはりツアーで使う食事処はだめですね。

>釜揚げでつけて食べるつゆも美味しいんですけどね
写真にあるように、最初は釜揚げうどんがでてきて、汁につけて食べたんですが、
残念ながら、この汁もあまり美味しくなかったのですよ(笑) 
やはり、自分で美味しい店を情報収集していかないといけませんね。
食事面は残念でしたが、それ以外はとても楽しい旅だったので、よしとします(笑)

コメント、どうもありがとう♪

No:1782 2012/01/12 22:46 | みずほ #- URL [ 編集 ]

hi○○○○様

hi○○○○さん、こんにちは。

こんぴらさんは前からお参りしてみたいと思いつつ、なかなか機会がありませんでした。
でも、あまり老いてからでは無理そうで(笑)、たまたまツアーを見かけたので、チャレンジしてみました。
奥社までなんとかかんとか登りましたが、これが限度ですね。膝が笑いました(笑)
前から誘われていながらずっと断ってる富士登山は”絶対無理”だと改めて確信しましたね(笑)

お互い、身体に不具合がでてきやすいお年頃ですし、たとえ体調面に問題がなくても、
メンタル面も不安定になりがちですよね。
心の浮き沈みは私もありますが、BL本やらブログやらの趣味で発散してるというか。
朝南さんの悲しいニュースなどに接すると、とりあえず健康に生活できてることのありがたみは感じますね。

大洋図書の2月のシャイの英田さんの新刊については、私もすごくすごく気になっていました。
なんといっても奈良さんですから!!
これは新シリーズ? それとも、まさかまさかあのシリーズの関連作?と、
詳細を知りたくてたまらないのですが、まだわからないので。
早く情報を!とはやる心を抑えています(笑) いずれにしろ、楽しみですね!

拍手&コメント、どうもありがとう!

No:1790 2012/01/14 21:34 | みずほ #- URL編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |